また試験落ちた
ど緊張しすぎてなんにも喋られなかった
最後に担当者の呆れられた顔見たら泣く寸前までなって振り絞って面接会場出たけど泣きそうで会場を飛び出した形になった
トイレでマジ泣きした
いつもどうしょうも無くなると泣きたくなるけど泣いてもどうにもならないってわかってるから泣かなかった
本番になると何にも出来なくなって声震えまくって考えも言葉もまとまらない
自分が何にも出来なさすぎて
心が割られる感じ
悔しいのか何なのかもわからず泣きまくった
今思えば20分近くもトイレで泣いて迷惑なことしたと思う
目は赤いし化粧も取れて最悪な顔
初めて就活で死にたいと思う人の気持ちがわかった時だった
誰に何て言えばわからずここに私の漠然とした気持ちを流します
就活で心が折れた話
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
小瓶主さんのように、正社員雇用の就活じゃなくて、バイトだけど…。
(正社員登用ありとか、正社員雇用を受けたことは、あります。)
面接に落ちると、自分を否定されたみたいで、落ち込みます。
何回も落ちてると、どうせ、今回も駄目なんだろうなって
どうしても思ってしまって。
それが態度にでてるみたいで、「受ける前から、諦めてるでしょう?」って、言われてしまった事があります。
そこは結局、落ちたんですけど…。
小瓶主さん、小瓶主さんは、諦めてるしまわないでくださいね。
何回、何千回落ちても、私のように、態度に出してしまわないでください。
トイレでマジで泣いてしまって、迷惑だったに違いないって、小瓶主さんは、言うけれど
真剣だと、思ってくれたと、思うんです。
もう一回、言います。
私のように、受ける前から結果を諦めてしまわないでください。
何回、何千回落ちても。
一回、一回、泣いて、昇華して、リセットしてください。
ちゃんと泣いてると、心はある程度リセットしてくれますから。
私みたいに、「受ける前から結果を諦めてる」なんて、言わないで欲しいな、と思います。
よく寝て、食べて、泣いて、また挑戦しましょう!!
硝子玉
ななしさん
私も面接苦手で苦しんでます。
面接官の圧迫質問は特に苦手で。
私なんてベンチで大泣きしてましたよ(笑)
こんなに共感できる方がいるのですね。この世のなかは(・∀・)
私だけ一人だけじゃなく、苦しんでる人がいるのですね。。。
凄く気楽になりました!
互いにイイ面接ができる日を待ち望みましょう\(^o^)/
ななしさん
就活って本当に大変そうだと思います。
私は来年大学受験をするので、まだ
先のことですが体験をした方の話を
聞いて、精神的に病みそうになるって聞きました。
本当に大変なことなんだなと思いました。
私も緊張するといつもの力が全然だせなくて
テストとかいつもミスします。
そのせいで、高校受験は失敗しました。
私もこんな感じなのであまりいいアドバイスには
ならないと思いますが、落ちてなんぼー!
と思って気楽に受けてみたらいいかもしれないです。
私も大事な模試のときでも
まあ、大丈夫大丈夫!これで良い点とれなくても
死ぬわけじゃないし(笑)とか無理矢理
思い込んで気楽にうけてます。
そうするようにしたら、前より力が
発揮できるようになった気がします(^_^)
それが難しいんだよ!ってなるとおもいますが
1回落ちる覚悟?っていうか、絶対に
受からなきゃって思いつめないで
気楽に受けようとしてみてください!
いいアドバイスになってなくてすいません(;_;)
あなたのこと、応援しています。
自分らしく、がんばってください(*^^*)
ななしさん
よくその時の状況伝わってきました。
言葉にするの、上手ですね。
就活。
私はまだ未経験です…
でも今年の受験に失敗した大学浪人生ですので。
もしかしたら私、年下かもしれないですね。
でもなんだか人間らしくていい話だなと思いました。
バカにしているのではないですよ。
私も失敗してるから今浪人なんだし。
ここから学べること。たくさんあるはずです。
失敗からしか学べないことがたくさんあります。
成功したことから、学べることって成功すると満足するからあんまりないと思います。
それに、このあと巻き返せば、この話はのちに笑い話になるでしょう。
私もいまこの浪人生活で学ぶこといっぱいあります(学問以外にも)。
きっとこうやって苦難を多く乗り越えれば、自分にとっていい未来があると信じています。
立場は違いますが、応援したくなりました。
無理はせずに自分に正直にやっていきましょう(^-^)
ちなみに、自分の持っている以上の力を出そうとするとそれは無理なので緊張します。
でも、自分の出来ることだけなら別にどうってことないからそうでもないと思います。
面接です。答えられないようなことは聞いてこないはずです。答えられないならNOでいいと思います。それが自分なんですからね。
すごい綺麗事みたいになってる。でも私はそうありたいなって思います。
就活、うまくいきますように。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
29770通目の小瓶を流したものです
多くのお返事ありがとうございます
お返事出来ずにごめんなさい
お返事を見て頑張ろうと思えましたがいざ次に進もうとしても今回の試験は自分には深い傷みたいです
ちなみに受けた試験の結果が届きました
勿論不合格です
地元の所だったので私よりも親の方がショックを受けてました
次に進もうと思っても履歴書が書けません
自分に自信が持てなくなりました
元から自分に自信を持てるタイプでは無かったのですが
「就活では自分を売らないとどうするの?
