「正しい努力をすれば報われます」と言う言葉があるけど
それがどうも気にくわない
その「正しい努力」って報われたから「正しい」って言えるんでしょ?
報われない「正しい努力」なんてないだろうに
結局あんたが言ってることって
「蒸発すると水は気体になります」って言ってるようなものじゃないかって思う
液体が気体になること=蒸発だよ、って教えたくなる(科学的なことはよくわからないからあってるか分からないが)
教師がそういうことを言うたびに
「どうせ成功しなかったら、それは間違った努力になるんでしょ」
って言いたくなる
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
「正しい」って、人によって使い方も捉え方も違うから、齟齬を生みやすい言葉ですよね。
言った人がどんな意味で「正しい」と言ったのか、聞いてみたら、もう一歩踏み込んだ話が聞けたかもしれません。
努力は報われると思いますよ。
ただ、世界には努力をしている人たちが大勢いて、自分がその上を行けるかどうかは、はっきりとは目に見えず、結果が出るまで霧の中を進むような心持になります。
そんな、不安の中にいる若者を元気付けるために、言った言葉だと思いますよ。
ななしさん
正しい努力、という言葉をどのようにとらえるかによると思います。あなたが言っているのはおそらく、正しいという言葉が運命という類いの言葉と同じような使われ方がなされていて、それを指して不合理を感じている、と推察します。違っていたらすみません。
ちなみに運命。もし運命を変えたとしても、結局それも運命だった、で解決できてしまうたいへんご都合主義な言葉です。もう無敵の後出しじゃんけんみたいな言葉です。でもこの社会に生きる多くの人はそういう言葉や観念の持つ矛盾や曖昧さを考えず、正しさ、を前提に物事を話します。自分のいった言葉は他人と無条件に共有されるという思い込みのもとにです。
それを押し付けられて反発するのは、ある意味では聡明さの萌芽のようにも思えます。でもその聡明さを維持し、大きくするのは物凄く大変です。なぜなら盲目的な正しさを前提とせず、多くを自力で考えなければならないからです。言われたことをただ真に受けたりしているのではなく、単に誰かの正しさを否定するのでもなく、です。これはとても骨のおれるたいへんなことです。しかも誰も教えてもくれません。めい一杯頭を使い自分で学ぶしかないのです。普通はむりです。
でも、そうなのです。おそらく本来の正しさとは、そう言った意味において個人の中にしか宿り得ないものだと私は思います。
なので、もし、これからのあなたが自分なりにそれを考え、養うことができたなら、その時にまたこう言えばいいと思います。
間違いなんてなかった、と。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項