20451111.マジに究極の怒り!!!
個人が苦しみから逃れる最良の方法は、それを他人に肩代りさせることである。白蛇曰く。
――常々、こんなことを考えていて、結局、誰かは苦痛を背負うんでねぇかと思い、げんなりします。
私の生活では――これは別に世の中で珍しいことでもなく、少なくない数の人が目の当たりにしていることの筈ですが――、基本的に数字を上げられる人間が正しく、そうでない者は手荒く扱われても致し方ないという価値観の下に、もう少しどうにかならないんですかねぇ、そういう人との接し方、みたいなのを良く目の当たりにします。
インフラに関連する仕事の為、休日中も緊急の事態に備えて、私を含む役職付きの者は交替制で電話番をしているのですが、割と現場の人間から、埒が明かないから白蛇とやり取りして欲しいみたいなことを言われてしまいました……。非番の時間に申し訳ありません。というような電話が掛かって来ます。
電話対応するのは苦ではありません。その為に日々鍛えてますからね笑
何と言えば良いのか、うーん、もう少し他人に対してリスペクトを持てないのかなぁ、と悩みます。現場で働いている人間がその時一番頑張っていて、そこから投げ掛けられる報告や相談が自分の意図していないものであったからと言って、粗雑に扱われることがあって良いのだろうか。
こんなこと言うのは物事を拡大解釈している、と思われるのかもしれませんが、所詮は仕事ですよ。それは人生の一部であって、それだけでその人間の全てを処決することは出来ない筈です。
元々、怒鳴り声と一緒に工具が飛んで来るみたいな時代のあった業種なので、それに比べれば大人しくなったのかもしれませんが、何でしょう、納得出来ません。業界数十年みたいな人間が、たかだか数年の経験値しかない部下を冷たく扱き下ろすというか、指導という名目で嘲笑うのを見ると、虚しくなります。それは暴力に等しいか、暴力そのものではないか。大人が子どもをぶん殴るようなものではないですかね。軽蔑すべき卑劣な行いです。それが社会ってモンなんだよってどっかの誰かに言われても、嫌悪します。
お互いに職場以外での人生の時間があって、そこで誰かと関わって、友人がいたり恋人がいたり家族がいたり、いなくてもその人にはその人の人生があって、それについて勿論多くを知らなくても、例えば自分の親が職場でハラスメントを受けて元気をなくしている、そんなのは嫌じゃないですか。例えば自分の子供が学校で虐めないし犯罪相当もしくはそのものの扱いを受けていたら、家庭内暴力やネグレクトが日常的に行われているという状況でなければ、これも嫌です。自分の血縁者に限らずに、友人の生活でそんなことが起こっていたとしても、少なくとも気が滅入るでしょう。
何でしょう。ちょっと思慮が足りないんじゃないですかね。情けは人の為ならずというわけでもないですけど、他人に放り投げた石がその人だけを傷付けてハイ終わり、なんてことも無いと思うんですよね。
当人にとっては何気ない一種のコミュニケーションかもしれませんけれど、その一つ一つの行動が世の中を良くもするし悪くもするんじゃないですかね。
私は別に国粋主義者でもなければそれに類する主義思想は持っていませんが、山本五十六のやってみせ〜という言葉はその通りだと思っています。
ちょっと浅はかなんじゃないですかね。そんなん獣同然?いえ、そんな陰険で近視眼的な物の見方しか出来ないなら、獣の方が余程真っ当じゃないですかね。
――まあ、部下ハラ?とかいう言葉もあるくらいですから、私の言い分も一人の人間の一意見に過ぎませんし、お花畑な理想論だという自覚もあります。考えの押し付けをするな、と言われるのも道理だと思います。
幾らトラブってるからと言って、休日中に仕事の電話を受ける者だって、苦痛を感じているから。
それでもなぁ、こんなにも人が人を苦しめる姿を見ると、世間で起こる凄惨な事件だとか社会的な混乱って腑に落ちませんか?そりゃ、そんなことも起こるでしょ、なんて。結局、この世は弱肉強食だって言われればその通りかもしれませんけれど、そんなん嫌ですけどね。法律以前に思いやりが失われれば倫理なんて消え失せるし、良心が失われれば人殺しだって出来るでしょう。大切なものを守りたければ金払って警護でも付けりゃいいんじゃない?そんなん嫌ですけどね。
昔、お世話になった先生が居て、その人は良く休み時間に体育館の裏の隠された喫煙所で煙草をふかしていて、たまに見かけて世間話をしましたが、何やら色々と過去のある人で、私が大学受験の年の夏の或る日、勉強会の休み時間に、木陰でタバコを吹かしながら脈絡も無く、白蛇さぁ、結局、技術って心なんだよねぇ、と汗塗れでぼぉーとどこを見ているんだかよく分からない目をしていた横顔を偶に思い出します。1回だけやった同窓会には来なかったですけど、どこかで元気でやってるんですかねぇ。そうだと良いです。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項