LINEスタンプ 宛メとは?

しんどいです。こどもが不登校。言われるのは親御さんが寄り添い必要なフォローをしてあげてくださいばっか。不登校の原因に関しては何も話してもくれず

カテゴリ

こどもが不登校
言われるのは親御さんが寄り添い必要なフォローをしてあげてくださいばっか
不登校の原因に関しては何も話してもくれず、ただ毎日一緒にいるだけ
仕事も夏休み前倒しと有給利用して休んでるけど何も話してくれないから必要なフォローとやらができない

こどもは悪くない。大なり小なり何かあって心が疲れてると思うから、こどものまえでは可能な限り明るく、笑顔でいるけど、学校も、紹介された相談機関も、お母さんはお子さんを、見守り、寄り添い、フォローしてね、ばかり。挙句、何も話してくれないのは母親の愛情不足なのではと言われて心折れますわ。愛してなかったらこんなに悩まないし、こども放置で仕事行くわ。絶対そっちの方が楽だし。お役所仕事なのは仕方ないだろうけど、テンプレアドバイスじゃなく、共感してくれるなり、話さない子への対応の助言とかしてほしいわ

119139通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

元不登校の子供です。私の場合は原因がいじめでした。親には伝えましたが味方になって貰えなかったことが二次的な加害になり複雑性PTSDを患ってます。子供側からしても福祉の人間は本当に宛になりませんよ。人は変わるし豹変して怒鳴ってくるしでろくなことがありませんでした。よい相手を探すのであれば小児用の心療内科のような場所で当たりを探すのが一番かと思います。

私自身は実を言うと親の存在が凄くプレッシャーでした。笑顔って安心させる笑顔だけじゃないんですよ。そもそも解決できない危機を前に笑顔になってほしいなんて無理な話なんです。だから常に普通に戻って欲しいの圧に怯えていました。私が働けなくなりそうだからかお金がないと歌われたり、心中しようと言われることもありました。死なないために籠って行き場のない中でも生き地獄の有り様でした。

家はそんな状態だったので追い詰められる前に一人の時間があった方がよかったと思います。変わらず振る舞って貰えるのが一番平和ですよ。

ななしさん

「こどもは悪くない。心が疲れていると思うから。こどもの前では明るく笑顔でいる。」とのこと。
そんなお母さんがいてくれて、お子さんは幸せだなと思いました。

親に言いにくい事があるかもしれないし、話したくてもどう説明すればいいのか分からないのかもしれません。
自分でも理由が分からず、なぜか学校に行けなくなってしまったという場合もあると思います。
ですから、「何も話してくれないのは母親の愛情不足」ということはありません。
子どもに問題が起きれば母親のせいにする人は昔からいますが、何の根拠もない決めつけです。

お子さんの心にアプローチできるような心理や医療の機関を探すとか、フリースクールを選択肢に入れるとか、何か少しでも前に進む方法があるのではないでしょうか。
まず悩んでいるお母さん自身に寄り添いフォローしてくれる所を見つけてみてください。

ななしさん

お疲れ様です
子どもを守ってくれて
お母さんありがとう
本当の母には恥ずかしいから
言わないけど

名前のない小瓶

毎日おつかれさまです。
原因のわからない不登校、心配ですよね。
愛情不足なんて言われたら、傷つきますよね。心が折れそうになるのは、お子さんに愛情を注がれているからこそだと思います。

わたしの兄は中学生の頃不登校でしたが、
現在は消防士になり立派に働いています。独立して家庭も築いています。
まだ今より不登校が珍しかった頃です。
母は本当に悩んでいました。

ただ、わたしが今個人的に思うことは、
学校にいけるようになることをゴールにしなくてもいいんじゃないのかな、ということです。
子育ての最終目標は、
子どもが自分の力で生きていけるようになることです。学校はそのための手段にすぎないのですから、子どもにとってもっと合う道があれば、必ずしも学校に通う必要はないわけです。
高校に行かなくても大検受かれば大学受験できますしね。

一番子どもにとって勿体無いと思うのは、
不登校というのがその子にとって挫折体験として刻まれてしまい、それによってどんどん自信をなくしてしまうことです。
お子さんが何も話してくれないのは、学校に行けなくてお母さんに申し訳ないと思っているからかもしれませんね。
兄のケースを思い出して、そう思いました。
子どもって意外と、親に対していいところを見せたいと思っているものですものね。

だから、
お母さんの口から、ストレートに伝えることじゃないでしょうか。
学校に行こうが行くまいが、子どもさんの存在をまるごと愛していること、いつも味方だということを。
子どもさんが安心を感じることができれば自然と話してくれるように思います。

名前のない小瓶

中学生の時不登校を経験しています。

私も親には不登校の原因は話せませんでした。
私の味方はしてくれないと思っていましたし、実際そうだったからです。

私の親は、私を学校へ行かせることしか考えていませんでした。

もし早く学校へ行かせたいと小瓶主さんが思っていらっしゃるのでしたら、もしかしたらそれがお子さんに伝わっているのかもしれません。

愛してなかったらこんなに悩まない、放置して仕事へ行くとおっしゃっていますが、それをお子さんに伝えてみてはいかがでしょうか。

そしてお子さんの味方であること、焦らなくていいということも伝えると良いと思います。


的はずれな回答だったら申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。

ななしさん

私は、今、小6です。まだ、子供の立場なんですが、その相談機関もなんだかな、、ですね。ただ、あなたは何も悪くないと思います!私は、親がそうしてくれるのなら、本当にありがたいです。子供のくせにやいやい言ってすみません、、、ごめんなさい。だけど、少しでも、何かの役に立てばな、、、と思い、お返事させていただきました。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me