私は高3で大学受験生です。両親から「私立大学は受験させない。国公立を落ちたら高卒で働くか、1年浪人して(もちろん独学)。」と言われました。
理由はお金がないからです。私立なんて受験料だけでも高い。私立の学費なんて払えない、と言います。
しかし国公立に受かったとしても奨学金は借りなければいけないし、借りる額が増えるだけでは?と思います。
そして母は高卒、父は短大卒で大学受験を甘く見ていると感じることがあります。「国公立に行け」と気軽に言うし、塾なんて一度も行かせてもらったことがありません。正直、親は大学受験を高校受験と同じレベルで考えていると思います。
そのことで友人やいとこを妬むこともあります。
いとこは小さい頃から様々な習い事をし、大学も奨学金なしで県外の私立に行ったり院まで行ったりしています。
友人に「大学の学費や生活費は親が払ってくれるー。でもスマホ代は自腹だから、大学生になったらバイトしなきゃ、嫌だなぁ」と言われたときは、その子のことを本気で嫌いになりそうでした。
また先日の担任との二者面談では、「私立受験は考えてる?」と聞かれ「私立は高いので親が否定的で、話し合えていません」と答えたところ「国立に落ちたらどうするのか。浪人しなくてはいけなくなるよ。もっと真剣に考えて」と叱られました。
親が受けさせてくれないだけなのに、どうして私が怒られなくてはいけないのでしょうか。
受験への不安、ストレスと他人への妬みや親への怒りでもう感情がグチャグチャです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
似たような状況だったので、お返事させて下さい。
私は浪人生です。友達はもう、就職です。(お察しあれ)
私も親から私立の受験を却下されてきました。
理由は貧乏だからです。
塾にもいったことがありません。
うちの両親はどちらも高卒です。
受験を舐めている・・・その気持ち、めっちゃ分かりますw
ただ、来年は私立を入れてもいいと言われました。
そうじゃないと合格しないでしょ?だってww
・・・時間返せよって
許可されたのには理由があって、私は比較的話の通じる母に大学受験がいかなるものか、説明しました。
学費のこともそうですが、学部の特色も、就職先の割合や取得できる資格等々・・・
それで私立の志望校を推しに推しまくってまぁ、言いくるめた感じです。
自分語りが過ぎましたが、要は、汚い言葉を使ってでも、癇癪を起こしても、物を投げてもいいから、貴方様の心の内をご両親に1度お話してみるのも手だと思います。
・・・という綺麗事は聞き飽きたかもしれませんので、先輩からのお節介をもう少し・・・
先の方が上げている、普通の大学が設置している通信コースについて。
私も1度進学を考えた事があるので、その時の印象をお話します。あくまで私個人の感想なのでご参考までに。
料金は格安です。ですが、安いだけあってフォローは極小です。
通信が設置された元々の経緯は、浪人生の受け皿ではなく、生涯学習を目的としたものです。
つまり、働いている方や定年退職をした方たちの学び直しの場です。
決して浪人生の方がいないわけではありません。
逆に、浪人生だけではなく、体調面から通学が難しい人、お金がなくて通信を選ぶ人、様々いらっしゃいます。
しかし、設置された経緯を考えますと、向こう(大学側)は、社会経験豊富な大人相手の対応が基本です。
なのでフォローが極小、ドライなのです。
具体的には、授業の質問受付はするものの返信は当日中ではなかったり、就職の時のフォローが通学コースと比べると段違い、といった点です。
ここまで長々とお話してしまいましたが、あなたの未来が良い方向に進むことを祈っております。
ななしさん
今は高3で、文系や理系なども決まっていると思いますし、既に第一志望の国公立大学があるとすればその勉強をされていると思います。
なので、この内容は下手したら貴方の学習意欲に水を差す恐れのある内容です。
その事をご理解頂いた上で読んで頂けると幸いです(気が進まない場合、遠慮無く消して下さい)
・お住まいの県の国公立のうち、最も科目数が少ない学部学科を検討する(一都三県なら、神奈川県立保健福祉大学の社会福祉や、埼玉県立大学の健康情報など。清瀬市にある日本社会事業大学も、福祉系の単科大学だが学費は国公立大学並に安い)
・高校の成績次第では、推薦や総合型入試を考慮する
・お住まいの県に国公立大学への編入実績がある短大や専門学校があるなら、そこを併願する(具体例を挙げると大月短期大学などが、国公立大学への一定の実績があります)
・理工系の場合、高専への編入を考える(試験の実施が早いケースや、工業高校の生徒しか受け入れていない学校もあるため注意。高専卒業後に専攻科に進めば、学士を取得できるのに学費は国立大学より安くなるケースも)
・私立の夜間部や通信制も検討する(東京理科大学や慶應通信などが有名。昼間部に比べて多様な学生がいて、来なくなる人も珍しくは無いとか)
・いわゆる大学校を調べる(防衛大、気象大、海上保安大、航空保安大、国立看護大、職業能力開発総合大など。国家公務員待遇で給料が出る学校もある)
・医療系を調べる(卒業後に一定期間、特定の地域や病院等で働くことで、奨学金の返済を立て替える制度があるケースも。もっとも、国家試験は必ず受からなければならなかったり、卒業後に進路選択やライフプランの自由が無くなるなどのデメリットはある)
もしかしたら、既にご存知のものも多いかとは思いますが、何卒ご容赦願います。
生きていると、恵まれている人と自分の差を感じさせられることは多いです。
少し人と違っているのも一つと思うのは、難しいですよね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項