まとまってないけれど読んでくれるとうれしいです💧
今わたしは高一で、仮名を使うのですが、AさんBさんが一緒に学校生活を過ごしている友人で、3人グループです。
わたしの気分の上下が激しく、5月6月頃に気分が落ち込んで喋りかける気力が起きない、喋りかけられても冷たく接してしまうなどがあり、そのときはAとBに原因があるとかではなく、五月病のようなものだったのか、時間の経過とともに大丈夫になりました。
今私が悩んでいるのは、また自分がその状態になってしまった+原因がAとBの言動なのではと思い、自分から話しかけられなかったり、元の気分に戻れません。
AとBがいじめてくるとかではないのですが自分の価値観と合わないなと思い一方的に苦手になっています。きっかけ?は本当に些細なことで、わたしの心が狭いだけだとは思います。
2人と話せる時もあれば話せない時もあります。朝などは特にできなくて、放課後は話せるなどが多いです。
これはわたしに何か問題があるのでしょうか。
以下わたしがAとBに違和感を感じたことです。
Aさん
「違う人とのDM中でも平気でスマホをのぞいてくる」「ありがとうをあまり言えない」「すぐ若干キレたような口調になる」「すぐ私物を触ってくる。トイレに行ったあとあまり手を洗わなかったり、スマホをトイレの鏡の前に置いたりしているのに、わたしの筆箱についているぬいぐるみを握りつぶされてとても嫌でした。」「Cくんをキモいと言っているのに、その人からご飯もらったり、飲み物買ってもらったりと矛盾」「あくびのとき目の前に人がいるのに大口あけて、隠さない」「座ってる私のすぐ前に来て足があたるくらい近づいてくる」
Bさん
「テンションが高いときにまわりを見れずにはしゃいでいる」「急用の連絡を既読無視する」「東京に行ったことを地名をたくさん出してやたらと自慢してくる(嫉妬とかではなく、簡単に行けるのにそこまでわざわざ言いたいか?と思ってしまっています)」「みんなで話してるときに違う友人とボイスメモで連絡を取り合い、こいつマジおもろいWWWWWWとわたしたちはその人のこと知らないのに言ってくる」「グループLINEで下ネタをいっぱい言ってくる」「あきらか私が乗り気じゃないのに、ベタベタくっついてくる」
などです。あと出かけるときに二人がなにも手伝わず、いろんな時間を決めるのがわたしなのが嫌です。
クラスはもちろんもうグループができており、二人と離れるなら常に1人で過ごす状態となります。わたしはどうすればいいでしょうか。
中3の頃も同じ状態になっており、距離を置いたらどうってことなくなったことがありました。今年もクラスに苦手な人がいたのですが、距離を置いたらマシになりました。自分では人との時間的な距離が近いとダメなのかなと思ったのですが、距離を取るにも取れません。休むしか手がなさそうなのですがそれも難しいです。どうすればいいですか。まとまってなくてすみません💧
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項