本当に伝えたいことを伝えようとすることが、相手に対して侮辱に当たることを知った。
その、精神を尊敬してると、スゴイと、伝えたかったんだけど、裏返せば確かに、嫌味だとも受け取れる。
なんか、人に伝えるのは面倒だと思った。この感情は自己処理するべきことなのかもしれない。
わかる人にはわかるけど、わからない人にはわからない。それは理解していたけど、リアルでぶつけてみたのは初めてかもしれない。やっぱり、少数派を実感。
(ちょっと、酔っ払っています)
沙樹
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
自分が思ったように相手も受け取るとは限らない。
相手がこれを言ったらどう思うのかよく考えて言葉にしなきゃな。
ななしさん
人に物を伝えることはすごく面倒です。
相手の為と思っても、人によってはお節介と感じます。
それに、言葉1つ言い方1つ間違えば意味も変わります。
私は彼氏にいつも怒られてます。
はっきり言って、うまく説明出来ない自分に腹も立ちますが、一から100まで言わなくても理解しろよって気持ちも生まれます。
言葉を交わすことが嫌いになりかけてます。
ななしさん
わっ!すごい!!
えらい!
リアルでぶつけた、その時点で!
正直、勇気がすごくいったのではないか?と、
一方的に憶測お返事。
沙樹さんが、以前小瓶かお返事に書かれていたと思いますが、
わたしも、伝える努力をすることと、
それ以前から、相手の方に聞く(聴く)土壌があるかないか?で
正直、こちら側がかける労力というのも、
相手によってかなり違うのではないか?と思います。
わたしは、怠け者なので、どうでもいいような事の場合と、
どうでもいい相手には、わりと適当に流して話します。
自尊心(自分の)がらみのことでさえ、段々そんな感じです。
(今は、宛メにお邪魔するようになった頃よりは
だいぶ半減してきましたが・・歳のせいか?)
でも、やっぱり、わかって欲しい!が強い人というのもいて
それは、ひっくり返すと、大事な人だったりもします。
伝えたいの裏に、依存心があったりする場合もありますが、
それを差し引いたケースでも、そう思うなら
やっぱ、大事な人なんじゃないかな??
と、思いました。
それでも、伝わったり伝わらなかったり、いろいろ。
時間かけて、伝わる事もあるし、どうにもダメなときもある。
伝える側も、エネルギーチャージの時間が必要なときもあるし。
なんか、でも、日頃の沙樹さんを知る方が相手なら、
額面通り伝わっている可能性も、同じくらいあると思っても
いいんじゃないかな~?
(見たんか!)
暑いので、モヒートがうまい季節です!
(缶だけど~)
ではでは!
まいたん
ななしさん
分かる人だけ分かればいいよ。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です。
この小瓶は飲んだ帰りにぽつり呟いたものだったので、背景の記述を省略してしまいました。それぞれ背景を感じてお返事下さって本当にありがとうございます。念のため(?)、詳細書いてみます。少々長いので知りたい方だけどうぞ。
高校の同級生たち(今はSNSだけの顔見知り程度)と飲みに行き、男性が1人、昼寝で寝坊して1時間ほど遅れてきました。その男性が時間や場所を決めた(家から近い)ので、ふざけながら「何やってんだよ~」という感じになりました。
私の中で、その男性は学生の頃から、嫌なことは嫌と言い、面倒なことはやらない(人に押し付ける)、人の目を気にしたり媚びたりする素振りもまったくなく、すご~くマイペースで自由な人だなぁ(私とは合わないけど、こういう生き方も尊敬)、と思っていたので、
今回の遅刻に関しても全然悪びれる様子もなくふざけていたことから、飲み中盤あたりで性格の話になった際に「あなたは人の目を気にしたりしないで堂々としていてすごいよね」というようなことを言いました。(口調・内容はもっと普通の会話で柔らかいです)
それが「あなたは悪いことしても反省もせず、あっけらかんとできる人間だね」というように伝わったみたいだったので、「いやいや、私は遅刻したら平謝りしちゃったりすごく気にしてしまうから、人にどう思われるかなとか気にしない余裕をもった感覚がすごいってことなんだよ」と説明。
でも「それって遅刻しても彼がまったく反省しない人ってことになっちゃうじゃん?」という話になってしまって、(え?違うの?気にしてないでしょ?)というのは私の感覚であって事実とは限らないため言えず、結構必死にいろんな言葉で伝えてみたのですが、最終的に「あーこれはだめだ伝わらない」と思ったのです。
「私の認識と、事実が違った」ならば、本当に失礼に当たる発言だったのかもしれない、と思うのです。でも、私の勘違いだったとしても、「他人からはそう見える」という前提の上で、私が言ったことを言葉通りに(深読みせず)受け取ってくれてもいいのになぁ、と思いました、というお話だったのです。
*1通目の方
お返事ありがとうございます。
本当に痛感しました。「短所は長所」という感覚で褒めていても、相手には短所を突き付けられただけだと感じてしまう人もいるんだなーって勉強になりました。見方を少し変えてるだけのつもりだったのになぁ。難しいですね。
*2通目の方
お返事ありがとうございます。
コミュニケーションに言葉は欠かせないのですが、「思ったことを正しく伝える」には言葉の数だけではなく、信頼関係が重要なのかもしれない、と改めて思いました。
互いに、分かり合おうという姿勢をなくさなければ、時間はかかっても少しずつ阿吽の呼吸のようになると思っています。大切な人なのであれば、諦めずに伝え続けて、また、諦めずに聴き続けてほしいな。
*3通目 まいたんさん
お返事ありがとうございます。
今回は「相手の良い部分を褒めたい」というプラスな想いからさらっと出てきたものだったので、最初はすんなり、でしたが、あれ?これって伝わらないのかな?と気付いた瞬間からどんどん萎縮していきました。笑
私がもってないものを相手がもっていて、すごいな~ちょっとほしいなーと感じても、それが社会的に良しとされない部分だと嫌味に受け取られるって、複雑です。「そう思う人もいるんだ~やったね」って思えばいいのに、なんでそんな型にはまっちゃうんだろう?
