あたしはある出来事から、自分に起こった事(悪いことだけ)全てを自分が原因だと思い込むようになりました。
あたしがこんな奴だからしょうがない
あたしは舐められる存在なんだと。
普通は相手に対して怒りを覚えるだろうけど、それを押し沈め自分が原因だと思い込ませているような感じですかね…
自分を隠していることで、どこかで聞いた話…自分の考えや感情が分からなくなる、と。
今あたしが自分に対してたまに分からなくなる時があるのは自分の感情を隠しているから?
でも何を隠していたのかさえ分からない…それぐらい無意識な癖になりつつあるのか。
頭が痛い
気持ちをハッキリ出すことを大切にしなきゃなぁと思います。
自分は昔のように戻れるでしょうか
心の問題があって
学校のこともあって人間関係の問題もあって
勉強のことも大学のことも…
自分を好きじゃないから否定するんだよなぁ
学校で過ごす時間に安心はないし、不安やだらけ。
家から出て学校に入った瞬間からあたしは、家でのあたしとは違う自分の感情に蓋をしたあたしになります。
過去を後悔しても今は変わりません。
今も変わらない、このまま…
変わるわけがないと思い込む。
頭が痛いです
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
こんにちわは。
私とおんなじ状態の人がいてビックリ!
で、傷のなめ合いはする気がないので、
自分が思うことをお返事します。
変わるか変わらないか?は、変わります。
だけど、一朝一夕ではムリだと思います。
昨日と今日とで、一体どう違うのか?と思えるくらい、地味~に
ゆっくり変わっていってます。
自分を好きに・・は、着地点は間違ってないけど、
そこにいくには課程があって、
まず、押し込めてる感情、自分を責めてしまう感情を、悪いことだと
思わないで、意識上に出す練習をしてください。
口に出すと、エラいことになるので、とりあえずは紙にでも
ガーッと感情をぶちまけるあたりからやってくとよいと思います。
何度か書いてるうちに、なぜか頭の中が整理(自然に)出来るように
なってきます。
これらは、まだ、序章ですが、文章があまりに長くなってしまったので、
ここまでで書くのやめます。
私は、心療内科などのカウンセリングにも行ってたのですが
先生との相性が悪く、今は精神科の先生の書いた本を読みながら
ゆっくり直す努力をしています。
(精神科・・という言葉にビビりがちですが、
こういう悩みは、考え方のねじれからくるものなので
(認知のゆがみ、というそうです)
少しずつやってけば、徐々に本来のその人になっていきます。
おもしろいことに、やっていくうち、いいと思っていた昔の私
(良い思い出込み)
というもの自体も実は結構あやしい・・ということにも
気づいてしまう可能性があるので、
自分が宝だと思っていた過去が、くだけ散る可能性もありますが、
(結構これがショック大です)
長い目で見れば、さらにラクな自分になれる可能性の方が高いので
ゆっくり、蓋をとっていってくださいませ。
オススメの本は、泉谷閑示先生の「普通がいい」という病です。
この先生の本は全体的によいです!
悩んでる人にはオススメです!
(本屋のまわし者ではありませんよ!)
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項