森山 直太朗さんの、「生きてることがつらいなら」
いま論争されている歌ですから、知っている方も多いでしょう。
ここの皆さんにきいてもらいたいです。
そしてあなたは、この歌を聴いて何を感じますか?
否定的に見るのでしょうか?
少なくとも私は心に響く歌だと思います。
最近このメール内でも多い「死にたい」と言う方。 それ以外の方も、聞いてみて
ください。
乱文失礼しましたm(__)m
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
今更ながらですが、返事を書かせていただきます。
ようやく、この歌の歌詞をきちんと拝見することが出来ました
個人的には‥彼が歌ったこの歌は、人間が生きている上でごく当たり前の流れを
歌っているように感じました。
色々論争になっている部分の個人的には見解になってしまいますが‥
いっそ小さく死ねばいい
→後に続く歌詞と併せて考えるともっと違う意味になるでしょうが‥純粋にこれ
だけみて
小さく=周りにわからないように、迷惑の掛からないように
という意味かな?と思いました、同時に…(お前にそれが出来るか?本当に小さく
死ねると言い切れるか?)という逆説的な問いかけであるようにも感じました
一番の争点らしい
恋人や親は~三日‥は、事実現実の人たちの、当たり前のような意識ではないか
と思います。本当は当たり前であってはならないと思うのですが…
例えばニュースで取り上げられる殺人事件などを見ても…ひとつ、大きな殺人事
件が取り上げられても、三日と経たない内に新たな事件が起きて情報は次々に流
れていきます
事件に密接に関わりをもつ人たちや遺族以外の、テレビ等を介してその情報だけ
を得た人の大方は、時間が経てば同じように情報は次々と流れ新しいものに塗り
替えられて…最初に知っていたことは余程のことがなければ脳内で風化してしま
う
風化させないことはとても大切です、ですが‥画面越しに見る誰かの死と、直面
する自身の人生を生きること…どちらが自分にとって大切でしょう?必ずしも前
者、とは言い切れない部分が思うんです
例え話からの展開になってしまいますが、そういう点から見れば…誰かの死が、
誰かの記憶の中から流れていく事はあるんだよという意味合いとして取れるのと
同時に、人の心ではなく時間の流れの非情さも歌っているのではと私は思いまし
た。
この歌は生きてる事が辛いと思う現代人へ、死にたいならまず生きるだけ生き抜
いて、それでも本当に駄目なら、違う道を選ぶことも可能ではある‥だけど、お
前はお前自身の死の存在をきちんと理解しているのか?と、問いかけるような事
を歌っているように私は感じました。
かなり歪曲したような見解ではありますが‥言えるのは、決して死を否定してい
るということではない、と思います。
ななしさん
今日テレビで見て、つーっと涙が溢れましたー(^^;
私は騒がれる意味が分からん。確かに、最初の方の歌詞、恋人や親は悲しむけど
3日ぐらい…的なのは、ん?って思ったけど、なんでか涙が流れた。
切なかった。でも
生きよう
って思えた。
森山さんすごい……
ななしさん
私はその歌は聴いたことないのですが歌詞については問題になっている部分だけ
知ってます。
問題になるのはやはり死んでも3日もすれば皆忘れてしまうと言うような内容で
はないでしょうか?
私は自死遺族です。
両親が30年以上前に自殺したのですがまだ傷が癒えなかったり自分の性格人とな
りを形成する上で何らかの影響を与えてきたと思います。
先日自死遺族の集いと言うものにも行ってきました。
いつ誰に死なれたに関わらず自死され残されたものは自分が何とかしていれば近
隣者が自殺しなかったのではないか自分が早く気づけば、と思っておられる方ば
かりでした。
歌詞の制約上かもしれませんが、それを3日もすれば元通り、等とのたまう森山
氏には少し軽率なところがあるのではないかと思います。
この投稿をされたあなた、身近なものが自殺して遺されたものの気持ちがわかり
ますか?
ななしさん
私は好きですよ。
メロディも染み渡りますよね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項