発達障害のある中2の息子、普通に見えるがドラえもんのジャイアンを絵に描いたような性格。(もっとタチが悪いかも…)
風邪気味で体調悪いから早く寝たいと告げたところ、「弱音を吐くな。」「いつも体調悪いって言ってる。」「自分だけがしんどいみたいに言うな。」と口撃された。
人の気持ちが分からない、想像できない特性とは知っている。でも涙が止まらない。
思いやりのある子。助け合う家族。なんて絶対ムリ。わかっちゃいるけど、涙が止まらない。
もう嫌だ。逃げたい。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
「お母さん側」…からしたら…
「そう思うよね」…「辛いよねっ」…「本当に」…
僕もかは…?…なんだけど…
僕も…おそらく…息子さんと同じ…
「発達障害」…
子供の頃からの経験者?…です…。
って言うのは…僕の認知した…年齢が遅かったから…です…。
息子さんは…今…成長期…も重なり…更に…
大変な事だと…思われます…。
僕は…思い返し…
お母さんの…「苦悩」…「苦労」…「全て」…にっ…
「申し訳ない気持ちで…いっぱいです」…
僕が…あなたに…「ゴメンなさい」…って…。
「自己中心」…「自己陶酔」…「悪口」…「暴力」…
と…「いじめ」…「いじめられ」…「殻こもり」…
「集中力の高低差」…など…覚えがあります…
発達障害で…「ご本人」…「全ての事に」…
「自覚なき行動」…と…今さら僕は思う…
今…「一番の息子の」…「青春時期」…だと…
「お母さん」…もっ…「ご家族皆さん」…でぇ!
「だだっ子」…と思い…「怒り」…「笑い」…
「寛大な気持ち」…にて…「一歩引いて」…
「無理せず」…「見守って」…くだされば…
と!…僕は思い…お願いしたい…
この事は…ほんの実例の一つ…昔話し…
であり…最新医療は…「?」…です。
専門の医療機関への…ご相談…も…「あり」…
だと…思います…!
どうしても…聞いて頂きたく…すみません…
また…「ありがとうございました」…。
「ご家族皆様へ…ご幸運を…!」
映画のジャイアンは行動力があってなかなかカッコ良いとは思いますが、そう言うことじゃないよね。
ひとつお聞きしたいのですが、彼のセリフを彼はどこかで言われてませんか?自分に言われてないのかな?
情緒面の発達に関してとても厳しい状況なんだとこの小瓶では推察しますが、いつもいつもそうでないとしたら、普通の時の彼をいっぱい褒めてあげたり、良い意味で調子に乗せることはありだと思います。
既にやっておられるのなら、ごめんなさい。
ななしさん
私の知人もあなたと同じ、発達障害の娘さんがいます。「人を怒らせる天才」とまで言います。
女の世界は男以上に空気を読む、協調する、気を利かせる力が重要視されることもあり、娘さんの先行きにかなり気をもんでいるようです。
これは知人が言っていたのですが、息子さんは自分とは考え方が違う人なんだ、と思うしかないんじゃないでしょうか。
発達障害でなくとも、常にしんどそうな人に「弱音を吐くな」「大変なのはお前だけじゃない」と思う価値観の人はいます。
というか、そもそも男性って、そういう無神経なことを悪気なくポロッと言って奥さんや彼女に怒られることありがちですよね?「そういうこと言って欲しいんじゃない!あたしの気持ち何もわかってない!」て憤る女性多いでしょ?
息子さんもそういう人なんだと思ってみたらどうでしょう。
親子であっても違う人間です。発達障害という特性があるなら尚更、あなたが求める反応がもらえるから嬉しい、無かったから悲しいという判断基準は、あなたの首を締めるだけだと思います。
「クソババア」と言われようが平然としてるお母さんもいますよね。「はいはいアンタはそーゆー子よね」と、まるごと受け入れているわけです。その境地に辿り着くしかないんじゃないかと思います。
今はちょうど反抗期だし、配慮のない自分本位な言動に余計に拍車がかかっているのかも。
あなたは、とにかく素直に全部開示することです。
しんどい時はしんどいと言い、早く寝たいなら早く寝る。涙が止まらないなら息子さんの前で泣きましょう。そうやって、「しんどい時は早く休みたいものなんだ」とか「この言葉を言ったら泣くんだな」とか、実際に見せて息子さんの頭にインプットしていくのです。知人もそうしています。娘さんは深く理解はしていないものの、母親が泣いたセリフは言わないそうです。
察することが出来ない人相手に「ひたすら堪え忍ぶ」「影で泣く」なんて無駄なこと。一般的な恋愛マニュアルでさえ「男に察しろと期待するな。ちゃんと口に出せ」てよく言われます。自分の言動が他人の心にどんな影響を与えるかを、あなたの行動で息子さんに経験させてあげて下さい。
それを重ねることで、息子さんの頭からトラブルになりかねない言葉を少しでも排除出来たら、将来の人間関係の不安も薄くなるんじゃないでしょうか。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項