職場の人間関係の愚痴になります。
他に吐き出せる場所がないのでここで吐き出させてください。
入社してもうすぐ1年になる40代の後輩がいます。40代 なので社会人経験はそれなりにある人です。
最初は私も教えてあげたいという気持ちで親切に接していました。
でも物覚えが悪くて何度も教えてることなのに、「初めて聞きます」とか反論してくるので、正直可愛げがないなと思ってしまって教えてあげてもどうせ身につかないんだろうなと思うと積極的に教えてあげたいという気持ちが薄れていきました。
また、それ以上に私がその人に対してストレスを感じていることがあります。
能力というか性格なのかもしれませんがミスが非常に多いのです。
よく新人の時はみんな間違えるからしょうがないよねっていう内容がどこの会社でもあると思うのですが、そういう共感できる間違いの仕方ではなくて、なんでそうなったの?とか、何をしたらそうなるの?みたいな意味不明なことが多いのです。
あと不注意によるミスも多くてちゃんと確認すれば防げたよね っていうことが今日も起こってしまい、それによってお客様に非常に迷惑をかけてしまいました。
内容自体はとても簡単な作業だったので、仕事を振るという意味でお願いしたのですが、結果的に自分でやった方が良かったなと思いました。
でも 一旦お願いしたことだったので、どうやればいいのかを伝えた上でやり直しをお願いしたのにまたそれも間違ってたんです。
さすがに「もう私が(自分で)やるからいいです」と言ってしまいました。
今の時代、きつい口調で言ってはいけないとか怒ってはいけないとか言うじゃないですか?すぐパワハラとか言われますよね?
もちろん人格を否定するような発言はしてはいけないと思いますが、ミスをしてお客様に迷惑をかけてこっちがその後処理に追われているにも関わらず、笑顔で「大丈夫ですよ〜気にしないでくださいね、次から気をつければ全然問題ないですからね〜」って、まるで子供をあやすかのように優しく言ってあげなければいけないものなのでしょうか?
私は正直ミスをした人に対してそこまで気を使ってあげなければならないということがよくわかりません。
なぜならば その人のミスのせいでこっちが対応に追われてしまうからです。それがなければその時間と労力を他の仕事に費やせたのにって思ってしまいます。こっちも人間なので、1ミリもイライラせずに穏やかに笑顔で優しく接してあげなければ、というのは無理な話だと思います。
それに、「大丈夫ですよ〜」って優しく接してあげてたら本人もミスをしたことを反省しないと思います。反省しないということは改善も見込めないということになると思います。
だから、それはお客様に迷惑がかかることだから気をつけないとダメなんですよ、って思うと多少 口調もキツめになってしまうことがあります。(暴言を吐いたり人格を否定すしたり、睨みつけたり物を投げたりなどは一切しておりません)
私の考え方が厳しいのでしょうか?
会社の休憩時間が決まっていて(ずらせないのです)毎日休憩時間も一緒なので全く息抜きできず余計にストレスが溜まってしまいます。
どちらかが外食すればいいんですけど、会社の近くにリーズナブルなお店が少ないということと、節約のためにお弁当派なので、狭い休憩室で一緒になってしまうのです。(狭いので端と端に座っても結構近くなってしまいます)
休憩時間は全く話さない日もあれば、お付き合い程度に多少の会話をたまにするくらいです。
ストレスが溜まってしまいうまく発散できなくてこちらに書かせていただきました。
共感してくださる方がいらっしゃったらお返事をいただけると嬉しいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
小瓶主さんの話しと同様の事例は何気にあります
自分も似たような事例を経験しました
1つの事例を紹介します
あまりに様々なミスの多さに他社員達がざわつき
外部にも迷惑が及ぶかもって雰囲気になってました
一定期間過ぎた頃だったので
本人と業務内容について話してみたら
・ザックリ纏めると
複数のタスクをこなすのが苦手、難しい
本人はいっぱいいっぱい?
