LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

名前のない小瓶

220126通目の小瓶

私は吹奏楽でトランペットをしているのですが、とても下手です。失敗したら今よりさらに失望されると思うとパニックで簡単なフレーズすらまともに吹けなくなってしまう。

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

凄いね
私は楽譜も読めないし、楽器なんかなにもできないですよ(^ー^* )

以前働いていた会社の通勤路で、高速道路のケタ下(一般道の歩道部分)でトランペットを吹いている人がいました。
あまり人も通らないし、高速道路の騒音でかき消されるのかな。(ど田舎だしね)
毎日見かけていました。

そんなふうに練習できるところはないですか?

私はシロウトだからうまいことは言えないけど、リズム感とかはお家でスマホでメトロノームみたいなのを流しながら、そのリズムを自分の体にしみこませたりはできると思うよ。

人と比べることもないよ。
上達する速度は人によって違うんだから。

部活となると、やっぱり周りの目を気にしてしまうだろうけど、「やめれない」と思うほど好きなんでしょう?
きっと今だって頑張ってるよね。
だからね、緊張したり不安だったりはあると思うけど、私はこんなにトランペットが好きだよ!っていう気持ちだけはしっかり持って。

楽器ができないほうからしたら、音を出せるだけだって凄いことなんだからさ。
コンクールだとかいろいろあるのかもだけど、まず、楽しもうよ。

名前のない小瓶

220069通目の小瓶

こんな学校なら通えるかも。登校したら授業まで待機できる『登録制』の控室がある。私語禁止、つるむの禁止の約束事項があり、席は自由

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

名前のない小瓶


大学は確かに自由ですよね…
一人が苦にならず、自分を律することができる子には願ったり叶ったり。
画一的な小中高と違って、興味のある分野、色んな人に出会えるチャンスが自分次第であるかもしれません。

そんな大学生になれる子はいいとして、その手前で自信をなくして苦しんでいる小中高生のフリースペースが学校内にあればな、と…

人間を一つの枠の中に入れようというのがそもそも無理があるし、その枠に入れない子は苦痛でしかないでしょう。

大学でも会社でもしんどいことはたくさんありますが、それなりの大人になれば何とか対処できるようになる人もいるでしょう。

それなりの大人とは、それこそ『うちはうち、人は人』と折り合いをつけられる人のことだと思います。
50代のおばさんでさえ、それなりの大人になったと思えたのは最近のことです。

SNSがある現代、おばさんの学生時代よりはるかに過酷だと感じます。
生きづらさを感じる子どもたちのフリースペースがユニバーサルになってほしいと願わざる得ません。

名前のない小瓶

220104通目の小瓶

どうすれば良かったの?4月から新しい学校で新しい生活が始まります。私立推薦で入試を受け合格し、そこに決定したのですが その事で親からグチグチ言われます

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

メッセージ読みました。ひとりぼっちで辛い気持ちなのですね。私も昔そんなことがあったので、お返事書きますね。

まず、お母さんのことと学校のひとりぼっちのことは、分けて考えてみましょう。

お母さんが何故あなたに辛く当たるのか?それは、やはり経済的な不安だと思います。年齢が上がる度に学費も増えていきますので…。

でも、あなたはお母さんと事前に話し合って納得してもらってから受験して合格したので、あなたは何も悪くありません。しかし、お母さんの将来に対する不安というのも痛いほどわかります。

経済的な不安はかなり精神を消耗させるので、その不安を解消してあげるのが良いと思います。

あなたには未来があり、これから頑張れば将来自立して稼いでいくことが出来ます。そうやって自立するつもりであることを、お母さんに伝えてはどうでしょうか?

自分は、今から勉強や部活(?)やこれから成長するために必要なことを頑張ってやるよ、と。将来お母さんが安心して暮らせるように、自分は精一杯頑張るよと伝え、それを実行するのです。

人は、未来が見えないと絶望しますよね。だから、未来に向けてあなたは勉強やらを本気で頑張り、その姿を見てもらって安心させるとお母さんも前を向いて頑張れるようになると思いますよ。

それには、細かいことも含まれます。日々の生活を目的意識を持って過ごすこと…。将来どんな風になりたいかを真剣に考える。そしてそのために何をすべきか考えて行動に移すのです。興味のある大学や仕事のことなど、情報収集もしましょう。

また、部屋も片付けて洗濯もすぐに出して自分で畳んだり、お弁当なら弁当箱を洗うなど、自分の身の回りのことも自分でやるのです。お母さんは細かい家事や仕事で手がいっぱいになるとイライラしますから、そこも自立しましょう!

そして、学校でひとりぼっちとのことですが、これは4月からの学校ではなく在学中の学校のことですか?

それでしたら、もう当たり障りなく過ごしてもいいし、体を鍛えて筋肉隆々になり、無視とかしたら怖いかもと思うような強い人になると、意外と解決するらしいですよ。特に男性は、自分より強い人には手を出せませんから…。何より、肉体を鍛えると精神も鍛えられます。自宅であいた時間に筋トレしてもいいですね。

あなたは、若さという最大の武器があります。時間というのはお金を払っても取り戻せないので、あなたはとてつもない価値のある時間を持っています。

それをいかして、出来ることからやってみましょう!あなたはひとりじゃないですよ。応援しています!

名前のない小瓶

136072通目の小瓶

母に会いたい。急にいなくなった。病気なんて知らなかった。毎日お弁当をつくってくれて、あの日も用意してくれてた。でも多分、キツイのに我慢してたんだと思う

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

お母さんが亡くなられたんですね
お悔やみ申し上げます。

私も母を10年ほど前に亡くしました。
主さんよりも私はずいぶん年上ですが、同じくらいの年齢のときには父を亡くしています。

親が生きている時は特に何も考えていないものだけど、いなくなってしまうと色々な後悔が浮かんできますね。
昔の流行り歌にあったように、なんでもないようなことがどれだけ幸せなことであったか、失ってから初めて気づきます。

一緒に住んでいてもいなくても、失った悲しみや寂しさは同じですよ。
姉妹だけで、お母さんの思い出話やいろいろ、話したり泣いたりしたら良いと思います。
私は弟しか居ませんから、そういうことはできませんでした。

主さんの年齢からして、私は亡くなられたお母さんと同じような年代かもしれません。
私には息子しかいないので、私の死後、息子が主さんのように悲しんでくれるかどうかはわかりませんが、できれば笑顔で元気に生きてほしいと願うと思います。
すぐには無理です。
わかります。
でも、少しずつでよいから、元気を取り戻してくださいね。
次の20件を見る
1 209 210 212 213 37044
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me