私はアスペルガー症候群という障害を持っていて、自分の障害について検索してみるとカサンドラ症候群というものも一緒に出てくる。
アスペルガーの人と付き合うとカサンドラという障害になるらしい。
空気が読めなくて他人の気持ちも分からないから相手の精神状態が悪くなる。アスペルガーは生きているだけで人に迷惑をかける。
そんな事が体験談として沢山書かれている。
目を背けたい。
だけど現実はそれほど甘くはなく、それは現実から目を背ける事と同じである。
書かれている事は嘘ではない。事実だ。
自分の持つ障害の症状は他人を困らせている事は事実だ。
障害について「ダメな所を直せ。逃げるな。」のように書かれている。
頑張っても直せない事まで直さないと良い人間関係が築けないと書かれている。
逃げたい。
だけど改善から逃げてありのままの自分を晒したら嫌われるのは分かっている。何度も経験したから。
生まれ持った障害のせいで、自分では普通に過ごしているつもりでも自然と周りから嫌われる、避けられる、陰口を言われる。
複雑な人間社会の一員として過ごすのはもううんざりだ。
でも、働く時など人と関わらないと生きていけない。
どうして自分は人から嫌われる性質を背負って生まれてきたんだろう?
ダメな所を直せなかったら死ぬべきなのかな
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
アスペルガーと、不注意型ADHD、運動や、手先が不器用な、発達性協調運動症が、混ざっている60代です。
子供の頃は、発達障害が、知られておらず、大人になってから、気がつきました。
記憶力や、努力家であるとか、得意な面もありますが、
それは、ほんのわずかで、いろいろ、生きづらく、人を怒らせてしまったり、損だなあと思います。
周りをよく見て行動する、手先の訓練に、折り紙等、苦手部分は、努力で、ある程度、発達障害の弱点は、カモフラージュできる気がします。
得意な面を生かして、凸凹の、凸で、生きていけたらいいですね。
ななしさん
私も、アスペルガーで、苦労しています。子供の頃から、努力家ではあるけれど、とても不器用で、どこか、人より、劣っている感じがしていました。大人になって、アスペルガーを知り、いちいち、当てはまり、今までの人生での、失敗、生きづらさの原因がわかりました。
1番困るのは、悪気ないんですが、人を怒らせてしまうことです。人付き合いも、1対1はまだいいんですが、1対複数は、苦手です。ですので、ストレス解消に趣味を‥と言われても、好きでも、グループレッスンのものは、諦めています。
嫌われ病ですね。ただでさえ、人間関係は、難しいのに!
人は、生まれる前に、すべて、自分で、選択してくる、というようなことを聞きましたが、だとしたら、なんて、スタート時点から、損な、アスペルガーなんてものを、設定、決定してしまったのか?世渡り上手に、生まれたかったです。
ななしさん
私も発達障害、自閉症スペクトラムです。アスペルガーの別名で同じものです。
人間関係を築くのがとても苦手です。
空気が読めないから、空気を読もうと頑張りすぎて空回りしたり、過度に読み過ぎて何も言えなくなったりします。
世間で流行っているものには興味が無く、時間があれば自分の好きなものをひとりで楽しんでいたいタイプです。
人に迷惑をかけていないか、変に思われていないか気にして死にたくなることもあります。
これから生きていたって辛いことばっかりだろう…と悲観的になっています。
小瓶主さんはアスペルガーに関して、ネットで調べていますか?
アスペルガー(自閉スペクトラム)と病院で検査をして診断済みなのですよね?
病院の医師の診察や心理士のカウンセリング、サポートなどを定期的に受けていますか?
