それまでなんの関係も持たずにいた男女同士がネット上で少し言葉のやり取りをしただけで
愛してる
とか
自分達は愛し合ってる
とか言ってるのを見てると
なんだか…言葉の持つ威力が薄れてきてるんだな…と思う
素性の見えない相手に対して「趣味が合う」「もっとこの人と話したい」とは思っても
この人は私が支えなきゃいけない
とか
誰かに支えてもらいたい
とは思わない
逆に言うと
そういう言葉をかけてもらった経験が希薄だからこそ、ネット上で愛を求めたりするのか………
ネット上での そういう関係 に対して危機を感じているのは私だけか……
素性の見えない相手から
愛
という言葉を投げられたって1つの感動も産まれない…が……
そういうものを必要としてる人が実際にいるというこの現実……
少し考えていく必要があるとは思います
物理的な関係があまりにも希薄になりすぎてる…ように感じるね…今の日本は…
これが今の時代だから仕方ないと片付けられてしまうなら
昔は「月がきれいですね」と言って愛を伝えた人がいるということだけを
覚えていてもらえるといいかな……と思います
まあ…時代の流れには逆らえませんから
ただね
愛 を軽い言葉だというふうに感じてしまった自分が寂しくなりました
じゃあ愛ってなに?
と訊かれた時
うまい言葉が思い付かない自分も寂しいですね。ここは…
月がきれいなこと
…と、答えたい所ですが
なにぶん、時代錯誤なので止めておきます
独り言でした
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
愛は理解と同義らしい。
軽くても本人達が自分達の間柄にそれを持ち込むならそうなんでしょう。それが長続きするかどうかは判りませんが。
ななしさん
愛にもいろいろあると思いますよ
ななしさん
陶酔した状態での錯覚や執着、複雑な依存の絡まない『人類愛』が、僅かでも、根幹にあるように見えたなら、黙認し、決着までの経過を手を出さずに見守ることも、ネットに浮かぶ『文言』を拾った者に出来る選択肢のひとつと思います。
そして、何事も 痛みを伴わなければ身につかない事は確かなので、自己責任の範疇で自由に試行錯誤し、学びながら歩みを進めていく姿を、あるがままに一歩下がって、静かに観る事で、何を感じるか読む側として自省する事にも繋がるかと。
他人様の人生なので、余程、道理から逸脱した事を仕出かしていない限り、何を語らい学ぶのか、お任せがよろしいのではと思っております。
ネット上にて危険性を生じさせ、他をかえりみることなく振る舞い、万が一にも人様に御迷惑をおかけしてしまうような子供染みた概念によって、愛の独り歩きをさせているようならば、叱責や勧告も必要とは思いますが。
『愛』にも『友愛』や『慈愛』と 様々な『愛』がありますので、『恋愛』として収めず、夜毎 形を変える月を眺めるような心持ちで捉えてはいかがでしょう。
おばあ
ななしさん
ネカマだけどよく男性に愛されるよ笑
ななしさん
そうですね、私もそう思います。
ななしさん
分かります
当の本人がそういうことを自覚していない
客観的に物事を見ていない
そういった自己に陶酔している
モテない人の特徴ですね… 異性から拒否反応を起こされることが多そうな…
こういった人に正面から向き合おうとするとややこしいことになることが多いですよね
主観的でどうも譲らないし、こちらがもやっとしてしまう…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項