宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

発した言葉が、発したままの意味で受け取ってもらえることって、案外少ないような気がします。

カテゴリ

発した言葉が、発したままの意味で
受け取ってもらえることって、
案外少ないような気がします。

同じ人と何度か話すことで、
自分の考え方と比較して、
その人のデータがアップデートされていく。

それを繰り返すうちに、
「このタイプの人にはこういうパターンがある」というフォルダが作られる。

このフォルダは、対面で人と話すときには、心の奥底に仕舞われています。
心の中で、「こういう人ってこうだよな」と思うだけ。

ところがどっこい、
SNSではそれを大開放してしまいます。
(私もそのひとり)

「こういう人ってこうだよね」と、自分を「こういう人」に当てはめて話されるのは、あまり気分がよくありません。
話そのものを聞いてもらえてない気がするし、
自分そのものを見てもらえてない気がします。

なので反論したくなります。
「あなたみたいなタイプの人は、こうだと思うよ」って。

その人に直接言い返すのではなく、
SNSで不特定多数の人に向けて発信をしたり、
似たタイプの有名人にコメントしたり。

それを見た他の人が、またもやっとします。それでまた言い返したくなります。
「いやいやあなたってこうだからね?」って。

感染症のようなものかもしれません。


私はこの渦のど真ん中にいまする。

“ 今までに見た、私と同じタイプの人をジャッジする意見 ” にちょっと反論したいのです。

論理を重視するタイプの人でも、好きな人はいっぱいいます。尊敬している部分もあります。否定をしたいわけでもないのです。

ただ。ただ、ね。

すっごく現実に近いメガネを持っているからこそ、「自分の視点も、数ある現実のひとつである」という視点が抜けているようにも見えるのです。
(そんなことなかったらごめんね、)

228780通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。