僕の現在位置です
SSD 完全消去の件。
Active@ KillDisk でゼロフィル3回しかできなかった。
別の方法として、Linux の LiveUSB を使って nvme-cli を走らせ、そこで消去することを考えた。
その矢先に USB スティックがこわれたので、薬を貰いに行った調剤薬局併設のドラッグストアで調達。
ひとまず KNOPPIX のブータブルメディアを作って USB ブートさせた。
初期状態では KNOPPIX には nvme-cli が含まれてない。
一旦リポジトリにアクセスしてカタログを更新してから、nvme-cli をダウンロード・インストールする必要がある。
居間のパソコン、インターネットに接続するのに無線 LAN を使ってて(ケーブルが届かない...)、KNOPPIX から Wi-Fi アダプターが認識されれば良かったんだけど、ダメだったのでスマホを繋いで USB テザリング。
ターミナルを起動する。
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
この2つをパンチしてやるとリポジトリに順々にアクセスして、アップグレードが必要なパッケージが出てくる。
だが「リポジトリが安全ではないので更新できない」と出て、上手く行かない。
安全なリポジトリにアクセスさせるために「sources.list」の中身を書き換える。
とりあえず nano を立ち上げて、日本国内のミラーサーバーの URI を羅列、そこからデータを引っ張ってくるように設定。
しかしそれでも上手く行かない。
作戦変更。
KNOPPIX が入ったブータブル USB スティックはひとまずそのままにして、ディストリビューションを Ubuntu にする。
KDDI 研究所のサーバーからイメージファイルをダウンロードして SD カードに書き込み、リーダ/ライタごと PC に繋ぐ。
無事に USB デバイスとして認識されてブートローダーが立ち上がり、30秒ぐらいでデスクトップ画面に。
端末を起動。
Ubuntu も初期状態では nvme-cli が含まれてないので、同じ操作を試すも、やはりダメ。
3分考えて、nvme-cli をスタンドアローン環境でもインストールできるように直接ダウンロードしてみればいいのでは? と思いついた。
ネットの海を漂っていると、コントリビューターのサイトで nvme-cli が配布されているではないか。
でかしたぞ! 自分!
指示に従ってパッケージをインストールし、無事 nvme-cli を使える状態になった。
しかし⋯⋯。
どうも、返品する PC に搭載されている SSD は Secure Erase コマンドに対応してないみたいで。
確実な Cryptographic Erase をしたかったんだけどな。(暗号化鍵が抹消される)
NVMe status: INVALID_FORMAT
The LBA Format specified is not supported.
しょうがないので普通の User Data Erase を選んでユーザ データを消した。
Success formatting namespace:ffffffff
成功したようだけど、ユーザ領域が0で埋まってるのか1で埋まってるのかは分からない。
SSD 処分のためのサニタイズには程遠い状況。
処分・譲渡のとき、やっぱり HDD のほうが扱いやすいな。
まだ不良品ピックアップまで数日あるので、格闘してみる⋯⋯。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
うさぎさん、
なんかテクニカルな話題が続いてしまって、すみません。
うさぎさんの身の回りでも、何かあったんでしょうか?
僕、前にスマートフォンを初期不良で2度返品したことがあります。
送り返す前にファクトリー リセット(工場出荷時の状態に戻す)を行うわけですが、今回のパソコンのようには行かないんですよね。
セットアップ途中や終了直後に起きた不具合で返品するときは、すでに Google アカウントの情報や連絡先の同期データがスマホ内部に書き込まれた状態なのです。
ファクトリー リセットといえども、本に喩えると目次や索引のページを破り捨てただけで本文は読めるんですよね。
知り合いのギークがとある店から中古スマホを買って、メモリーの解析にかけたら情報がほぼ完全な形で取れたそうです。
(彼は情報セキュリティのプロ中のプロですから解析まで出来るんですけどね・・)
スマホの買い方で、こんなのありますよね。
「48回払いで買って、2年間のレンタル後に綺麗な状態で返却してくれたら残債を免除します」。
僕も知り合いと同じく情報セキュリティ分野の国家資格を持っている身なので、怖くて返却なんてできません。
US, UK に住む友人に訊いたら「取り外しできない記憶媒体が付いている機械を他人の手に渡すなんて、ありえないよ。どうしても処分するなら目の前でデストロイ(破壊)してくれる業者を探すね」と言っていました。
当然です。
僕がスマホを返品したときは、自分のアカウントのデータは書き込まれていましたけれど、連絡先一覧のデータを同期する前だったので、他人の連絡先の情報はとりあえず渡っていません。
情報流出元(≒加害者)にならなくて良かったです。
プライスタグや目先の欲にとらわれて、他人を巻き添えにするのは避けたいなと思いました。
つきまちうさぎ🌕️🐇
…やっぱり 情報は、徹底して、念入りに管理したがいいですよね!
🐰🔥
私も、最近 考えることありましてー
僕の現在位置さんの慎重さを、見習おうと思います!
🐇 🐇
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項