買って貰う立場なんだから自分の良いところ出しなさい」
とゆうことを就活担当の方から言われ無理矢理ながら自信が無いことを自信満々のように偽ってきました
今となっては
「あなたの良いところはどこですか?」
「あなたにはきっと良いところありますから」
そんな言葉が私にとっては苦しめる言葉の一つです
最初の頃はがむしゃらに近い感じでしたが一年近くもがむしゃらはつつかないみたいです
正直偽りは疲れます
自分に嘘をついている感じで
色々な企業を受けてきましたが筆記が受かってもグループディスカッションなどをやると直ぐに落ちます
そして前回が初めての面接でした
緊張して喋れなくなる恐怖
本当に自信がないと胸が張れない
そんなのが混ざって履歴書に何を書いたらいいかがわからなくなりました
資格は色々取りました
エクセルやワードなどを扱う試験も一応は一級と二級
簿記関係も一級と二級
一時は介護職も考えてホームヘルパー二級など取得しました
(介護職はまだ受けていません
受けなかった理由としては
実習先の施設のシフト体制が夜勤なとがその場で決まるなどのめちゃくちゃだったので労働的に怖いと思った
痴呆の方の対応が出来る自信が無くなった
などです)
色々とっても落ちる現状に
「資格があっても人が悪かったら落ちるんだ」
と言った具合に感じます
そして今日親に
「もう無理
どれだけ資格あろうがもう受からないよ
面接で落ちるんだもん」
と言ってしまいました
弱音をどれだけ言っても変わらない事などわかっていて親に当たった自分がどうしようもなく情けなくなりました
今となっては何をしたらいいかもわからない始末です
履歴書も白紙状態
履歴書と言った単語を聞くだけでも正直嫌気が来ます
先生からも
「履歴書出さないんだったら就活辞めな」
と言われ初めて自分の気持ちと学校や先生との板挟みです
大学の就活はこんなのですよ
こんな就職浪人一歩手前の私からは
何か自信があることを見つけて
大学で自分の気持ちを言える先生を見つけてください
先生は人生の先輩ですから色々為になりますから
そんなことを伝えます
大学生の方も入学前の方も
あんまり不安になるようなことだけじゃあなく
就活の楽しかったことも流しておきます
就活では色々な会社に出会えて勉強になりました
落ちた企業ですがこの言葉だけは持ち続けようと思いました
「働いてお金を貰えるのは誰かの役に立っているから」
そう言う考えをもつ会社もありました
私はこの言葉が好きです
会社の考え方に惚れたり
時には企業の方からアドバイスを貰ったこともありました
色んな方に会えるのは楽しい事でした
でも中には会社の名前の鼻をかけているような方
態度が悪い会社もありますが
その中から素敵な会社を見つけるのは大変ですが色んな会社の雰囲気などを知れて良いですよ
聞くより体験すれば一番よくわかると思います
辛いことはとことん辛いですがそこから楽しい事を見つけると就活でも気分転換になると思います
辛いだけではないと言うことをお伝えします
楽しいことは人それぞれなので
こんなのが私の就活の内側です
長い小瓶を読んでいただきありがとうございます
ななしさん
主さんの返事にはさ、内定もらえない理由だらけ。
資格っていっても…ワードやエクセルは使えて当然の時世だし、その関係の資格をとったから何のプラスαがあるの?
って、普通は思う。よほど資格に詳しくなければね。だからこそ、そこは説明してよ、って感じ。
それに簿記1級って相当難しいと思うんだけど…持ってるだけで結構スゲェって言われるレベルでしょ?
一般に知れてる簿記じゃなかったら、自分を飾り過ぎ。
大学で…自分を売らないとどうするの?とまで言われちゃってるくらいだよ。。。
なんで、あーしたい、こーしたいってのが出てこないんだろ。
雇う側も同じことを思ってるよ…結局何がしたいの、と。
「働いてお金を貰えるのは誰かの役に立っているから」
これは企業としては当然のことだけど、それだけ自分らの仕事にプライド持ってるんでしょ。
その仕事にたいして、どんだけ惚れ込んで興味持って応募したん?
なんか勘違いしてね?
by28歳くらいの人
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項