LINEスタンプ 宛メとは?

カウンセリングを受けてみたいです。カウンセリングって効果ありますか?ずっと自傷行為がしたい衝動にかられています

カテゴリ

カウンセリングを受けてみたいです。
カウンセリングって、効果ありますか??


ずっと自傷行為がしたい衝動にかられています。
でも昼間は部活、帰宅する時間には家族がいて、とてもできる環境ではありません。



チャイルドラインとか、あるよって言われたのですが、あれは怒られるだけだよという人がいました。
どうなんでしょうか?





誰かに辛いって言いたい。
でも、信用できる人がいないんです。

めんどくさいと思われてるような気がして・・・
何も言えなくなるんです。


なにかもっともらしい理由をつけてカウンセリングを受けたい(とにかく他人に相談したいんです)と思い、ネットのうつ病チェックなどやってみます。


最近はそれが楽しいと感じてしまいます。
それだと、うつ病(軽度・重度共に)というように診断されます。
でも、信用していいものではないですよね汗



母はそういうことに無縁なので、相談してみても、そんなわけないじゃないで済まされてしまいます。
母に相談できるわけありません。一度自傷行為がバレて色々ありました。
それから私はなにか、気まずい気がしてなりません。



だから他人に相談したいんです。
どうすればいいと思いますか?


長文失礼いたしました。



ゆーり

名前のない小瓶
35428通目の宛名のないメール
小瓶を598人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

話をきいてくれる場所がある。
それだけで気持ちは変わるけれど、ほんとうにそれだけで。
 
一度チャイルドラインに電話したことがあります。
眠そうな声の人が出て、話をきくだけ。
ちょっと向こうが喋って、数分無言で、ちょっと喋ってまた無言。
その繰り返しでした。

ティーンズポストもSOSレターも同じようなものでした。
 
無料は、その程度のものだとおもいます。
それは仕方のないことだし、お金を出したところで人それぞれだとおもいます。
 
だからこそ、この宛メのような場所があるんだろうな。
せめて吐き出せるようにって。

ななしさん

少なくても私の体験談ですが…。
私も自傷行為で通院していて、カウンセリングも受けています。
私はカウンセリングを受けてよかったと思っています。
私はカウンセラーさんと慣れるまでに毎週のカウンセリングで半年以上かかりました。
だけど今は続けてよかったと思っています。
主治医は男性ですし、やはりカウンセラーさんのほうが話しやすいです。
今までは、「人に話してもあまり気が楽になることなんてないだろう」と思ってたのですがやっぱり違っていました。
一度具合が悪くなったとき、調子も悪いのでカウンセリングを受けるのが億劫だったのですが、受けた後はとても気が晴れていました。

人によって合う合わないがあると思いますのでなんとも言えませんが…。

学生さんならスクールカウンセラーなどもいますし、そういう機関を探してみてはいかがでしょうか。

ななしさん

ゆーり様、はじめまして。。
カウンセリングを受けている者として他人事ではないと思いお返事させていただきました。
私は病院にある無料のカウンセリングを受けてはいますが、病院の先生のお話によるとカウンセリングはお金がかかるそうです。
一度、勇気を出して保健室などの先生にお話ししてみてはいかがでしょうか?

保健室の先生ならば、あなたの悪いようには対応はしないはずです。
少しでもあなたの苦しみが和らぐことを祈っております。

aitan

ななしさん

私は学校のカウンセリング受けました、
受けてなにが変わった、とか
よかったこと、はなかったです、
問題があったあとだったので
ただの、事情聴取みたいなかんじでした
私が先生になにも言わないのがいけなかったんでしょうけど、
親も呼び出されて、
私が言ったことを全部全部全部いわれました、

自傷してることも言われました

私も一度ばれて、
すごいことになったので言わないでと言ったのに、

私は
カウンセリング受けてなにも変わらなかったし、受ける意味があるのかな、と思います、

ななしさん

スピリチュアル系カウンセリング、サイコセラピーなどといった変わった所には、行かない方が良いかもしれません。
私は、そういった類いのカウンセリングを受けて、お金は沢山掛かったし、結局、通い切れなくなって..
家族まで大変な思いをさせてしまい、本当に後悔しています。

ヨガや、ランニング、体を動かす事からも健康な心は取り戻せると思います。

焦らないで。

しっかり。

ななしさん

たぶん、カウンセリングの先生の力によって
効果がある・効果がない
あるいは
気が楽になる・ちっとも変わらない
は全然違ってくると思います。

最近では心療内科というような、心の相談をできる病院も増えてきましたし、小瓶の中で挙げられているような電話相談の窓口なども色々あります。

実際に行って、少し話してみて、
「この人なら話してもいいかな?」と思えたら話してみるといいと思います。
中には「プロ」とは名ばかり、とりあえず資格は持ってみえるようだけど、全然人間性の伴わないような人もいるかもしれません。

学校の先生だってお医者さんだってそうでしょ?
尊敬できる人もいれば、うんざりする人もいるから。

自分に合った人に、相談したらいいと思います。
1人相談してみて「こりゃダメだ」と思っても
ちょっとこらえて何人かは試してみてください。

それでも自分には合わない、と思ったら使わなきゃいいんです。

そういうのを使うのは小瓶主さんが選べることなので
遠慮なく、小瓶主さんが好きな人を選べばいいのです。

ここで相談するということもひとつの手段ですが、
専門家にはやっぱり専門的な知識もあるので
ここで得られる助けの手とは、また別の助けの手を差し伸べてくれるかもしれません。

7ml

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me