死にたいと言っている人に対して、私達には何か出来る事があるのでしょうか?
死にたいと言っている人に対して、純粋なアドバイスとして「死んでみたら?」なんて言っている人を、私は見たことがありません。それは何故でしょうか?
貴方は、死にたいと言っている人がいたとき、どうしますか?ぜひご意見をお聞かせ下さい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
寄り添います。
それは、視覚的にという意味ではなくて。
いっしょにいることが大事な気がして。
だから、この場所では無力かもしれない。
話を聞いてみる。聞いてあげるなんて言えない。
自分のなかの弱い部分を吐露してみる。
いっしょに闇に堕ちるかもしれないけれど、
それでもその手を離さない信頼だけが、
気持ちを結ぶ気がしているので。
失礼ながら。
~それは何故でしょうかのくだりは、あなたの無知と無神経さを
現しているように見えます。
ここに集まるであろう返事はきっとそれぞれが真剣に思ったことです。
あなたは聞くだけ聞いて、そのあとどうするつもり?
ななしさん
なんで死にたいんか聞けばいんじゃね
望んでいるのが死なのかどうか
死を積極的に望んでいる人ってあんまりいないと思うよ
ななしさん
>死にたいと言っている人に対して、純粋なアドバイスとして「死んでみたら?」なんて言っている人を、私は見たことがありません。それは何故でしょうか?
お金が欲しいと言っている人が居たら「なんで?」って聞くでしょそりゃ。この場合お金そのものが目的ではないよね。「お金があったらどうするの?」とか「なんでお金がなくて困ってるの?」とか状況によるだろうけどその結論に至った理由を聞くのが筋だと思うよ。
ななしさん
「死にたい」と言われて、「じゃあ死ねよ」なんて返したら
その人の傷口に毒を塗るようなものだから。…じゃないかな。
死ぬことを認めてしまったら地獄だからだよね。
「死にたい」だなんて、いう人には絶対何かしら悩みがあるから。
「死んでみたら?」とか「そんなに死にたいなら死ね」とかいう人は何もわかっていない!
無神経すぎるよ!
ななしさん
経験上、死にたいと言ってる人で死んだ人は周りにいません。
自殺した人は皆、誰にも打ち明けず、なんであんなにいい人が…って人ばかりです。
死にたいほど苦しいのはわかりますが、人に死にたい助けてほしいと打ち明けれるくらいですから普通の人より命が惜しいのでしょうね。
そんな人間に死んでみたら?のアドバイスは無意味でしょう。
ななしさん
「死にたい」って言ってる人がどんなに嫌いでも、
実際に死なれたら困るからじゃないですか?
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
たくさんのお返事ありがとうございます。送信する時は思い至らなかったのですが、誤解を招く表現をしてしまったようです。
>死にたいと言っている人に対して、純粋なアドバイスとして~
というのは「死んでもいいんだよ」という意味でアドバイスする人を見たことが無い、と伝えたかったのです。それで「純粋な」と付け加えたのですが、適した表現ではありませんでした、お詫び申し上げます。
>それはなぜでしょうか?というくだりについて、無知と無神経さを現してるように思う。
この発言は無神経だったのでしょうか、思いもしませんでした。私はただ、死にたいと願う人に対して死を肯定する人があまりいないことに疑問を感じたのですが。私と貴方の間で、認識の違いが生じてしまっているように思います。恐らくは『死にたいと言う人に「じゃあ死ねば?」って言う人は中々いないですよね~、なんででしょう?』といった馬鹿丸出しの発言に見えたのでしょう。ならば貴方のお怒りももっともです。再三繰り返しますが、そういう意味合いではなかったのです。
>死ぬことを認めてしまったら地獄だからだよね。
本心から死にたいとは思っていないのに、死を認めてしまう事は苦しい、という事でしょうか。その苦しみは経験がありますので理解できます。確かに、とても辛い事ですね。
>人に死にたい助けてほしいと打ち明けれるくらいですから普通の人より命が惜しいのでしょうね。そんな人間に死んでみたら?のアドバイスは無意味でしょう。
確かに無意味ですね、貴方の意見に賛同します。非常に参考になりました。
死にたいと相談する人の多くは、本心から死にたいとは思っていないのですか?
これは知りませんでした、私の無知を痛感します。
>実際に死なれたら困るからじゃないですか?
