わたしは自分の意見とかがありません。
大学とかでこれについて自分はどう思うか?と聞かれてもいつも答えられません。なんでみんな答えられるんだろう。答えたって、ちんぷんかんぷんなわけわかんない答えしかでてこない。
知識も少ないバカだから仕方ないけど、これを改善できますかね?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私も、そうです。
道徳の授業とかで慣れて、少しは言えるようになりました
なんか、役に立たない答えですみません
ななしさん
立派な意見じゃなくても、良いのでは?
うーんよくわからないけど、なんとなく悲しいような気分になった、とか
よくわからないけど、自分だったらああしてた、とか
間違った答えなどないのですから
ちんぷんかんぷんだって、いいんですよ♪
だんだんと自分に自信がついたら、もっと深く考えられようになるのでは?
あとは周りの意見にもう少し耳を傾けてみて、
こういう考えに近いかも、とか
この考えは理解できない、とか
この表現は真似してみよう、とか
たくさん気づくことがあると思います。
そういった視点からも、一度聞いてみてください♪
ななしさん
自分の意見を言うこと自体は知識の有無は余り関係ありません。
どう思うか?と訊かれた時にその理論や考え方について何の興味も沸かず、好き嫌いの感情的な感想、理解出来る出来ないの学力的な感想等それらが欠片も浮かばないのであるのならそれは確かに意見は言いようが有りません。
しかし、それらが欠片でも浮かぶのであるのならそれはそのまま自分の意見とする事が可能です。
ただの好き嫌いの感情による感想であったとしても「何故好ましく思うのか?何故嫌いだと思うのか?」の理由を明文化ないし言論化して出力できるようになればそれはそれで立派な一意見と言えます。
分かる分からない、理解出来る出来ないの感想についても「何処が理解できず」「何故理解出来ないのか?」の理由を問うことでそれもまた一意見として成り立ちます。
興味がある無いの感想であっても先と同様に「何故興味があるのか?」「何故興味が無いのか?」を自身に問い出力できるのならばまたそれも一意見足り得ます。
改善方法としては、意見を問われた時に自身に対してもう一度考え、自身に問いを投げかけることを何度もやっていけば慣れて行くでしょう。
ななしさん
あなたのやる気次第。
でも改善しようと自分で何かをする前にこうしてメールを流したのなら、手遅れかもしれない。
聞く前にやらなければ。
ななしさん
言葉にして人に伝えるのが上手く出来ないだけで、あなたにはあなたの意見があるんじゃないのかな?
ちんぷんかんぷんでも、わけがわからない答えでもあなたの意見ですよ。
はい、いいえ。
あれがいい、これは嫌。
何がいいかわからない。
これらも立派な意見なんです。
ただ、理由を言うのが上手く出来ずに意見を言えずにいることもあるんじゃないのかな?
ななしさん
一般論に置き換えて、申し訳ないですが、
主さんの悩みの主軸と同じものって、かなりの確率で宛メで見ます。
知識、偏差値、知能指数とは関係ない世界の話です。
自分の意見がないひと、というのは、ほんとはいないんだそうです。
ただ、小さい頃から、本人なりの処世術で(無意識のよかれと思って)
自分のすき、より、周りの人がよいと思うこと、波風が立ちにくいことに
添うように、自分を合わせすぎる生活をしている人、
(それが、日常化している人=自分にとっての普通)は、
その果てに、自分の意見がない!、何が好きだかわからねー
に、なる人が多いのだそうです。
ベタですが、些細なことから始めていけばよいそうな。
お店に入って、時間がすごくかかってもいいので、
ホントに「今」(昨日おいしかったから、今日も、とかではなく)
食べたいものは何か?という視点で、メニューを決めるなど。
少しずつ、自分の好き嫌い、こう思っているんだ~が見えてきます。
(精神科の先生の本、心理学の本の受け売り)
ちなみに、私は、以上の該当者です。
(主さんが、全く該当してなかったら読み飛ばして下さいね)
ゆっくりがんばれ。
まいたん
ななしさん
大学に行ったことないから参考にならないかもしれないけれど…。
【感想】って、『感じて、想ったこと』って書くじゃないですか。
確かに、それを言葉にできたら、素敵ですけど…。
小瓶主さんは、言葉にしなくてはならないってことに、とらわれすぎてるような気もします。
自分はどう感じて、想ったか。
難しく考えすぎず、率直に思ったことが大事なんだと思います。
解らない所があって、考えがまとまっていないなら、それでいいんです。
解らない所を、先生に、『ココが解らなくて、考えがまとまらないんですけど、』
って質問したり、
(恥ずかしいことではないです。授業はそのためにあるものです。)
『ココが引っかかってます。』って、伝えてもいいと思います。
(笑う人がいたら、授業を一緒に理解しようとしていないだけです。誰かが解らなくて訊いた所は、そこの理解力をちゃんと高めるチャンスです。)
授業時間内に答えるだけが正解じゃないんです。
間違えても、いいんです。
間違えたら、それはそれで、理解力を高めるきっかけになります。
解らなくても、いいんです。
解らないなら、聞いていいんです。
それが、理解を高めます。
だから、授業でどう思うか訊かれたら
パッと浮かんだ答えや、小瓶主さんが、訳わからないって言った言葉でいいんです。
ちゃんと、考えて、理解しようとした証なんですから。
言葉にできなくても、感じて、想って、他の人の感想との違いを考えて、理解しようとしたなら、バカじゃないと、私は思います。
硝子玉
ななしさん
これまでの人生で周りで起こった出来事や世の中の動き、人との関わりにおいて常に何も考えず、人の意見に疑問も抱かずただ流され従ってきたのかな?
賢くなろうとか頭がいい悪いとかじゃなく、自分はどう感じるのか?
考え、自分で判断して発言したり行動を起こす癖をつけた方がいい。
これが私の意見。
ななしさん
ちょっと実際的なことを言わせてもらうけど
僕の場合、新聞を読むようにしたら、マシになったよ。
他人の文章を色々読んでいると、自然と自分の考えが湧きあがってくるんだ。
まずはインプットから。君も言ってるように、いろんな知識(他人の考えとか)がないと自分のことだって分からないからさ。
本気でやりたいなら、僕は新聞を読むのがいいと思うんだ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項