私には夢がある。
教師になりたい。中学の社会科の…。
理由は今は触れません。
その夢を叶えるには、大学に行く必要があるだろう。別に大学に行くのが嫌なわけじゃあない。
むしろ行きたい、絶対に。
ただ親は、県内の大学にしか行かせない、と言っている。
金銭面や、いろいろな理由から、県内の大学で満足しなさい、と。
昔は別にそれでいいと思っていた。教育学部は県内の大学にあったし。
だけど高校に入って、ある現代社会の先生に出逢って、もっと社会のことについて深く考えたいと思うようになった。
だから今は文学部に入ってそこから教師の免許をとろうと考えています。
(まず、中学の先生に教育学部以外でもなれるのか、からわからないが……)
そして、今いる県で働きたい。
でも、大学もこの県にすると、一生この県にしばられてしまう気がして…
しかも、家から通えると、私の嫌いなこの家にもずっとしばられてしまうようにも感じて…
だから、県外の大学に行きたいと思っています。
体力だって、体育系の部活に入っているわけじゃないし、そんなにない。
(まあ、それでも風邪はそんなにひかないか…)
親元からはなれて生活していく大変さもあるだろうし、食事も自分で作らなきゃいけないだろう。
そこで
県外の大学に行っているor行っていた方へ質問です。
県外の大学に進学すると決めたきっかけはなんですか?
親には、どう説明しましたか?
そして、いま親元をはなれて生活している方へ―――
どんな大変さがありますか?
教えてください。
お願いします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
県内で働く事、そして県外の
大学に通う事。
この2つの目的、自分がそう思う
理由は何?
単なる束縛から逃れたいだけ?
中学卒業と同時に家を出て
(実家からじゃ通えなかったので)
…結局13年、家の外。
大学、就職…転職。
この年でようやく、
地に足がついたって感じですわ。
時々、帰省はしてたけど;;
家を出たいと思って家を出た
わけじゃないので、その年頃に
「実家だるい」
「家出てぇ~」
「一人暮らししてぇ」
とか言う人を見ると
「ハッ?」
って思ってたな。
アンタはメシ自分で
つくってんのかよ?
なめてんじゃねぇ、ってな。
(今は、気にならなくなった…かな)
自分の(学的なレベルで)求める
大学が県内にないのか、ただ単に
家を出たいだけなのか。
家にいるから県外に出る機会がない、
そう考えるのはちと短絡的すぎだな。
高校の倍近くになる夏休みとか…
やりたい事は今より
やりやすくなる。
…家を出たら今の暮らしは一切が
はぎとられる。その分、夏休みも…
ってこともあり得なくはない。
初めて親元を離れて暮らす時のつらさは、
人に聞くよりも、自分で考えるよりも
「ですよねぇ」
で終わる事はひとつもないよ。
あくまで自分の体感的なもんだけど。
親にどう説明したか?
内容云々じゃなく…
俺は頭を下げた。
その学校に行く力がある、と
示したうえで、だけどな。
当たり前の事を言うようで、
求めてる答えとは違うかもしれんけど…
まずは、行きたいと思う大学で
勉強できる状況をつくること。
希望の大学に合格することだ。
行ける行けないは、受からないと
考えようもない。
その状況にどう持っていくかは、
自分の実力次第だぞ。
最初の一人暮らし云々はスルーして
もらって結構(むしろスルーして)だけど…
県内外に関わらず、親御さんが
大学に行く事を公認してるのなら、
まずは行きたい所に行ける「資格を得る」
そこからだ。
大学に進ませないと言う親より
よほどラクだよ。
by28歳くらいの人
ななしさん
普通の文学部でも、教職の定められた授業の単位取って、実習とかもやれば、免許とれますよ。でも、かなりキツいので、途中で止める人も沢山いますよ。ウチの学校では、教職の単位は卒業単位には含まれないのと、1年に50単位の制限もあるので、みんな泣きながら単位取ってます。
一人暮らしは大変ですよ。楽しいのは最初の1年から2年ぐらいですね。バイトとか始めると、全部一人でやるのキツかったです。しかも家賃が4年分となると、私は罪悪感、結構あります。実家から通えれば、電車賃だけで済んだのに…と。私の意見ですと、先生になりたいのなら、教育学部で、家から通うのが一番いいと思います。どうしても一人暮らししたいっていうなら、それはあなたの決めることですが…思いっきりバイトするなら、家からがいいと思います。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿者です。
ありがとうございました。
お返事を参考に、いろいろなことを考えてみます。
ありがとうございました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項