大学に入学して友達を作ろうと沢山声をかけました。しかし、こちらから声をかけるだけで向こうから一切近寄ってきてくれずグループにも入れませんでした。そんな自分が情けなく地元に帰りたいと毎日思っています。高校の友達の大切さを知り、家族のありがたみをすごく感じます。このままの生活が四年も続いたら耐えられるか心配で仕方ありません。こんな自分でもどうにかなる日は来ますか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
人間関係私も悩んでいます、それはどうしようもありませんね。でも、どうにかなる日はあります。もしかしたら、明日かもしれません、あなたの行動一つで人生は変わります。
だから、その行動続けていたら相手もきっと心を開いてくれます!
ななしさん
今1年生ですか?だったら、まだ入学して1週間くらいかな??友達って、そんなすぐできるもんじゃありませんから焦らなくていいです。周りの人も、今一緒にいる人とは気が合わなくなったりして、これからまた友達を作り直すと思います。
今からでも何とかなるか?っていうのは、手遅れの人が使う言葉です。あなたはまだ、今からがスタートです。焦るのは分かりますが、心配しなくて大丈夫です。
私は社会人なのであなたとは環境が違いますが、私も昔から友達に声をかけるとか友達を誘うとかはいつも自分の方でした。あまりにもずっとそうだったので、私が連絡しなかったらどうなるんだろうと思って試してみました。相手からも一切連絡が来ないのでもう何年も連絡取っていません。だから連絡先を消しました。
思うんですけど、こっちから声をかけない限り向こうからは連絡してこないのって、こっちは相手を友達だと思っているけど相手は同じようには思っていないってことじゃないですか?私の場合はそうでした。相手にとって私は必要な存在ではないということなんだと思います。
もちろんその人の性格もあるので自分からは誘えないって人もいるかもしれませんが、それでも友達だったらたまには自分から普通は誘うものじゃない?って思います。
ちなみに、知人のうちの一人で、いつも私から連絡をして遊んでいて、私から誘うのを辞めたら、2年後ぐらいに、今度どっか遊びに行こうよって連絡が来たことがあって、でも自分からは具体的に日程を決めない人なんですよ。だから、私も決めたくないから、都合良い日がわかったら教えてね。ぜひ行こうねって返事をしました。その後さらに1年ぐらい経ちますがまだ会えていません。遊びに行きたいけど自分で計画を立てたくない、具体的に決めてもらえれば行くっていう人任せな態度が嫌なので、私からも具体的に決めてないです。
そういう感じになってくるとぶっちゃけ別にコイツと遊ばなくてもいいやって気持ちになってきます。そうなると別に連絡も取らなくていいやって思えるようになります。友達は居たら楽しいけど
一方通行で不満を感じる相手ならば積極的に関わろうとしなくて良いと思います。早くお互いに大切だと感じられる友人が出来るといいですね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項