なんだかとても気持ちの悪い感覚です。
後ろから心臓ではない何か胸の内臓をがっしり掴まれたかのような寒気、胸のド真ん中に風穴を空けられたかのような痛みを感じます。
おそらく自分は今寂しい気持ちなんだな。
と頭のほうで冷静に考えてる自分がいます。
日頃めったにメールもしない私なので、そうやすやすと送信ボタンも押せないし、「寂しい」と言ってしまうのもどこかおかしい。
まあ、一晩過ぎれば忘れるだろうとのんびり、この寂しさを楽しんで(?)います。
小さな頃から感情というのは、一瞬で過ぎ去る風のようなもので、ちょっと我慢すれば消えてしまうのだと知っていました。今、ぐっと耐えてしまえば何も起こらない。一瞬のものに振り回されるのは嫌だ。
そんな考えで生きてきて、周りが進路やら親やら恋愛やら才能やらで悩み、愚痴ったりする中で何も動じない私は友人に
「お前は強いな」
とよく言われます。
私は
「悩みがないのが悩みだ」
と笑いました。
実際そうなのです。大なり小なり不満や不平はあっても、悩みほどではない。今まで通り耐えればいい。というか、耐えるほどでもない。
まだ、私は悩む時ではないのだ。
そう思って、きっと、いつか、私にも周りのような悩みや葛藤がくるのだと期待して友人たちの愚痴を聞いたりしてました。
そして、今も私には悩みがありません。
もしかして私は世間というか自分というか人生について真摯でないのだろうか。本当は真面目に生きていなくて、形だけ取り繕ってるだけなのだろうか。
それってよくある最低の人間じゃ……?
ならば、ちょっと我慢するのを止めて感情のままに泣くのか?叫ぶのか?理由もなく?なんで?
でも本当に悲しいって思えない人間は冷たいのだと聞いているなら、私は冷たい人間になりたくないから………
でも悲しむ前に我慢してしまう。
我慢が習慣づいてしまった。
なんだかもうわけがわからない。
そして、さっきの寂しさが消えてしまった。
やっぱり私は冷たい人間なのだろうか……
<center>[この宛メをメールで取り寄せ(空メ)]</center>
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私は 喜怒哀楽をちゃんと表現できる人間になりたいです。
嬉しい時に笑えない人
悲しい時に泣けない人にはなりたくないです。
泣くのは恥ずかしい事じゃない。人間の感情の表現方法です。
表現が乏しいより、豊かなほうが 分厚い人間になれると思ってます。
人間の様々な表現を自分にあった方法で表してみて下さい。少しぐらい、大げさじゃないと相手には伝わりませんよ。少しぐらいワガママでもいいじゃないですか。
ななしさん
貴方は寂しい人間なんかじゃないよ!!!
我慢強いだけだよ
ななしさん
僕は感情をあらわにし過ぎて一言多くなってしまうので、むしろ少しは感情の高ぶりをやり過ごす術を見習いたいです。
あなたが冷たいとは思えません。
感情表現が不器用なのだと思います。
感情はしっかりありますが、表現の仕方がわからないのでしょう。
とりあえず笑顔の練習から始めてはいかがでしょうか?
tare
ななしさん
結論から言うと、あなたは「冷たい」のとは全く違うと感じました。
冒頭の「後ろから心臓で~風穴を空けられたかのような痛み」心の動きをここまで言葉で表現できる事は並外れていると思いますし、はたして私は今まで生きてきた中でそこまでの心の動きを感じた事は無かったようにも思えて、私の方こそ感情が乏しいのではないかしら?と思ったほどです。
人の感情の程度も持ち方も“基準”なんてものはないですよね。欧米人からすれば日本人は感情を表さず、無表情な民族に見えるらしいですし。
心を一言で表せない事はよくある事ですし、感情を引きずり易いか割り切り易いかも個人差がありますし、感情をコントロールする能力も人それぞれの能力差がありますし。体の痛み…痛覚だって感じ方はかなりの個人差がありますよ?
ただ「我慢してきた」というのがとても気になります。感情を押し殺してきた事が自分の中でわだかまりになって辛いのだとするとこれは心身の健康によくない事ですし、押し殺した感情はいつかは爆発してしまう危険があるからです。
そうでなければあなたの優れた能力であって、素晴らしい事だと思いますよ?