まずは、専門家への相談をおすすめします。
この小瓶に書いたことをそのまま言ってもいいです。
医師や心理士に打ち明けてください。
ネットでの情報収集はあまりおすすめできません。
ネットには本音も書かれているでしょうが、感情をオーバーに書き殴ったものが多いです。
書いている人もどんな人かわからない。
私自身、同じようなことをして、それで病みました。
「ダメな所を直せ。逃げるな。」
この書き方もどうなのかなと思います。
発達障害での、「ダメなところを直せ」というのは、一般的な「ダメなところを直せ」とはやり方も考え方も違います。
発達障害=ダメ、劣っている、のではないです。
私も発達障害だからダメ人間なんだ、他の人よりも劣っているんだと悲観的になることがよくありますが、そんな自分の負のスパイラルを止めたいので、私自身にも言い聞かせるつもりで書きます。
小瓶主さんのことを悪く言う人たちの価値観、世界観、視点からは、アスペルガーの世界は理解できない、ダメなものに思えるのだと思います。
一方で、アスペルガーの世界を理解しようとしている人もちゃんと存在します。
アスペルガーといっても人によって違いがあります。その人のことを理解しようと対話を続けて、特性を理解して、この仕事は得意そうだとお願いしたら本当にレベルの高い仕事をした、という話も聞きます。
アスペルガーだから、ではなく、一人の人間として接しただけだ、とその仕事を振った人は言いました。
小瓶主さん、本当に辛いと思います。
まずはひとりの時間からでいいです。
「小瓶主さんはアスペルガー」というレッテル、服を脱いで、ひとりの人間の小瓶主さんで過ごしてみてはどうでしょうか。
「アスペルガーだから」と思うのをその間だけストップして、小瓶主さんが好きなこと、やりたいことをやる。
長々と失礼しました。
小瓶主さんご自身を責める必要はありませんよ。どうぞご自身を大事にしてください。
私も適度に、ほどほどにがんばります。お互い、いい方向に進めますように。
娘が発達障害で、私も診断はしてないけれど少しそうかなと思っている者です。
大多数とは感じ方とかが少し違っていて、そこがネックで人間関係がうまくいかなくなったりすることがあって、それは辛いですよね…。娘も、長い間、友人関係に悩んできました。
誰しも苦手なこともあれば、得意なこともあります。アスペルガーと診断された小瓶主さんは、きっとそれが極端で、苦手なことがかなり苦手なのでしょうね。
学校や企業など、大多数の感じ方や行動の仕方が基準になっていて、それに合わせなければいけない環境は、かなり窮屈ですよね。そこで自然にふるまえば基準からはずれるので、いろいろお辛いと思います。「多様性」と盛んにいうけれど、まだまだ浸透していないのが現実かも。
一方で、今は色々な技術があったり、道具があったり、トレーニングがあったり(人付き合いのトレーニングもあるようです、アスペルガーと診断してくれたところに相談してみて)するので、苦手なところはそういうもので多少カバーしつつ、得意なこと、好きなことをもっともっと伸ばしたらよいと思います。
アスペルガーなどの方は、好きなこととなると、ものすごく集中出来たり、才能があったりするみたいです。好きなことが共通する人とは、ものすごく気が合ったりすることもあるようです(娘には今、一人そういう友人ができて、ハッピーそうです)。
好きなこと、得意なことを、ぜひ見つけてください!そして、好きなこと、得意なことを生かせる、素の自分でいても大丈夫な環境(学校とか、仕事とか)を探し、そこに行くにはどうしたらいいか、考え、それに向かってください!気の合う人にも巡り合えるかもしれないし、「一人でも結構楽しい」と思えるかもしれない。小瓶主さんには、生きて幸せになってほしいです!
ななしさん
私の恋人もアスペルガー症候群だと言っていました。私自身も変わり者ですが、うまくやれてます。迷惑をかけられているとは思っていません。思いつめなくても大丈夫だと思いますよ。私自身はうつ病でいいときと悪いときの波があり、何もできないときはやはり自分を責めてしまいがちです。こんな自分いないほうが良いとか、役に立たないとか考えます。実際、周囲に迷惑をかけている部分もあるかとは思います。ですがお互い、明るいほうへ考えられるようになったらいいですね。
私もそれありますよ。気にして無いと言えば嘘になるけど、仕事は一人で出来るもので収入は少ないけど、人付き合いは数人しかいません。あまり悩まない方が人付き合いになっているみたいですよ。お互い頑張りましょう。
ネットの情報は嘘も多く、すべて信じない方が良いですよ。
自己診断も良くありません。
精神科医も優秀な人ばかりじゃないので、誰を信じたら良いか難しい事ですが。
自分から話しかけず聞き上手になってみるのも、どうですか?
友人は1〜2人いれば充分ですよ。社会人になったら人それぞれ自分の生活がありますし。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項