甘ったれてて自分本意のお子様は、ときにその無神経さで理解ある大人までも傷つけてる気がする。
でも自分もそんな子供だったのかな。
自覚はないなあ。
大人でも批判ばっかりで先制攻撃しとるつもりの奴もおるしな〜
出来るだけ関わらないのが吉か。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
大人のような子供
子供のような大人
どっちもあるよね
ようは精神年齢
ただ
理解ある大人なら
その子供の甘ったれさや自分本位になる
背景や本当の内面まで
理解して受け入れてやれる気もするけどね
主さん言うように、批判ばっかりで先制攻撃している
つもりの人は
(時に、わたしもそういうのあったので、
あまり強くは言えないけど)
恐らく関わらなくていいと思います。
ただ、甘ったれもいろいろいるので
白黒思考でくくらないでおくれ。
(と、甘ったれからのお返事)わはは
そこから抜け出そうともがいている
自覚のある甘ったれもいれば、
ぬるま湯からは絶対出ません!という
甘ったれもいる。
そこから出て行くということは、
新しい何かを選んで、習得するということだと思います。
その過程って、どうしても、古いやり方が出て、
そう接してしまうこともあります。
間違えて、気づいて、またやり直して
ほんとにそれの積み重ねで
あたらしい癖を作っていくんだと思います。
きれいじゃないです、歯切れがいいもの
ばかりではないです。
宛メでも、たくさんみるよ。
長いスパンで見ていると、羽化というのは
あるんだな、って、信じてもいいと私は思うこと
あります。
おしまい。
ななしさん
それが本物の子供なら大人はほっとする事も有るけどそれが外側大人だったら頭来ますよね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項