12485番目の小瓶主です。
皆様、お返事、有難うございました。
私自身も、子供もいつかは、
プリキュアになりたい!
なんて言わなくなると思います。
でも…
夢を見る事
って必要だと思っています。
そして、
それをどうやって現実にしていくか
それを考える事も。
服を買っても。
妖精を買っても。
変身のポーズをとっても。
なれないなら、
どうすればいいんだろう?
そこから出た言葉です。
今回のプリキュア。
最初に史上最弱と言われるくらい、弱かったんです。
だから、娘は、最初は、
なりたい!
どころか、興味もあまりないようでした。
でもそれぞれが頑張る姿を見て、少しずつ『夢』にしていったようです。
親としても。
横で一緒に見ながら、考えさせられる事がありました。
それぞれが強くなる為に、弱い自分と戦う回がありました。
キュアブロッサムのつぼみちゃんは、積極的になれない弱い自分と。
キュアマリンのえりかちゃんは、カリスマ高校生モデルのお姉さんや、元カリスマモデルでパリコレに出ていたお母さんみたいにモデルとしての才能が無くて、嫉妬していた自分と。
キュアサンシャインのいつきちゃんは、代々続く武道家の家に生まれて、お兄さんが体が弱くて武道が出来なくて、自分がいずれは継がなきゃならないから、女の子である事を封印して、否定すらしていた事。
(家族はそれを強要した訳じゃなく、いつきちゃんの自由に任せていたのですが)
キュアムーンライトのゆりさんは、かつて一人でプリキュアとして戦っていて、一人で戦っていると思い込み、そばにずっといた妖精を戦いの中で死なせてしまった事。
それぞれが、見たくない自分を抱えて、生きてました。
でも。
その戦いの中で、それぞれ気がつくんですよね。
その自分と戦うんじゃなく、克服するんじゃなく、受け入れ、認める事を。
色々考えて、思って、泣いてしまいました。
他にも、大人になっても忘れちゃいけない事、いっぱい教えられました。
…ハマってます?(笑)
本当は返事に書き込む予定でしたが、話題が変わったし、自分と戦う回について話したかったので、新たな小瓶にしました。
長々と読んでいただき、有難うございました。
じゃぱに~ず・ぼぶて~る
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
はまっているとは思いますが、子供さんと同じアニメだから良いと思います。
子供たちの成長ものだからハマったんですね。
優しさがうかがえるはまり方ですよ。
少なくともライダーシリーズを見ながら、子供そっちのけでイケメン俳優にキャーキャー言っている母親よりは良いかと。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
小瓶主、じゃぱに~ず・ぼぶて~るです。
お返事有難うございます。
ライダーシリーズは、独身の友達がハマってました。
Wの時…
前の方が良かった。
今のはクソ。
そのうち、かっこよさがハマったのか、いきなり、ダーリン扱い(苦笑)
そう言う見方もあるよね…
と温かく見守ってました。
私は…
ライダーシリーズはプリキュアが始まる前にやっているから、娘を起こす為にTVをつけているので見ていますが、ヒーロー達のかっこよさを見ながら、
「世の奥様方は確かにハマるかも?」
と非常に冷静に見てます。
また脱線してしまいました(笑)
有難うございました。
じゃぱに~ず・ぼぶて~る
ななしさん
つぼみちゃんの回は私も見ました(^-^)
子供が見るアニメのわりに深い内容だったなぁと思い、ちょっと感動しましたね。
私は息子がいて一緒に仮面ライダーや戦隊ものも見ます
(他の方が書かれてる通り若い俳優さんに内心キャーキャー言ってますよ、すみませんでした)
ですが、ふと自分も考えさせられるような内容の話もあります。
そういう中で、子供も大人も自分を見つめ直したり、希望を持ったり
夢や目標を持ったりするんだと思いますよ(^^)
私も小さい頃はトトメスやポワトリンになりたかった一人です。
うちはまだ子供が小さくて、夢を語れる年齢ではありませんが
同じように「仮面ライダーになりたい!」なんて言われる日がいつか来るのかな…と思います。
そしたら貴方のように優しく、けっして馬鹿にせずに話を聞いてあげたいですo(^-^)o
ななしさん
前回、お返事したあとに、(そういえば、私、小さい頃、マリーベル好きだったよな~…。なりたいかは言わんかったけど…。)と思い出しました。
今やストーリーとかぜんっぜん思い出せませんけど。(^-^;
みんな、抱えてるものがあって、抱えてるものをちゃんと受け入れられるのが、強さの一つなんだなって、思いました。
…でも、ハートキャッチ、放送期間短くないですか?
他シリーズと比べて。
ガラス玉
ななしさん
人って、元来夢をもつ性質の生き物だと思うんです。人間と他の動物との大きな違いはそこだとも思うんです。
子供って、どの子も自然と夢を持ちます。
プリキャアでもいい。
仮面ライダーでもいい。
ウルトラマンでもポケモンでもなんでも。
お花屋さんでも可愛い花嫁さんでも。
でもどうして夢を捨ててしまうのか、夢を持つ事を諦めてしまうのか。
それは、
大人が否定をしてしまう事が大きなガンだと思っています。
大人目線での理想を言って聞かせたり。
大人が先の事まで説明してしまったり。
大人が現実を言い聞かせたり。
大人がそうして夢を否定するから、
子供は夢を持てなくなるんですよね。夢を持てない子供は、大人になったって夢を持てるわけないし。
因みに今の仮面ライダーは子供向けには作っていないそうです。主に昔仮面ライダーを見て育った親世代にターゲットを合わせて作っているそうですよ。
プリキャアは初代しか見ていませんが、
昔の“おじゃ魔女ドレミ”も、子供だけじゃなく内容が大人にならないと分からないような繊細な機微が盛り込まれていて、子供は別な意味で泣いたし、大人も別なところで泣けたり感動したりしました。
小学校あがる前にリアルタイムでおじゃ魔女を見ていた長女が、高校生になってたまたま昔録画していたおじゃ魔女を改めて見て、その意味の深さに再び感動してました。
そんな長女は、はたして夢を持てる人間になれたのかな。
私の子育ては、間違っていなかったのかな。
私の子育ての結果がでるのは、そろそろ、これから。
鈴木、38歳主婦
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項