宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

仕事について。現在、放デイで仕事をしています。一人の子が別の子に当たりそうな方向で縄跳びをしようとしたので、私が「危ないよ、別の方向向いて飛ぼうね」と声掛けをしました。すると

カテゴリ

現在、放デイで仕事をしています。
その職場で、一人の子が別の子に当たりそうな方向で縄跳びをしようとしたので、私が「危ないよ、別の方向向いて飛ぼうね」と声掛けをしました。すると、別の職員が私に対して、「すぐ危ないと言って止めるんじゃない、特性を持ってる子どもたちの個性を見つけるのが仕事なんだから、こうやってすぐ危ないと言って止めるな」と言うような事を怒りながら言われてしまいました。そして、色々言われたのですが最後の方には、「もっと謙虚になれ、調子に乗っている、勉強をしている素振りもない、自分が正しいと思い込んでいる、他の放デイに行ったら通用しないぞ、あなたは正直好かない」等々言われました。

言い返して、もっと言われるのも嫌でしたし、子どもたちがいる場で言い返してヒートアップされても困るので、適当に聞き流しました。
私の言い方も悪かったかもしれませんが、危ない場面ではしっかり危ないと言うべきだと思っています。今回は怒られるほど私が悪かったのでしょうか。
また、私たちの放デイは中学生も通っているのですが、中学生たちを自宅まで送る際、曜日で担当が決まっており、紙にも書いてあります。私が担当の曜日で送迎しようとした時、上記の止めるなと怒られた職員から、「自分の担当なのにしゃしゃるな、謙虚になりなさい、上司の顔色を伺いすぎ」と言うような事を怒られながら言われました。
この職員は、他の職員にも難癖つけて怒鳴ることが多々あります。

私は、幼少期に父親から大きな声で怒鳴られたりしたせいで、現在は人に怒鳴られるとすぐ泣いてしまいます。仕事中は子どもたちもいるので何とか堪えましたが、帰宅途中今回も前回も凄く泣きそうになりました。

私はいつ地雷を踏んで怒られるかも分からないような職員がいる会社では働きたくなく、辞めようか悩んでいます。
理由としては、前職を4ヶ月で辞めている・今の職場は入社してまだ半年だからというものです。

この職員に会いたくないがために、仕事を休もうかなと本気で思うくらい悩んでいます。放デイで子どもたちと関わっていくこと自体は凄く楽しいです。

私は心が余りにも弱いし、ちょっと嫌なことがあると長く引きずって悩んだしまう性格です。なので、社会人に向いてないと思っています。しかし、働かないと生きていけないので、何とか泣きながら仕事をしています。また、こんな事くらいで退職なんて馬鹿みたいと思う方も沢山いると思います。でも、私にとっては、凄く辛いことです。

長く、非常に分かりにくい文章ですみません。意見やアドバイス等々なんでも構いません。なにかお返事をいただけると凄く嬉しいです。よろしくお願いします。

名前のない小瓶
225941通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

お疲れさまです。
性格が自分と似ていますし、業種は異なりますが批判ばかりしてくる方が職場にいます、お気持ち凄くわかります。

私がなんとか社会人として生き抜いている方法は、自分の感情と業務を分けて考える事です。次に同じような状況が起きた場合の対応を考えておくのです。今回の件では縄が当たりそうになったお子様のほうに声をかけながら(”見て~!**ちゃん/くんが縄跳びするよ~上手ね~”等)自分が間に入りつつ移動を促し、"縄って長いのね~”、"他にも跳んでみたい子いるかな?友達にぶつかったら痛いから周りをよーく確認してから始めようね”という風に子供たちまとめて教える状況を具体的に考え備えておきます。一方、怒鳴る職員に対しては、怒鳴られた時に"大きい声を出すのを止めてもらえますか?"と言えるようにしておくか人事課等に相談し、注意は書面で通達下さいと願い出る対策をしておきます。文章にすると理不尽な事は書けなくなりますし、書いたところで第三者が読んだ場合どちらに非があるか明確になります。
お書きになられているように、出勤日をずらすことが出来るのであれば、一つの立派な策だと思います。合わない人とは会わないことが最善策だと私は思っています。しかし、本当は出勤したいのに仕方なくというのであれば他の方法を選ぶことを勧めます。我慢は不満になり、ストレスになります。業務の効率も落ちます。何よりご自身のご気分が良くないなんて一番悲しい事ですから。

”子どもたちと関わっていくこと自体は凄く楽しい”という文からも伺えるように、お子さんたちも必要としている優しい方なのでしょうね。仕事が楽しいと思えるこころ、羨ましいです。勤務中はお子さんたちの方を向いて、働きながら楽しみましょ!勤勉な方を非難する人なんていませんよ、自信を持って。

最後に即効性がある私の対策を加筆しておきます。それは、”何かあったら深呼吸をする、背筋を伸ばす”です。こんなこと?と思うかもしれませんが、意外と効果があります。背筋を伸ばして綺麗に歩いてるだけでも周囲の反応も違ってきますし、何より自分の気持ちが仕事に集中出来て効果がありますよ。
長くなってすみませんでした。勝手に戦友みたいに思ってしまって。

ななしさん

小瓶主さんにとってはすごく辛いことですね。ですが、職場を変えても嫌な人というのはどこにでも存在するものです。他の職員にも難癖をつける人ならまだマシだと思いました。いざという時に他の職員と徒党を組める可能性が高いです。(あなた以外の人にはすこぶる親切で、あなたと一対一になった時だけ豹変する人とかの方が厄介なパターン)上司に相談はできませんか。私はあなたが辞める必要はまったくないと感じます。

ななしさん

あなたがとても優しい心の持ち主であることは十分伝わってきました。

危機管理に対する意識、行動は何も間違ってないと思います。危ないことを危ないと言える。素晴らしいことです。

上司の方はきっと、ある程度仕事ができるから会社側としてもすぐに解雇というわけにはいかない、少々厄介なタイプだとお見受けしました。にしても顔を見るのも憂鬱になりますよね~。

若輩ながら申し上げますと、入社後半年〜2年目くらいが精神的に一番キツい時期かと思います。1個仕事を覚えても次のステップが待っている。そんな時期にイヤな人に目をつけられた。泣きたくなるのも当然です。どこかで存分に泣いてください。
職場環境というのは、自身の健康にも大きく繋がりますから、辛かったら他の仕事を探してもいいんですよ。自分を責める必要はありません。

一方で、子どもの元気な姿をみて、自分のモチベーションが上がるということは、あなたに合う仕事だといえるかもしれませんので、ここで辞めてしまうことが少々勿体ないのも事実です。そこで上手くいくかは別として、私の経験を踏まえてご提案があります。

もし、そのイヤな上司がゆっくりしているタイミングがあれば、「好きなことはなんですか」とか、他愛もない話を振ってみてください。そこで返ってきた返事が冷たい内容「あなたと話す暇は無い」とか無視をするようであれば、おかしい人とみなして、みんなで上にチクリましょう。

しかし逆に普通の返答だった、なんなら会話に乗ってきた、ということであれば条件は変わります。そのまま少しだけで構いませんのでおしゃべりしてください。

要は相手に関心を示されることで、上司にとってあなたが自分の味方だと思わせることが目的です。あなたとの会話に楽しい要素を見出すことで、必然的に内容が無難なものに変わります。少なくとも、あなた自身への攻撃が緩むでしょう。

勇気のいるやり方ですが、試してみる価値はあると思います。長文失礼しました

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。