ななしさん
横レス*
おばあ、さん、人違いしちゃったようで
失礼致しました!
(美的感覚の着眼点と、風情を感じたもんで・・)
↑ということは、他にもこういう方が、
いらっしゃるということでもあるということですね。
ステキっす!
このお返事に関しては、キリがないので、お返事は結構ですよー
まいたん
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です。
2013年10月24日 9時の一通目に反映された方へ。
貴重なお時間を割き、幾筋もの彩りを添えて頂きました。
有難うございます。
まず、貴方の言葉。
〉「教える側は人に教える際教えるか否かで悩みぬいているのだろうか?」
上記の貴方の問題提起。
生命力が弱々しい個体への扱い。
その一点に於いて心の波が観せる説明。
波間に見え隠れする、複数の意。
仮に、私の流した小瓶内容が、弱き者は滅び強き者はという姿を是とし、人間の日常の様々な場面に於いて適用させたいものだとする小瓶であるならば、あらゆる恩恵から疎外されている者の救済策の為、貴方が問うてくるのも道理ですが、この件は、明らかに異なります。
私の小瓶が示す意。ひとつの『型』を元に、派生しうる千差万別な活かし方・在り方に属する見解ではなかったのです。
この現状を高校の日常風景になぞらえましょう。
家庭科。
食材(苦悩)の適した調理方法(解体)とアレンジについて話し合う際、『包丁を扱えない人がついていけるよう話し合おう』という必要性や提案を出され、『そもそも教える立場は考えるべきでは』と展開を頂戴してしまう事に、少々 躊躇いを感じます。
ただ、小瓶に無関係ではあっても、貴方の綴る分野は、納得する内容でもあった為、様々な関係性における可能性の対比、線引きをしつつ想像を致しました。
貴方が、私を含める不特定多数の人間に対し、問いかけたいと綴った普段の思いを、新たに『小瓶』という形で流して頂けたらと思いました。
貴方自身が発信し、責を負いつつ設ける場にて、問い、理解を求め投げかけるならば、貴方の小瓶の意に添う私の見解を綴らせて頂きましょう。
おばあ
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
〉「この人の真意は?」というお返事を下さった方へ。
お返事を有難うございました。
宛て名のないメール。
海に小瓶を流すようなとあるように、その在り方が好ましいと感じて、訪れております。
私が流す小瓶は、時を生きている私の記憶です。
私は、バックアップしたデータ以外に、これまでに使用してきた携帯を複数、手元に残しております。
宛て名が何年も続く時、私の携帯に残る送信履歴やその他を元に、子供らが私の記憶を読む事があるかもしれない。
そう思い、小瓶を流しております。
こちらのサイトを知り、眺めるようになったのは、昨年の師走、中頃でした。
私自身が、過去の記憶を感じたいと振り返る目的で流したものも含まれております。
独り言。ただの記憶の抽出を海に浮かべたに過ぎない小瓶です。
『今日は食がすすむ。山菜おこわは美味い。山菜と何かは類似している』~程度のその場 その場での思考の切れ端なので、残念ながら、『真意』などという大層なものはございません。
ただ、真意などなくとも、私の友人・親類縁者であるならば、私が選択する漢字一文字の意味を解して、口角を上げるかもしれません。
おばあ
ななしさん
コーチングやカウンセリング、ファシリテーターの技法を学ばれてみてはいかがでしょう。
安定した精神、論理的な思考、良心、想像力などの根底にある「自分は大切な存在」なんだと言う感覚は、関わり方で変わります。
個性を尊重し、問題解決を示すなど規範を示しながら、その子への関心を示す必要もあるので、一概にでしゃばりになるわけではないと思いますよ。
大切なのは、お持ちの愛情だと思うのです。
野獣は大自然のなかで生き残るために払うの関心は子への一挙一投足に払われていて、消せない血の臭いでは、血涙ものの行動に出ます。
僕らは人間です。行き過ぎない気遣いは大切ですが、出来ないところを補い導くことは、必要かと。
でも、あなたの愛情深さには正直、脱帽しましたよ。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
