ちょっとした悩み事のようなものです。
内容的に不快感をあたえてしまったらごめんなさい。先に謝っておきます。
私は毎日バスを利用してるのですが、私が降りる場所の先に養護学校があるので朝や帰りはそこの生徒さんでいっぱいになります。
養護学校ですから、知的障がい者さんなのはわかってます。
バスが賑やかでも、そんなに気にしないのですが…。
ある雨の日の満員バスで、私が席に座っていたんです。
発射ギリギリの時に私の隣に座っていた子のお友達が乗ってきたんです。
そしたら「どけよ!邪魔!」と怒られて?しまいました。
友達同士ですから一緒に座りたいのはわかります。
私だって悪者じゃないので、普段だったらどいてあげるのですが…。
生憎、雨の日の満員バス。しかももう発車してるんです。
今、私が場所を立ったら他の方にも迷惑がかかるし怪我する危険だってあります。
何か言う勇気もなく、その日はイヤホンをしていたので、聴こえないふりをして逃げてしまいました。
雨の日にバス停で待ってたときは、傘をしぼめてバンッみたいに遊んでて隣の私思いっきりビショビショになったり…。
大声で、バス停の近くにいる男の方の、後頭部の薄毛を笑ってハゲー!みたいに騒いでたりして…。
割り込みは日常茶飯事(普通の人でもやる人よくいるけど)
あまり良い気分ではないです。
一般の方だったら何か言ったりできるのですが、どう対応したらいいかわからなくて…。
仕方ないと言ったら、仕方ないのですが…。
教育的にはきちんと言った方が良いのでは?とも思ってしまうんです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
初めまして。
私の息子も知的障害を抱えております。
ですから私の考えでお話をさせていただきますね。
お願いします。
そうゆう時はバシッと注意して下さい。
(^人^;)
言われないとわからないのです。
だから私もわかってほしいと思い、危険・迷惑行為をしている時には注意しています
(^-^)
ただ普通に説明しても
わからないので、小さい子に話すみたいにわかりやすく注意してほしいのです
(それが難しいのですが…)
(^_^;)
私も息子に関わってくれている方に、迷惑などがあったら注意するようにお願いしています。
(^_^;)
なので申し訳ありませんが、
悪い事は注意して教えてあげてください
m(_ _)m
長々と申し訳ありませんでした
m(_ _)m
ななしさん
学校の上訴ウブにあなたの体験を詳しく書面で知らせるのが良いと思います。
ななしさん
普通に注意して大丈夫だと思います。
障害者だからと、差別的な気持ちは消して下さい!
ルールやマナーに障害者と健常者は関係ないと私は思っています。
勇気を出していけない事はいけないって正してあげて下さい。
あなたの行動しだいでその子達も変わると思います!
何かあったらまた宛メの皆に相談して下さいね^^*
ななしさん
だったら、そうだなぁ…周りを巻き込むね
「聞きましたぁ?
親はどんな躾してるんでしょうね(-_-)」
一対一だとラチ開かないよ。周りも味方につけて、自分が間違っているのだと気付かせてあげなきゃ
今度は頑張ってね(^^)
ヒカル
ななしさん
勇気を出して注意してみて下さい!
他の人も同じことをされて嫌な気分になっているかもしれません。
分かってもらえなくても
言うだけの価値はあると
思います!
*えあり―*
ななしさん
仕方がないとは言っても、さすがに限度がありますよね(^^;)
そういう時は、保育士さんのように注意してみるのはどうでしょうか?
ガミガミ言ってしまうと、夜にひきつけを起こす方もいるようなので…。
お母さんだと強すぎるし、やはり人様の子供を預かっている立場である、保育士さんを見習うべきかなぁ…?
と私は思いました。
最終手段としては、その施設に匿名で電話を入れるとか、そういうのもアリだと思います。
プロに任せた方が良い場合もあると思いますし。
少しでも力になれると嬉しいです。
ななしさん
私も似たような経験があるので、皆さんのお返事はとても参考になりました。
私の場合、コンビニで働いて、いつも午後に自閉症の男の子がきて、おでんをバチャバチャしたりカウンターに入ってきてしまったり…正直、大変でした。でもお客様が少ない時は、面と向かって注意しました。注意すると、「うんうん。バイバーイ」って帰って行きます。わかってくれてたのかな…(^^?)
よく他のパートさん達は親のしつけがなっていないとか言っていましたが…
親のしつけとかそういう言い方ってどうなんだろう…。1対1でも言い方によってはわかってくれるかもしれない。
なんだかモヤモヤしてしまい思わず書いてしまいました。私個人の意見です。流してください。
ななしさん
養護学校の先生に相談したほうが いいですね。
実際問題、差別とか単純な話ではなく、症状によって対処法や対応は違うと思います。
個人レベルではなく、本来は地域でフォローアップできる体制があるのが理想なのですが、なかなかそこまで出来ていないのが現状です。
文章の雰囲気から、気配りの出来る方のようなので、匿名の手紙も1つの方法かと思います。
気配りのある手紙が書けるような気がします。
ななしさん
養護学校関係を知っている者です。
それは養護学校側に電話をいれましょう。
登下校も教育の一貫です。必ず対処がされるはずです。
あなたの言葉でいいので学校へのご連絡をお願いします。
学校側に悪いのでは?など心配はいらないです。
それが、その子たちと周りの為になりますし、先生方もそういう情報を求めています。
どんな頭に来ても、その子たちに直接言わないで下さい。
もしそこで、その子に注意をしてしまうと、障害によってはパニックに陥る子もいます。
その時に上手く対処出来ないと暴れてしまう子もいます。
なので学校に任せましょう。
お手数ですがよろしくお願いします。
ななしさん
連絡先が判るのであれば、とりあえず学校に連絡をした方が良いかも。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
\"4762通目\"の知的障がい者のマナーについて…
のメールを送った者です。
長くなってしまいそうでしたのでこちらにしました。
たくさんのお返事、ありがとうございます。
みなさんの意見を私なりに考えた結果として、養護学校の方へ電話や手紙など何かしらの形で連絡をしてみようと思います。
\"症状によって対処法や対応が違う\"とお返事をしてくれた方がおっしゃるように、その子たちの症状などを全く知らない私が何か言って、パニックなどを起こしてしまったら大事です。
知識不足の私が下手にモノを言うより、学校に言った方がきっと的確な対処をして下さると思いました。
生徒さんには高校生ぐらいの方も多く、同じくらいの私(実は高校生です)に何ができるのかな?って悩んでて、いろんな方の意見が聞けて嬉しかったです。
アドバイス
ありがとうございました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項