LINEスタンプ 宛メとは?

アニメや漫画のオタクに対する差別って、なくなったわけじゃなくて、まだあるんだよなあ

カテゴリ

アニメや漫画のオタクに対する差別って、
なくなったわけじゃなくて、まだあるんだよなあ。
私は高校の頃ぼっちだったんだが、
なんとなく適当に陽キャグループの近くにいたら、
「◯◯なんでここにいるの?」「君は『あっち(オタクのグループを指していたのか)』だろ」などと言われ。
1990年代あたりのオタクバッシングがひどかった時代に比べれば、まだ世間のオタクに対する理解は上がったのかもしれないが。

今は大体「良識的なオタクもいる」、「オタクは面白い人」などと持ち上げるか、容姿差別か障害者差別やなんかと結びつけて「陰キャ」「チー牛」「弱者男性」と差別するかの両極端(いつものことだが、ここでは女性のことは話題にすらならない。『女性ならいい』という暗黙の了解でもあるのか)

未だに「オタク」=「宮崎勤」みたいなイメージを持ってる人は論外だが。

「オタク」に対する理解が上がったというより、
アニメや漫画文化に対する世間一般の理解が上がったと言うべきだろうか。
「弱者男性」問題も、「陰キャ」や「チー牛」なんて言葉も、問題はそこじゃないと思うのは自分だけ?
人の容姿をとやかく言ったり、それを人の趣味と結びつけて笑ったりするのをやめたらいいだけでは?

226333通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me