自分の発言が自殺志願者の背を押してしまったわけですから、責任を感じますね。
>その結論に至った理由を聞くのが筋だと思う。
> なんで死にたいんか聞けばいんじゃね、望んでいるのが死なのかどうか。
あなた方の意見に賛同します。
私がこの宛メを送ろうと思った理由は2つあります。
1つは、このサイトで死にたいと願う人のメールを読んだ時、何と声をかけていいのか分からなかったから。
2つめに、死にたいと願う患者の意思を尊重せず、生を強要した医療従事者の話を聞いて、強く思う事があったからです。
この手の相談ごとで、大抵の人は死という選択肢を忌避します。私はそれが不可解だったのです。死ぬことは権利の一つであり、それを選択することは個人の自由です。死ぬことで救われる人もいるでしょう、生きる事を望む方が地獄かもしれない。
死にたいと願う人に対して「生きて欲しい」と発言する人も、場合によっては無神経となり得ると私は考えます。
私の考えに反論したい人も、理解できない人もいると思います。しかしこう思う人間もいるのだと心に留めて頂きたい。これが私の死生観なのです。
ですがまあ、命とは“自分だけのもの”ではありません。先程の考えとは矛盾していますが、軽々しく死を勧めることは慎むべきだとも考えます。もし、死という選択肢を示唆する場合、その点のみならず多くの“望ましくない”理由もきちんと説明するべきでしょう。
私は将来医療の場に従事する人間です。生きたくても生きられない人、生きていたくない人、生き延びる方法があるのに教義の為にそれを選択しない人。多くの生と死と向き合う予定です。
勿論、今回の皆さんの意見は後学の為に心に留めておきます。皆さんの意見によってものの見方が変わると同時に、忘れていた事を思い出す良い機会となりました。御礼申し上げます。
最後に、私の考えに何か思う事がございましたら、ご意見お願いします。多くの見解から、自分の考えをより昇華させていく所存です。
ななしさん
んー偉そうなことを言いますが。未だ死にたい自分から言わせれば、「ない」かな…
…のくせに、いざ他の人が死にたい信号を発したとき、凄く気になっちゃう。
死にたいと思って行動した経験を、少しでも役立てるなら。
死にたいその先に何が待っていたか、ただ伝えようとして、さ。
正直それは、未だ生きている自分の我が侭みたいなもんだ。
今まで宛メでしようとしてきた目標みたいなもんだけど、出来ることは。
自分なりに、寄り添ってみる。
それだけだね。
そうやってお返事しても、伝わらないときは伝わらないし、
相手の方が気を使ってありがとう。なんてこともないわけじゃない。
結局何を伝えようとしても。どう受けとるか、受けてどうするかってのは、当事者にしか解らないし、出来ない。
「死んでも良いんだ」ってのは、伝える上であんまり使わないね。
使い方によっては、強く、生きてほしいと伝えたり、他人は他人なんだと現実的なことを伝えられる。
けれど、自分の一言で人の死が後押しされるとなると、怖いもんだよ。
俺としては。死にたいって小瓶を流す人は、本心からそれを望んでいると思う。
そう思って、返信に望んでる。
確かに、無意識の、表\\に現れない深いところで、生きたいと思っているから、そういった小瓶を流すことに繋がっているとは思う。だけど、それと当人の死にたい気持ちは別だ。一緒にしちゃいけないと考えてるよ。
自覚があるかないかは別だからね。
そして死にたいと本気で思ってる状態の、その中での生きたいって気持ちは、「今生きている状態だから生きるんだ」っていう脳と体の、最後の生命線だから表\\には出てこないんだと思う。
だからこそくどく書くけど、死んで良いんだ、とはあまり言えないね。せっかく生きてるのに踏み越えたら嫌だから。
んでね、そうやってる柄、医療の話ではないけど、生きなきゃいけない。って気持ちを押し付けてるようにも感じられてね。
だけど、そこは相手も本気で、切羽詰まった状態だ!と考えてるから。
俺も本気で、まあ今の文みたいに長文になるわ乱文になるわ。
そこは、気持ち本気でぶつからないと、相手さん方にも申\\し訳ないし、
それこそ生の強制医療が如く心残りが出来る気がしますんで…
もうそこは、我が儘の押し付け合いになるんですがね(笑)
だから、その押し付け合いを避けるために、ちゃっかり。
「個人の意見です」としています。
蝶になりたい蛾
ななしさん
死にたいと言っている人が居たら、ひとまず側に居るかな...
