初めて小瓶を流します。つたない言葉があるかもしれないですが、お付き合いお願いします。
人と話していて距離感がうまく取れない悩みがあります。トークが長く続かず深掘りというか話を深めるということが上手くできていません。
自分の中で先読みしてしまって、相手に意表のつくことを言ってしまう癖があったり、嘘を言っているか考えず話を鵜呑みにしていまいます。
人と話すことが小さい頃から少ない生活をしていたからかなと思ってます。
大人になってからは丁寧語しか話せなくなっていました。フランクに話すことを何度か挑戦して見るもうまくいかず話の途中で不安になって思考停止してしまい、当たり障りのないことを言ってしまいます。
自分らしさって何だろうかという感じがします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
トークは自分のことを話すより、相手の話をどれだけきちんと聞けるかが鍵になってきます。
あなたは自分で上手く喋らなきゃとか、フランクに話さなきゃとか、いつも自分のことばかり考えていませんか?
相手に本当に興味をもって「この人からもっと話を聞きたい!」「仲良くなりたい!」という気持ちになれば自然と落ち着いて相手の話をきちんと聞いて、それに合った返しが出来るようになると思いますよ。
まずは相手が今何を言っているのか、よーく聞くところから始めてくださいね。これも慣れですから、段々上手になっていきますよ。
ななしさん
他人の目を気にしすぎて自然な貴方を出したら自分が傷付いてしまうのではないかという意識が無意識にでも貴方のなかにあるのだと思います。フランクに話す事が果たして全てにおいて吉と出るかは言えません。親しみやすさや、貴方に心を開いています感を丁寧語よりかは出せる技ではありますが、フランクに話している人が本当に心を開いているかは疑問です。話し方で丁寧語ですと壁を感じたりはしますが、逆に丁寧語の方が信頼できると思われる率が人によっては高くなるという事もあります。そして人と話している時に、この人は自分に今ウソをついているのではないか?と考えながら会話をするなんて馬鹿らしくありませんか?それなら貴方は相手を信用出来ないということですから関係を経てばいいだけではありませんか?信用出来ないのには理由もあるかと思いますが、やたら怪しまれて信用されていないんだなと相手が思ってしまったらやましい事が無かったとしたら相手からの信用を損なうのは貴方です。気になるならストレートに聞いたりした方がスッキリするかと思います。だって一人で悶々とあれやこれや考えていたら思考がネガティヴな方向にしか行かないでしょう?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項