宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

高卒認定試験が終わった私の近況報告と記録。もし今不登校などで将来が不安な子がいたら少しでも希望になりますように。気軽にのぞいてってね。

カテゴリ

こんばんは
近況報告です。
高卒認定試験が無事終わりました!

いつも見てくれるみんなにただ近況報告をしようとも思いましたが、中学校や高校に行けなくても専門学校や大学に行けるようになるよ!!ってもしかして結構貴重なエピソードでは??って思うので、せっかくなら記録を残そうかなっておもいます!
今日は体調もわりかし良いので!

拙い文章ですがご容赦ください。


私は中学校は2年生の途中から不登校、高校は通信に少しだけ行きましたが中退しました。

今は19歳です。一般的に言えば大学一年生の年ですね。

不登校になった理由としては家庭環境だったり、同級生の子に悪口を言われたりして中学生の時に学校へ行けなくなってしまいました。

高校生の時に容姿へのコンプレックスだったりとか、完璧主義な性格によってダイエットの収集がつかなくなって、摂食障害(食べすぎたり、食べたものを吐いたり、ご飯を極端に食べれなくなる病気)になってしまって、大学病院の精神科の閉鎖病棟に入院になりました。
ご飯を食べれないふらふらガリガリなので学校や勉強ができるわけもなく、単位が取れなくて、入院中に中退という選択をしました。

どんな生活をしていたかって言うのは、私の過去の小瓶を遡ってもらったらちょっと詳しくわかるかもです。

少し話が逸れますが、
学校に行けないって、不安でいっぱいですよね。友達は受験をしたり部活をしたりして普通に思える生活を送っているのに対して自分は布団の上で天井を見つめたり、泣いたり、さらに私の場合は食べ物を詰め込んで吐くことしかしていなくて自己嫌悪でいっぱいでした。

今の自分から過去の自分へ言えることとしては、焦らなくて大丈夫だよって言うことです。
今もしかしたら読んでくれてる方の中には今学校へ行けなかったり、毎日がしんどかったりする人がいるかもですが、しんどい時はは一回休んで大丈夫です。
休まない?一回。
周りが許してくれなくても、私がいいよって言います。
心と体が疲れてる時に一番しんどくて大変なのは、意外と生きることかもしれません。
生きるのに大変なのに勉強とか生活とかできるわけないでしょ二の次です!!
お布団にくるまってあったかくして寝て、ちょっとエネルギーができたらご飯を食べて好きなことをしましょう!
トイレ行くのもしんどい時とか、涙がふとした瞬間に出ちゃったり、あるいはもうちょっとだるいなーとかも感じてる貴方!
頑張りすぎです( ; ; )
私からみたら貴方めちゃくちゃ頑張ってます!
休憩しよ!!!
私はいまだにお風呂に入る気力があるかないかのギリギリの生活ラインを死守するのに精一杯です笑
汚いとか言うコメントはごめんなさいNGで笑
こちとら生きているという現状維持にに全力尽くしてるんで笑

話を戻しますが、今の日本は勉強はしたい時にいつでもできます。
何歳になっても学校に通えるし、好きな勉強ができます。
これは焦って泣く私に友達が何度も言い聞かせてくれた言葉です。

日本には高卒認定試験っていう貴方は高卒と同等の学力がありますよっていう資格試験があります。
これの資格があれば、中卒よりも就職がしやすくなったり、専門学校や大学に進学できるようになります。
私はこの試験を受けました。
高校に毎日通う必要も、受験費用も安いです。
気になる子は詳しく調べてみてください。

私は学校に行ける気がしませんでした、学校に行けないなんてお先真っ暗泣
に思ってましたが、入院中の時の看護師さんが高卒認定試験っていうのがあるよーって教えてくれました。
ただ自分で勉強ができる自信がなかったので、私は塾に通うことにしました。
アルバイトをして、塾の費用は自分で出しました。うち母子家庭の激細実家なので泣。
幸いにも(?)私はニートで暇だったので。
私の場合、バイト先との相性が良かったのか、働く為にご飯を食べなきゃ!っていう気持ちで色々いい方へ向きました。
気持ち的にも体的にも。

勉強方法は
まず中学校の勉強を重点研究という本でやりました。
この本は塾とか家庭教師用の本かもしれないです。とにかくうっすら中学の勉強をしました。
そして高卒認定試験ワークブック
という参考書をひたすら周回。
塾に週3回2時間通って一年弱かかって二、三周すると私は合格できるかな!って位の自信になりました。
過去問がタダで文部科学省から出てるのでそれも沢山やりました!
数学は特に過去問でいかに傾向を掴めるかです!
私数学嫌いすぎて過去問で傾向を掴んでヤマを当てるのに全振りしました笑

一年目に6教科を受験して合格して、2年目に残り2教科を受けました。

最近2回目の受験が8月8日に終わったのでちょっとだけどんな感じだったかかくと、
(全国同時での試験なのでこれくらいは書いてもいいかな?)

当日は問題を開いた瞬間わからなかったらどうしようとか色々悪い想像はしましたが、とりあえず問題は解くことができそうな問題でした。

受験会場には意外と沢山人がいて、色んな年代の人がいます。
普通のテストと同じような雰囲気で受けるのでちょっと緊張しますが落ち着けば大丈夫な感じ。

今日答えが文部科学省から出たので、自己採点をしましたが、とりあえず合格圏内にはしっかり届いていたので大丈夫そうです。

実はまだ正式な結果は出てないんですよ( ; ; )
合格するように祈っててください

私は6月に専門学校のAO入学の試験も行き、高卒認定試験合格見込みでとりあえず合格しています。

今回高認に落ちても11月にももう一度チャンスはあるのですが、とにかく専門の受験の際に言われた、あとは八月のあなたの頑張り次第という言葉と、10月に出す最終の願書に高卒認定試験合格と書くところに想像をモチベーションに勉強しました。

どん底から、専門学校合格までは行けそうです。

今もバリバリの躁鬱なので2週間に一回精神科通いandなんかいっぱいの服薬and精神訪問看護を頼ってるような感じなのですが、誰かの参考になれば嬉しいです。
私がどんな不安定ギリギリ生活を送ってるかは私の小瓶を読んでくれてる方にはわかるかもですが。
最近は看護師さんに障害者手帳の申請をオススメされました!わーははははは!

沢山書いて疲れちゃったー!
こんなに長いのを最後まで読んでくれてありがとうございました!

高認のことで質問あったら聞いてくれると嬉しいです。
頑張ってお返事します♡

高認お疲れ様って、、、言って欲しいな

(*´꒳`*)

226942通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。