やっぱり最終的に、「どうでもいい相手」ではあったので(もちろんお互いに)、もういいやーとなりました。単純に、いいなと思う部分を、必要ならば私が勝手に取り入れればいいだけの話だったので。もし嫌いな部分だったとしても、どうでもいいのでスルーしてたと思います。「普段の私を知っている人なら伝わっている可能性」そうだったらいいな~~と切実に思いますね、そうじゃなかったらちょっと悲しい‥。
それにしても最近、私が考えていることって哲学的なのかなぁ?と感じています。ただの小難しい奴だけど、やっぱり思考することが好きなんだろうなー。
モヒート!!うまいですよね~、風呂あがりにさっぱり、ごきゅごきゅしたい‥。私は沖縄の血が少し入っている(でも住んだことはない)ので、シークワーサー系をよく飲みます。地元のものってパワーになる気がして!(日本人は味噌汁、韓国人はキムチの原理みたいな)
沙樹
ななしさん
人は相手のその時の状況や話し方、話の切り出し方、今までの言動による統計(ある種の信頼ともいえる)によって受け取り方が全然違ってきます。
極端な例で、例えば真面目で思ったことしか言わず嘘や冗談を全く言わない人が急に冗談を言っても冗談だと受け取られなかったり(後で冗談だといっても疑念が残る可能性が高い)、普段冗談ばかり言う人が急に真面目に話してもまともに取り合わなかったりします。
その場合に気をつけるのが普段言わないことを言う際には相手にそれが真剣だと先に伝えなければならなかったり、そういう真面目な話しを切り出す雰囲気を作るなどしなければそれまでのイメージが邪魔してしまいます。(言葉が足りなかったり過剰だったりする場合は特に。)
つまり、分かる人にしか分からないというのは分かる人にしか分からない方法で話してしまっている可能性が高いのです。(その人が話す場合にはその相手には通じない話し方)
相手に何かを真剣に伝える際、相手の性格を考え、その上で自ら伝える言葉と状況を選ばねば誤解が増えてしまいます。
単純に自身のことを鑑みた場合、相手の言動を真に理解している事が果たしてどれだけあるのか私は常々疑問に思っています。
例えば何かを説明された時、あーなるほどそういうことねと理解した気になって自身の理解の解釈を相手に伝えず確認しなかった場合、その行動を起こした場合、その解釈が誤っていたことというのは結構ザラに有ります。
簡単なところで勉強、学問の何某かの理論を他者から伝え聞いて理解したつもりになり、本人文献その他で調べなかった場合、自身の解釈と正解が異なっている場合は普通に有るかと思います。
この場合、聞き手にも問題が在りますが、マンツーマンで教えて相手の性格や考え方をある程度知っている場合、伝える方も多少の責任が有るともいえます。(そこまで面倒見切れるかという話もありますがそこはそれ)
後はその労力をどう割くか、割いて伝えるだけの価値がある相手と言葉かの吟味が必要になるかとも思います。
ななしさん
私も感心したことを上手に伝えるのが苦手です。
失言した~!とそうじゃないかもしれないのにジタバタする時があります。
自分なんて何を言っても、と落ち込むときもあります。
だけど、ありがとう、すごい、助かったよって伝えたいから、出来るだけ口に出しています。
ななしさん
(キリがないので、お返事不要)
今までの小瓶の流れかな?と思い、
親御さんに、お話しされた事かと思って、お返事書いていました。
(的外れだった。ごめんね!)
こちらの額面通りに届かないという事は、
相手さんは相手さんオリジナルの価値観があるから、
その価値観で捉えているから、むずかしいですね・・。
(過去の経験ありきでの、物事の受け取り方?)
自分の場合は(あくまで)まぁいいか~なことなら
そんなにがんばる必要があるかどうか?・・と、思うほうなので
あーしゃーないな、で流しますが、
それでも、伝えたいという思いや、伝わらなかったジレンマが
残るときは、
それは、やっぱり、自分にとっては大事な人なのかもと、
思う事が多かったな~と
お返事を読みながら思い出しました。(尊敬などはとくに)
ではでは。(変な文)
まいたん
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です。
*4通目の方
お返事ありがとうございます。
そうですね~、チャレンジ精神は忘れないでいたいですが、固執するのは避けたいと常々思っています。
*6通目の方
お返事ありがとうございます。
今回はその側面が強かったように思います。普段からコミュニケーションを取っている友人ならばすんなり話が通っていたのかもしれません。かといって、言わない方がよかった‥とも思っていないので、良い勉強になりました。
やはり大事なことを正確に伝えたい場合、それに値するだけの信頼関係の構築が重要ですね。言う人が変われば、同じ言葉でも意味も変わってくる、というのを実感しました。
*7通目の方
お返事ありがとうございます。
想いを伝えるって、どんな言葉でもやっぱり勇気が必要ですよね。慎重に言葉を選んでも、言った後ドキドキするのわかります。発する言葉は自分の責任。伝わらなくても、逆恨みされても、それでも伝えることをやめたくないですよね。
*8通目 まいたんさん
再度お返事ありがとうございます。
は!そうだったんですか笑 でも結果的にそんなに的外れでもなかったのでそれはそれですごい。笑 本質は同じ、ということでしょうか。感謝です!
沙樹
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項