記憶の改ざん
自分には縁のない話だと思ってました。
だけど違った。思いだしてしまいました。
私のひずみの原点はそこにあったのだろうと。気づいてしまいました。
今の私は今の環境によって作られたものだと思ってました。
笑えない毎日。笑ってもらえない毎日。誰の興味も引かない生活。
心から好きにはなれないと何度も思い知らされた友人とずっと一緒。
ノリはどんどん悪くなって、笑おうと意識しなきゃほとんど笑えない毎日。
自分の意見はどんどんなくなっていて、気づけばその場しのぎの会話しか出来なくなっている。
昔はこうじゃなかったと、私の本質はこうではなかったと、今の状況をどこか歯がゆく感じている自分がいました。
だけどそれは間違いで、過去をひとつずつ振り返ってみると、昔も今も、私の本質は変わらないことに気づいてしまったんです。
仲の良い人たちの間では私は私の理想とする自分通りの饒舌で意志のある人間だけれど、それは周りが私を受け入れてくれるから調子に乗れているだけ。
私の本来の姿はやっぱり、人に嫌われたくないと望んでばかりのでくの坊だったんです。
私は昔からこのギャップがたまらなく嫌だった。クールダウンの余りの激しさに、自分でも心が追いついていかなかった。
だから無意識のうちに自分の記憶に手を加えてしまっていたんでしょうね。
たまたま中学校でのキャラクター作りにまあまあ成功して、誰とでも分け隔てなく接することができたから、もともと自分はそういう楽しい人間なのだと錯覚していた。
だけど違ったんです。
笑えないのが私なんです。他人と波長が合わないのが私なんです。作り笑いすら下手くそなのが私なんです。
人によって態度をコロコロ変える自分が惨めでどうしても嫌で、変えようと思っていたら過去の記憶を改ざんしてました。それにある日突然気づいた。
結局私はただのつまらない一人の子ども。
そういう話です。
お時間とらせてすみません。少し脳が疲れてるみたいです。はやく自分というものを見つけたいものです…
ほたる。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
えへへ。
他人の私は、ほたるさんの小瓶を、ニコニコしながら読みました。
今年の春ごろ、同じようなことをウツウツと考えていたので、
よその人も似たような「部分」を持つ人はいるんだなーという
気持ちからだと思います。
あまり参考にはならないと思いますが、
自分のことを書くと、引き算生活を試みてみることにしました。
最初はこわごわです。(ビビリなので)
おかしくもないのに、無理して笑ったりを、少し減らしてみました。
「自分が勝手に思い込んでいる、自分のイメージ」を壊して、
リアル自分(呼吸がラクなくらいの)に移行していく作業です。
すると、とんでもなく、不思議なことに出会います。
狙ってやっていないこと、ウケ狙いでない、自分の言葉で話していると、「おもしろいねー」と言われることが幾度かあるのです。
もちろん本人は、ポ、カ~ンなので「ああ、どうも」としか
言いようがないのですが、
これは、私に限らず、ほとんどの人が持つ要素ではないか?と思います。(その人固有の味)
その後、偶然、とあるカウンセラーさんのブログを読んでいたら、
ほたるさんでいうところの、
誰とでも分け隔てなくつき合えるキャラクター、
私が学生の頃の立ち位置だったおもしろい人というキャラクターは、
もともと持っている要素を、自分で育ててきた部分でもあるそうなので、過剰に適応しない(無理に狙ってやらない)
ということにうっすら気をつけていれば、
長所と思っていてよいそうな。
ちょうど、ほたるさんも書いておられますが、
都合の悪い自分と向き合って、事実を受け入れて、
過去の記憶の改ざんにメスをいれていた時期でもあるので。
(これは、ものすごく勇気がいって、ショックも大きかったのでは
ないかと思います)
私は、それを読んだ時、ぱ~っと気が晴れました。
都合の悪い自分を改ざんしたことは、事実だし、
受け入れられない自分と向き合うのが嫌だったので
不特定多数から好かれる努力をすることで、自分を保とうとしていた
その手段で居場所を作ろうとした、という愚かさは
きちんと認めた上で、
それと平行して、キャラクターの中にいる、素の自分のことは
(キャラクターという、着ぐるみは脱いだ上で)
大事にしていっていいのかもしれない、と思いました。
(文がなげーよ)
とはいえ、今ではすっかり、他人が言うあれこれなんて
自分の心の深い部分と共鳴しない限りは入ってこないものではないか?と思ってもいます。(こんなに長い文なのに・・)
やはり、時間はかかっても、どうしたいのか?が浮上するまで
待つしかないと思います。
待つ=醗酵中。
それも、いいもんですよ。
まいたん
ななしさん
それは逆かもしれませんよ。つまりは現在の状況に過去の記憶を強引に当てはめてしまったんじゃありませんか?もしかしたら本当に幼かった頃は理想のキャラだったかもしれないと言う解釈も成り立ちます。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
どうも、小瓶主です。
お返事遅くなりました…
本当はすぐにお返ししたかったのですが、、どうにも想いがうまく文字に変換されなくて(/ _ ; )
というか、今も思考力はスッカラカンのままなのですが、ありのままに、だらだらと感謝の気持ちを綴っていきたいと思います。
まいたんさんへ
なんかすごく嬉しかったです。
ああ、人ってあったかいなあ。と感じました。
実はですね、少しずつ、引き算生活実行中なのですよ。そういえば、なんかホント毎日無理して笑うようにしてたなー、と。笑えないくせにね。
笑わなきゃ笑わなきゃと思うから、ふだんの私なら普通に面白いと思えるようなこともつまらなくなってたのかもな、って。
自然体って難しいけれど、(まだ自分を見つけきれていないから)少しずつ前進していきたいな、と思えました。
それと、長所と捉えていいという言葉に勇気づけられました。そうですよね、根っからつまらない人間なんていないですもん。私にも私なりの面白さが少しは備わってるんじゃないの?という気持ちになれました!
ありがとうございます。
ほんとにほんとに。
二通目の方へ
そっかぁ、そういう捉え方もあるんだな、って、ちょっと笑っちゃいました。
ホント考え方次第で人生って変わりますね。
うん。もしかしたら、そうだったのかも?なんて。
明るくなれました。ありがとうございました。
ほたる。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項