ハンドメイドしたものを、たまに販売してるのだけど、著作権に引っ掛かるのかも?っていうの、あるんだよね。
最初は知らなくてさ、図書館で借りた本を参考にして作ったやつを販売したの。
自分なりにアレンジしたら大丈夫なんだと思っていたけど、厳密に言えば、ひっかかる可能性があるから、気を付けたほうがいいみたい。
そーなるともう、たまたまアイデアが被ったり、少しでも似ているものがあれば、ひっかかるかもしれないじゃん?
どうしたらいいんだろうね。
オリジナルって言えるのは、どこからどこまでなんだろうね。
せっかく、ハンドメイドしたものを販売するのが、ちょっと希望になってたけど
はーーーーって感じ。
どうしたらいいんだろうね。
誰か、何かお返事下さい。ペコリ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
「たまたまアイデアが被ったり、少しでも似ているものがあれば、ひっかかるかもしれないじゃん」
「オリジナルって言えるのは、どこからどこまでなんだろうね」
これ、難しい話だし、私は法律に素人でアニメ好きです。
アニメを見ていると、他の作品をオマージュしたようなシーンが出てくるけど、おそらくセーフなんでしょうね。
それとも、裏で許可を取っているかな。
相乗効果みたいな一面もあるから、お互いがうるさく言わない可能性も考えられる。
もう一つ、想像。
わざとわかっていてルイビトンデザインに似せたりするとリスクが高いけど、図書館で借りた本のデザインを参考に生地を変えて作るくらいは、しかも大量生産ではないし、リスク低めかと思います。
本の著作者が小瓶主さんの作品を見て、訴える方が利益となるか、それとも相乗効果になり得るか。
もしものことを考えても、著作権侵害で賠償金までにはならないのでは?と思います。
以上、
『こども六法』
山崎 聡一郎
弘文堂
を読んだことがある程度の法律素人より。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項