俗に言う「冷たい人」って、思いやりのない人って事だとおもうんですけれどね。
36歳主婦
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
みなさんお返事ありがとうございます。
暖かい言葉や励ましに勇気づけられました。
感情表現……よく考えてみれば、当てはまるかもしれません。というか、自分の感情をどこか遠くで見ている。小説の一部分のように感じている自分がいて、それがなんだかなんというか…嫌な人間? のように思えてしまったの、かも。
言葉で表現するのは難しいですね。
我慢は、少し辛いなあ。と思うときもありますが、たいがい忘れてしまうので問題ないなと気楽に構えてます。きっとそれくらいのものなんでしょう。
心配してくださってありがとうございます。嬉しかったです。
……なんだか私が言うと“嬉しい”も嘘っぽく聞こえるのが悲しいところ(笑)
あと、これはまったく別なのですが、友人たちの悩みを聞いてて思ったことです。
長い上に内容に不快な気持ちになってしまうかもしれません。
『いじめられていた子の気持ちは同じようにいじめられていた子しかわからない』
という言葉を聞きました。
あとは親とか、やっぱり学校とか。
確かに同じ境遇や心の傷を負ってしまった人は他の人よりも理解が深いのかもしれません。
……実際、同じように傷ついたのですから。
私は、運よく友人にも恵まれたので、喧嘩こそあってもいじめを受けることはありませんでした。
だから“いじめられていない子”の私がいくら“いじめられていた子”に『辛かったね』とか『もういいんだよ』などの励ましや同情の言葉を投げかけても、相手には『お前はわかっていない』というような目でみられてしまいます。
その通りです。私にはいじめられた辛さを本当に理解することはできません。想像するしかない。どのくらい苦しかったのか、寂しかったのか、平和に育ってきた頭の中で考えるしかない。
その時に、思いました。
“これが冷たい人間なのかなあ”
なんだかみんなが考える“思いやりのある人間”って、悲しいことを経験して、そこから立ち上がった人を指すんじゃないのかな。
ひねくれた考えですが、ふと、思ってしまいました。
いじめられていた子たちにとって、私のような人間は冷たい人間なのでしょうか。
やはり同じくらいの苦痛を味わった人間が“思いやり”を持つのか。
理解しようとするだけじゃ……ダメなんですかね?
偏見や極論が入ってしまったかもしれません。
失礼しました。
ななしさん
よく「辛い経験をした分だけ強く・優しくなれる」というけれど、これって全くのデタラメだと思うんです。
今まで出会ってきた様々な人を見て思ったには、苦労や辛さを経験すればするほど人の心はささくれて曇るし冷たいですよ。
マザーテレサは貧しく辛い生まれかと言えば全く違って、裕福な何不自由のないお嬢様だったんですよ?根っからのお坊ちゃんお娘さま育ちの人ってスレてなくて情に厚い人が多いですし。
人って自分の苦労を勲章にして自分より苦労していないと思う人間を見下すし、自分が乗り越えてきたのだから相手もこの位は乗り越えられるでしょ、みたいに突き離すところがあるし。
苦労をした人ほど心が冷たいなんて事はザラですよ?人ってそんなものなんだよな、それが当然だよなって思いますけれどね。
経験があるというのは“共感”ができるというだけで、共感を“思いやり”と勘違いしてる人は多いけれど思いやりって全く違うものだと私は思っています。
思いやりって、脳科学的に人間だけができる事なんですって。
経験した事の無い事を相手の立場を想像して相手の為に何かしようと考えられる事が“思いやり”のはずですよね。
長い再レスで済みません<(_ _)>
36歳主婦
ななしさん
感情の厳しい統制という社会人としての嗜みを既に身に付けていらっしゃる。これは大切なことです。
しかし、これだけは言っておきます。
小さなことでも、気にかかるのなら、主旨次第で立派な悩みになります。
時には感情に身を委ねましょう。
あなたの人物像が文面通りの人なら、あなたには感情を喪失する危険があり、それは大切な人生を浪費することにつながります。
一過性だから人間くさくなるんです。格好悪くたって良いじゃないですか。
成長するポイント、そうありたい自分へ近づくステップが見えるのだから。
人間に生まれてきたのだから、人間らしく、正々堂々と生きようではありませんか。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項