知り合いが、子猫(1歳未満のオス)を飼い始めました。
画像を見せてもらいましたが、顔を見ただけで「大きくなりそうだな」「やんちゃそうだな」とわかるほどの、とても可愛い子でした。
しかしその知り合いは、これまで猫を飼ったことがなく、初めての飼育で1歳未満の男の子、正直「大丈夫かな?」という不安がありました。
もちろん、その人は決して無責任なタイプではなく、命を引き取り育てることの大切さも理解しているはずだと思っていたのですが…
それなのに、トライアルの時点からSNSでは「可愛い!」という投稿の裏で、やんちゃな行動への愚痴が目立つようになっていました。
「可愛い」と言うのも、膝に乗ってきた時など限定的で、基本的には不満が多い印象。
でも、そもそも子猫なんだから、遊びたい盛りでエネルギーが有り余っていて当然。
日中はフルタイム勤務で留守が多いなら、構ってもらえないストレスもあるだろうに…とは思っても、なかなか言えずにいました。
元・猫飼いとして話を聞いてはいましたが、こちらがアドバイスしても軽く流されてしまう感じで、「本当に大丈夫なんだろうか…」と不安を抱いていた矢先でした。
案の定、先日目を離した数十分の間に誤飲してしまい、手術になったそうです。
本人もSNSで「このままではこの子を幸せにできない」とこぼしていましたが、正直なところ私も同じ気持ちでした。
それにしても、猫飼い未経験で独身・一人暮らしの家に譲渡した側にも少し疑問を感じます。
私の知る限り、多くの譲渡会では単身者は譲渡NGのはずですが、他ではそうでもないのでしょうか?
それとも「トライアルでうまくいけばOK」という判断なのでしょうか。
今は家庭の事情で猫を迎えられない分、保護猫活動への支援を続けている身としては、どうしてもモヤモヤしてしまいます。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください