LINEスタンプ 宛メとは?

高校生活が辛いです…高校生活が辛く感じてしまいます。私は中学受験をして国立の大学附属の中学校に通っていました。そこでは校則も厳しく

カテゴリ

高校生活が辛く感じてしまいます。
私は中学受験をして、国立の、大学附属の中学校に通っていました。そこでは校則も厳しくなく(きちんとした理由があるもののみ)、先生方も優しく、理解のある方ばかりでした。生徒を信頼して多くのことを任せ、問題となる行動など、必要がなければ厳しい指導なども一切ありませんでした。

ところが公立の高校に通うようになって、あまりにも多くの厳しい規則に驚きました。それも、前ならえをして並ぶ(音を鳴らして揃えて手を下げる、音が小さかったらやり直しさせられる)、大きな声を出さなくてはならない、保健室は極力使用してはいけない、女子のみ浴衣で踊るという行事がある(踊ること自体に不満はありませんが、男子が踊らないというのが疑問です。男女差別の風潮では?)など意味のない、軍隊のような、理屈も通っていない規則ばかりでした。

周りの友達(違う中学校の)は高校生になって校則が緩くなった、先生方は他の高校と比べると緩い方だと仰っていますが私にはそうは思えなく、不必要に厳しく、意味のない規則ばかりだと感じてしまい、苦痛です。

中学生の時は厳しい指導や細かな規則が無くても皆それぞれが自分自身で考えてきちんと生活を送れていたのに、高校生になって理不尽なことや小さなことで文句を付けられるはおかしいと思ってしまい、大きなストレスになってしまっていると感じています。大人になっていくにつれて、責任とともに自由も増えていくものだと思っていたので、中学生の時より厳しい環境が私には耐え難く感じてしまいます。

公立の学校の厳しさ、多くの規則の無意味さに驚き、失望してしまいました。他の高校のことは分かりませんが、今私が通っている高校は県内ではいわゆる進学校と言われている学校なのに、通っていた中学校よりもレベルが低いのではないかと思わざるを得なく、きちんと3年間乗り切れるのかすごく不安です。

親は先生方の仰る通り学校の規則は緩いものだと思っており、心配をかけたくもないのでなかなか相談しづらいという状況です。高校の勉強は嫌いではないし、授業を受けること自体も苦痛ではありません。しかし、授業以外の必要のない事柄や規則が多すぎて学校に行きたくないと思い始めてしまいました。

学校を変えることは難しく、耐えて勉強に集中するしかない、環境に慣れるようになるかもしれない、とは自分でも思っていますが、学校行事や体育の授業(体育の先生が生徒指導の先生でもあり、無意味な校則を絶対視していて苦手です)のことを考えると、学校に行くことが憂鬱になってしまいました。

勿論まだ学校の良さを知れていないだけかもしれないし、あまり把握できていない状況で高校受験を決めたという自分の責任もあることは分かっているつもりですが、今毎日がとても辛いです。この状況から逃げ出したいと思う自分は甘いのでしょうか?どこの高校、中学校も公立だと不必要に厳しいのでしょうか?

長文失礼いたしました。最後まで読んでくださってありがとうございます。

71946通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
しろいくま
(小瓶主)

ユウジンさんお返事ありがとうございます…!不満があるのならやはり自分から行動しなければ何も変わりませんよね…。学校側に歯向かうことについて抵抗はありますが、少し勇気が湧きました。ありがとうございます!

名前のない小瓶

うちの学校はとても規則が緩いです。
そのくせ守らない人が多いので嫌になります。


人はルールで縛られるだけでは何も上達しないし、むしろ退化するということを教えないといけないと思います。
聞いていると、自衛隊学校か?って思いました。



僕の知っている高校では、ルールを不満に思い、生徒が教師に訴えたというか、暴挙を起こしているとかで、日々規則が変わっているところもあるみたいです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me