たとえば、その人が体育の授業で壁に背を向けて体育座りをして
下を向いていたら、その隣に座って、にくまんとあんまん
食べるならどっちが食べたい気分(笑)?とか話しかけてみて、
返事がなければ、そのまま側にいて、その日の体育の授業は終了ー。
内容まとまっていないけど、
隣になにげなく居てくれるだけでも相手の不安がなくなればいいな~と思っています。
ななしさん
Q1 死にたいと言っている人に対して、私達には何か出来る事があるのでしょうか?
Q2 貴方は、死にたいと言っている人がいたとき、どうしますか?
A 特別、何もしません。
本人の意思の元に生きれば良い。
本人の意思の元に選択すれば良い。
ただし、自由には責任が伴うように、自ら選んだ道ならば、死後、他人にどうにかしてもらいたいなど贅沢は望まないと誓う事が前提だ。
やむをえない尊厳死ならば認めるが、他人の権利を一片でも犯すような死に様を望むような者には誰の情けを受けること叶わず地獄の裁きを受けるだけだろうと思う。
Q3 死にたいと言っている人に対して、純粋なアドバイスとして「死んでみたら?」なんて言っている人を、私は見たことがありません。それは何故でしょうか?
A 理由をもつ者は、おそらく三つに分かたれると思う。
1のタイプ。
誇りの為に自刃した武士であるならいざ知らず、今を生きる者が、あらゆる解決策を思考・実行し、一パーセントの望みすら無いという状況まで努めもしないうちに、ふざけた事をのたまうなと怒りをぶつける者。
⇒「死ぬな」。「甘ったれてんじゃねえ」。
2のタイプ。
目の前で死なれては後味が悪いし、夢にまでみそうでかなわん、俺の前でその言葉を吐くな、面倒だ、他所でやれ、最後まで生きていける協力をして欲しいと何もかも依存されるのは嫌だし、必要以上に協力するつもりも無いが、ここは、人として阻止するべきだろうという意識が働く者。
⇒「死ぬ事ないだろ」。「気持ちはわかる」。
3のタイプ。
自分のことすらままならないのに、自尊心を保つ為に相手を憐れんで、心に寄添う振りをしながら、傷を舐めあおうと甘言を吐き、共に依存の淵で生きようと沼へひきずろうとする者。
⇒「死なないで」。「私がいるよ」。
最も相手の為に、相手の力を引き出す力量のある者は、死を望む者にとって、最も厳しく辛い事を提示する。
本当に誰かに助けてと願ってる者は、その厳しい手をとり生きようとする。
ななしさん
もし、目の前に死にたいって言う人がいたら、きっと何にも知らなくても条件反射で死んでほしくないって思います。
私はまだ子どもだから単純な考えなのかもしれません。
でも、死にたいくらい辛い気持ちをしてる人を多くの人は、心配します。
大抵の人は他人の痛みを考えることができるし、少なからず死にたいくらいに辛い思いをした経験があるからではありませんか?
死ぬ権利があるって言われても、生きてほしいです。一方的かもしれませんが、幸せになってほしいです。
相手に対して、何にもしてあげられないかもしれないけど、できるだけ力になってあげたいって思います。
ななしさん
私だったらまず死にたい理由を聞いてから、返事を出します。
ななしさん
死にたいと人に言う人は死にたくても死ぬ勇気のない人間じゃないかな
何が改善されたら生きたいと思えるのか聞いてみたら
ななしさん
残念ながら、ない…ですね。
私は。
「死」の前には、どんなことも意味をなさない。
ななしさん
「死にたい」といっている人は死ぬことが目的ではないと思います。
死にたいくらい辛いことがあってそれを改善する方法が「死ぬこと」しかない状態の人だとおもいます。
その辺を勘違いしている人がいると思います。
「食べるものがない」→「死にたい」
食べるものがあれば死ぬ必要はなくなります。
「いじめにあっている」→「死にたい」
いじめがなくなれば死ななくてもいいと思います。
その辛いことが改善してでも「死にたい」と思うなら、それは本当に「死ぬ」ことが目的な人ですが、そういう人はあまりいないのではないでしょうか?
つまり、その辛いことを改善できるアドバイスやお手伝いをしてあげれればいいと思います。
「死にたい!」は「辛いことをなくしたい!」という意味です。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項