LINEスタンプ 宛メとは?

部活の悩み。読んでほしいです。入部したての頃は部活がとにかく楽しくてやりがいを感じていました。ただ、二年生になって。「部活を辞めたい」と感じるようになりました

カテゴリ

文脈のバラバラな長文で読みにくいです。
すみません。
とにかく今の気持ちを読んでほしくて
誰でもいいから意見とか励ましとかが欲しいです。

私の中学校の卓球部は数年前に関東大会出場してから、
ずっと関東出場を目標にして活動しているような部活です。
私は入部したての頃は学びたてだったこともあったのか
部活がとにかく楽しくてやりがいを感じていました。
ただ、二年生になって
「部活を辞めたい」
と感じるようになりました。

同じ部の女子部員は
「関東行こう!!」
「部活楽しい!・卓球楽しい!」
というような感じでものすごくやる気があって、
もうそろそろ引退する三年生と共に活躍しています。
一方私は
「なぜか部活楽しくない」
「もう部活やるのが苦しいかも」
という感じでやる気はないわけじゃないんですが
部活行きたくても行く勇気が出ないっていうか
行こうと頑張ってるんです。
でも結局行けずにサボりという形になります。
それが積み重なってどんどんやる気が失せちゃって
部活辞めたいって思うようになりました。

みんなはやる気があるのに、
関東に向かって頑張っているのに、
自分はそんなに情熱的になれなくて
そんな人たちとやるのに自分は場違いみたいに感じて
やる気が失せていってしまったのかもしれません。

あとは部活に行っても一緒にやってくれる人いないので
行っただけ無駄な気がしてくるんです。
一年の時はいろんな友達と一緒に打ってたのですが
いまは完全にペアができてしまって
自分が余りになってたから怖くて行けなくなったのかもしれません。

大会も参加不参加聞かれるのですが、
ここ最近の大会を不参加にしたら顧問に理由を聞かれました。
「もともと二年生でやめるつもりだったし、行きたい学校に卓球部はないから勉強するほうが得かなと思ったからです」
っていったら
「やる気がないってことね」
と一言でまとめられました。
自分も周りと比べるとやる気があるとは言えないので頷いてしまいました。
てかほぼ全員出す気ならリクエストとるなよって思います。
休む人だけ自分で言いに行く方式の方がいいだろ。

あと、私の親は部活より勉強しなさいって感じの親で
一年生の時は親から
「二年生になったら勉強しなきゃだし、その時になったら部活辞めなよ」
と言っていたのに、
今になって部活辞めたいっていうと
「自分で選んだ部活なんだから責任もって最後までやりなさいよ」
と言われます。
それ以上言い返すと
「ユニフォーム代とかラケット代、シューズ代とか高かったのに無駄にするのかよ」
って言われます。

顧問にも
「勉強を少し優先させたいので部活ちょいちょい休みます。」
っていったら
「文武両道だよ!関東行ったあの代は成績オール5が四人くらいいたし、あなたならできるでしょ」
って言われました。
私は残念ながら複数のことをどっちも同じ熱量で真剣にできる器用さはないです。
でも、「私にはそれできないんです」
っていうと顧問は
「無理って言ったら無理でしょ」
って言ってきます。
できることならこっちだってやりたいよ。
できないから言ってるんでしょ。
それやって中学受験落ちたんだし同じ過ちするかよ。
と思ってしまいました。

部活は正直辞めたいです。
でもやりたい自分もいて、
さっき書いたように部活は行きたいけど
なぜかはわからないけど行けなくて、
頑張って行くけど
行ったら楽しくなくて
場合によっては苦しかったりするし。
自分のメンタルが弱いのが問題だけど
顧問にやる気がないってことねと言われたときに
頷いてしまったから更に行きづらくなりました。

最後にわがままですが、
本当にアドバイスでも同情でもなんでもいいので
お返事が欲しいです。
承認欲求を埋めてほしいです。

223323通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

こんにちは!
いじめなどの人間関係や、部活での技術的な問題など、ハッキリした原因がないのになんとなく行く気にならないというのは、精神的に疲弊しているサインなので早めにお休みすることをおすすめします(>︿<。)
理由なく倦怠感がある、体が重いというのはうつ病や適応障害の初期症状を疑うべきらしいです。
私も中学生のころ似たような状態で、親からの圧もあり1ヶ月ほど無理やり登校していたのですが、夏を乗り切れず倒れてしまいました(>_<)
残念ですが、自分を守れるのは自分だけなので、小瓶主さんもご自愛ください₍ᐢ. ̮.ᐢ₎

ななしさん

「もともと二年生でやめるつもりだったし、行きたい学校に卓球部はないから勉強するほうが得かなと思ったからです」
っていったら
「やる気がないってことね」
と一言でまとめられました。

↑まずはAIにこの部分を聞くと、違った答えが帰って来ます。
AIが別の意見を言っても、身近な人がこう言うのを何ともならないかもしれませんが、養老孟司のバカの壁のような無意識にある偏見や誤解が相手にあるのだと気付けます。


やりたい気持ちがあっても熱量の違いがあると、やりにくいかもしれません。
でも、何か共通部分はありませんか?
例えば、出来なかったことができるようになったら嬉しいとか。スマッシュの成功率が上がったとか。アニメのハイキューで言うところの孤爪 研磨(こづめ けんま)みたいな。ゲーム(課題)を攻略する感覚が楽しいみたいな。

別に関東大会を心の中では目指していないにしても、小瓶主さんの中にある楽しい気持ちと周りの方の目標と重なる部分はあるのでは?
それがあるのなら続けるきっかけになると思います。



複数のことをどっちも同じ熱量で真剣にできる器用さはないと思っているなら、勉強に絞ってもいいと私は思います。

日本国憲法には幸福追求権があります。先々を見据えたらどういう選択が幸福になれそうかと考えたのなら、周りの意見は参考程度に聞いて、あとは蹴っ飛ばしても良いと思います。法律の遵守です、大事でしょ。

それを「サボり」とか「やる気がない」と言うなら、それこそバカの壁じゃないですかね?
それとももしかしてもしかしてだけど、小瓶主さんが自覚していないサボり癖ありますか?

周りが何を言おうと「頑張った」「決めた」という気持ちに従っていいと思います。

ななしさん

部活はやりたいけど、周りの熱意の温度差を感じていて、そこに居心地の悪さを感じているのですね

みんなが同じ方向を向いて、同じ温度で、というのは難しいことで、主さんが皆と違うと感じるのはおかしいことではないと思います
勉強との両立も大変ですしね

ただ、主さんが部活に行っても無駄だと感じているという点に全ての答えがあると感じます
無意味だと思っていることは頑張れません

アドバイスをするならば、部活は最後までした方がいいと思います
なぜかというと、何かを最後まで頑張ったという経験が、勉強面でも役に立つからです
勉強を理由に中高ともに部活を辞めた人はいましたが、辞めたからといって必ずしも第一志望校には受かっていない印象です
むしろ進学校ほど部活と両立している人が多く、最後に逆転合格をするような根性を発揮した人は部活をがんばっていたと聞きます


辛いことを無理にする必要はありません
辞めたっていいと思います
部活を続けるにしてもみんなと同じ熱量でなくていいと思います
顧問の先生にはやっぱり頑張ります、やらせてくださいと言えば、大丈夫と思います
頑張るのに意味が必要ならとりあえず自分の根性を鍛えるため、受験の面接で言う思い出づくりというのはどうですか
最後まで頑張るということに意味はあると思います

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me