宛名のないメールの、
コンセプトが好きです。
瓶に、心を込めて書いた手紙を入れて。
海に流す。
ひろいひろい、海に。
届くかもしれない。
届かないかもしれない。
誰かが拾うかもしれない。
誰も拾わないかもしれない。
ネットという、知らないひとにまで声が届く、不思議な場所で。
それでも、誰かと助け合えたらすてきだなと思って、思いを込めて、言葉を紡ぐ。
ただ、宛メは危険な場所だという意見は、
ほんとうに、ごもっともだと思う。
それに気づかされたとき、
ぞわぁぁぁっと鳥肌が立った。
…求めているレベルには全然達していないのだろうけれど、
想像しているよりは、伝わっているのではないかな。
私は、
「宛メに恩を感じている気持ち」を利用して説得しようとされたときに、
10歩くらい引きたくなってしまった。
自分のテリトリーの、大事な部分に、
1歩踏み込まれたような気持ち。
そして、
大事にしたい部分が、
違うんだろうなって思う。
私がいちばん大事にしたいのは、「気持ち」。
その人の気持ちは、その人だけのものだと思う。
周りがその苦しさの大きさを、
勝手に はかる ことはできないと、思う。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
本当にそう思います。
それぞれの人達の苦しみの大きさを勝手に自分基準で測って小さなものとしようとする人に怒りを感じます。
それぞれの苦しみにそっと寄り添え合えたらいいですよね。
ななしさん
それは、かなり昔から言われていたことです。
むしろ、ここがもっと緩かった昔の方が、そうした危険に対しての認識不足のせいで、ガードが甘く、危険は大きかったのではないかと思います。
あなたが、ここでのゆるやかな関係を大事にしているなら、わざわざ誰かから説教めいた事を言われなくとも、滅多なことにはならないでしょう。
そもそも、運営における責任は、利用者ではなくて運営者にあるのですしね。
あなたの気持ちを大切にしてください。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項