〉『コーチングやカウンセリング、ファシリテーターの技法を学ばれてみてはいかがでしょう。』
というお返事を有難うございました。
聞き慣れない文言の羅列であった為、辞書を片手に意味を確認し、ネットでの参照を致しました。
明治・大正時代を生きてきた方々の思想の一部も、総称を英語に変えると目新しく感じるものですね。
言葉の変化は楽しいものですが、正しく母国語を解して、巣立っていけるように、人としての心根の在り方を見つめ、一人間として、動物同様に生きる上での進化を模索していきたいと考えております。
人間という生物の進化を阻む機能的非識字とならないよう、小瓶に記した思考を実施する上で、私自身の下地作りを万全にいたそうと省みました。
敷居をまたぎ玄関へと、おいでくださるお客様とのお付き合いを常としております。
お話に耳を傾ける事は楽しく、良い刺激を頂けるお時間を好ましいと感じておりますが、敷居を踏み上げ、庭先から顔を出し、小馬鹿になさる訪問販売の方に対して、応じる事ほど、無為な時間はございません。
やんわりとでは伝わらず、きっぱりとお断り申し上げても聞き入れず、品を替え、買うまで居座ろうとなさる販売員に、早々にお引き取り願う際、どうすればよろしいのでしょう。
『コーチング』を薦めてくださる貴方にならば、この意がお解りになると思います。
おばあ
ななしさん
小バカにしていると取られたかしら?
コーチングなどを勧めたのには、お子様とのお時間をより有意義にしやすくする選択肢の紹介のつもりでした。
売り込むなら、セールス系のライティングしますよ。
対価と感謝を手に入れられるから。
どちらにしても、あなたなら僕など断りでしょうが(苦笑)
悪意も、貶すつもりもなかったので、正直戸惑いましたが、でしゃばってしまい、申し訳ないです。
失礼しました。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
終始、意が貴方へ少しも伝わらなかった事。
とても残念です。
どうぞお元気で。
おばあ
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です。
日常生活での人様との交流の仕方と、同様に宛名へ訪れている方々との交流の仕方も同様と考えております。
◆椅子に腰掛けているだけの面識のない人物に対して、普段、どのように振る舞うか。
◆そして、他人様のお宅へお伺いする際、どのような態度で門をくぐるか。
◆路地で、すれ違い様に見掛けた『何かを求めている方』には、どのような言葉をかけるか。
この3つの視点は宛名も現状生活でおなじ。
時と場合、関係性や一般常識の範囲によって、人様への対応も異なりますが、宛名の他の利用者との接し方をその考えを基に、調整させて頂いております。
皆様には皆様なりの宛名利用に関する目的があるように、私にもまた休む目的と記憶を残すという希望がございます。
これから先と思いを馳せ、その上で、何事かひとつ小瓶を流す度に、無関係の事由による障害が起きるのは、御遠慮申し上げたいと思っております。
そのような理由から、上記の定義を鑑み、今回、お返事を下さった方々へ打診し、その心を観て、人によっては、かなりきつい対応を致しました。
宛名の方々には、幼い者から還暦を越えていらっしゃるような方までと、幅があるように感じております。
年齢に関わらず差異もありますが、皆が等しい読解力を持っているわけではない状況と、私の説明力の無さ、そして、小瓶に添わない内容の羅列が相まれば、ただ混沌とし、際限なく曲解が生まれるばかりであるという理由からです。
また、お返事相手の思想や思考を活かすならば、この小瓶で御一緒にという選択は、やはり無いのです。
別に小瓶を流してくださいとお願いし、その小瓶の思想と意に添い、お返事いたしますとしたのは、その為です。
私自身、上記の日常同様の判断項目に添えず、見極め間違い、不具合を生じさせる事もございますが、『他人』同士という概念を胸に、節度あるお付き合いとけじめを意識し、なるたけ礼を欠く事のないように致します。
おばあ
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項