LINEスタンプ 宛メとは?

思い出したくない過去とか、辛すぎた感情とかが、ウヨウヨ出てきだした時って、慌てて蓋をしたり、飲み込まれちゃったりするんだけど、そういう時はなるべく離れてって先生に言われた。

カテゴリ

よく、思い出したくない過去とか、辛すぎた感情とかが、ウヨウヨ出てきだした時って、慌てて蓋をしたり、まんまと飲み込まれちゃったりするんだけど、そういう時はなるべく離れてって先生に言われた。
あまり上手くいかないんだけど、さっき、試したのが上手くいったから、紹介します。

紙にね、書いたの。紙の向こうに先生がいるつもりで、「わーどうしよう、なんか来た、離れたいけどなに書こう、辛いし怖い」
とか、そんな感じにしか書けたかったんだけどね、書いてるのを次の診察で先生が読むって思ったら、あ、一人じゃないなって思えたの。
先生が読んでくれるから、この紙は誰かに届くんだった。って思ったら、なんか、安心したの。
大丈夫、一人じゃないなって、気がつけたから。
すーって離れられた。

私は幸せだね。
周りに何人か味方ができた。
今まで一人で抱えきれないぐらいのものを抱えてきたけど、今は、支えてくれたり一緒に考えたり、アドバイスをくれたりする人がいる。
とっても親身になってくれる人がいる。
遠くからきっと応援してくれてる人がいる。
私は幸せだ。
幸せになれたんだ。
思い込もうと無理する幸せじゃなくて、
温かくて自然に感じる幸せ。

神様、ありがとう。
神様じゃない人たちもありがとう。

あ、紹介しようとしたのに、なんだか感謝の文章になっちゃった。ごめんなさい。
夢みたいな変化があった実話として、誰かの希望に…なったらいいなぁ。

では、読んでくださってありがとうございました。ぺこり。

名前のない小瓶
223037通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

お返事ありがとうございます。

そうですね、それらセーフティの方法もありますし、やっぱり自分もよくやるのが日記で感情列挙したり状況整理したりですよね…ごちゃごちゃっとしていたものがまとまるというか笑

こちらこそ話せてよかったです。なにかあればいつでも話しましょう!

ななしさん

(小瓶主)

2通目の名前のない小瓶さん、お返事ありがとうございます。
そう、上手く書けなくても、書こうとするだけで頭が整理できたりしますよね。
セーフティープラン、セーフティーボックスっていうのは、知りませんでした。
あらかじめ準備しておくっていうのが、よさそうですね。私もやってみようかな。
お返事主さんも見守ってくださるなんて、心強いです。
アドバイスもありがとうございました。

ななしさん

(小瓶主)

ななしさん、お返事ありがとうございます。
トンネルにいる時って、本当に辛いですよね。
見ず知らずの私ですが、お返事下さったななしさんが、少しでも楽になれるように、幸せを感じられるように心から祈っていますね。

ちなみに私は目が離れているのでヒラメみたいな顔です笑
もしよければ、紙の向こうにヒラメの私を…思い浮かべてください。無理にとは言いません笑

名前のない小瓶

読みました<(_ _)>
そう、画面越しにはなるけど、応援してるからね。

紙に書く方法は科学的にも有効であることが示されているんだよね。状況を客観的にみれたり、気持ちの整理がついたりしてストレスが下がるって。エクスプレッシブ・ライティングというらしい。

あとはセーフティプランとかかな。苦しくなったとき、死にたくなったとき、事前に精神科の先生とかと相談して決めていた行動をとるんさ。散歩するとか好きな音楽聴くとか。あとは、セーフティボックスっていう方法があって、あらかじめ「ヤバいかも」って思うときに備えて、自分にとって大切な小物や写真、言葉を書いたメモとかを箱の中に入れておく方法ね。その時が来たら開けて手に取ったり眺めるっていう。自傷したくなってきちゃったなーってときも有効らしい。いつでも取り出せるようコンパクトなサイズがいい。

遠くにいるかもしれないし、近くにいるかもしれないな。
なんなら駅とかで会ったことがあるかもしれない。
思い出したくないこと、最悪なこと、いくらでもあるよね。自分にとってのもの、小瓶主さんにとってのもの...
とにかく、陰ながら見守ってるからね。ひとりじゃない。

いちおう参考文献のせておくね。
Participants who wrote about their deepest thoughts and feelings regarding a trauma showed better immune function, fewer doctor visits, and lower self-reported distress compared to control groups." (Pennebaker, J. W., & Beall, S. K., 1986)

"A self-harm coping box, also known as an emergency box, safety box, or self-soothing box, is a box in which you keep items that will help you cope with self-harm cravings and potential self-harm relapses." (HealthyPlace, 2020)

ななしさん

ありがとう。
いま終わりのないトンネルに閉じ込められている気がしていたから、とても励まされました。
私も紙に書いてみます。
読んでくれる人がいないから、宛メに書くのもありですね。
紹介してくれて、ありがとうこさいました。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me