強いプレッシャーを感じていた
表面上焦りとかは見せないものの
内心では完全にパニック状態
複数のタスクが中途半端になり
本人も意味が分からなくなっていた
指示した事も「聞いてません」含めミスを連発してた
基本的に幾つかの業務内容があったとしても
1つずつ片付けて行く物が向いていた
指示を出す時は口頭だけじゃなく指示内容のメモを作り
それを基に説明しながら指示を出す
電話含めて対人応対は不可能
と分かり、この部署では厳しいと判断したので
上長、総務人事と連携し
他部署で新人さんに合う方法が取れる部署に
本人の同意を得て異動してもらうことになりました
異動先では上手く行ってました
ななしさん
小瓶主さんなりに、気をつかって考えてらっしゃるんですね。
仕事中は、淡々と冷静に接すればよいのではないかと思います。(厳しくしたり、優しくしたりして、何か効果があれば別ですが。)
意味不明なミスや不注意すぎるミスは、原因を探ったほうがよいと思います。
たとえば次のようなことが影響していないでしょうか…?
①緊張しすぎて気持ちが落ち着かず、集中力が続かない。
②ミスが誰にどのように影響するか、ちゃんと分かっていない。
③仕事のモチベーションがなく、なげやりになってしまう。
その方の意図を知るために、「今のお仕事どうですか?困ったことないですか?」など、声をかけてみてはどうでしょう。
何か一つ良い所を見つけ褒める(お世辞でも)とか、その職場のやりがいを伝えたり、ちょっと面白い話題などでコミュニケーションをとった上で、「ミスするとお客様に迷惑をかけるし、その後処理もけっこう大変だから、気をつけてほしい。」と率直に伝えてもよいと思います。
ななしさん
社会人経験というのもその人がどういう経験して来たかどういう考えでやってたというのでも違うから
40代でそれなりに社会人経験があるというのは、あくまで小瓶主さんの考えや期待値なのかなーと感じました
なので怒りや不満、嫌いといったネガティブな気持ちが煽られどんどん大きくなってるんじゃないかと
世間一般的には「それなりの年齢ならそれなりの社会人経験がある」そう見られることが多いとは思うけど
そういうのは脇におき1人の人として考えてみて良いと思います
社会人経験があろうがなかろうが、自分より年齢が低かろうが高かろうが、出来る人は出来る・出来ない人は出来ないです
仕事に対する熱量も人によって違うと思うんですよ
「この仕事に誇りを持ってる」「この仕事が好き」とかポジティブに考える人もいれば
「別にこの仕事がやりたくてやってる訳じゃない」とかネガティブに考える人にもいる
ポジティブに考える人の中には…その人のスキル?能力が伴ってなくてから回ってる人もいるけど
マニュアルがないのならマニュアルを作るのも良いと思います
ただ実際の所、
マニュアルがあり、どんなにマニュアルに沿うよう伝えても
マニュアルと違うことをやったり間違いを起こすことあります
マイルール持って来てマニュアルを独自で勝手に変える人も居ます
マニュアルがあっても質問責め、確認責めしてくる人も居ます
その逆で「分からないとこや気になる点は聞いてね」と言っても聞くことが出来ない人も居ます
業界や職種、その会社・職場毎にビジネスマナーの違いやルールの違いがあることも多いので
マニュアルがあってもマニュアルの内容を上手く掴めなかったり理解出来ない人もいます
最近の傾向から個人的に新人さんを迎える時は
「何も知らない」を前提に考えてます
言い方が良いか分からないけど
「今までの経歴」やらのフィルターを外します
そうすると相手の傾向、どう関わろうかと見やすくなる部分もあります
ななしさん
ミスが多いその人はおそらく何らかの特性があるのかもしれないと思います。
いわゆる発達障害などかもと思うのです。
私の以前の職場で自称ADHDさんは自分のミスもひどいし、思い込みが強くて、己のミスも自分以外の人がミスしたと主張してる困ったさんがいました。私も濡れ衣を着せられ、何をいっても無駄だと悟り退職しました。
今の職場の年下の先輩はおとなしい雰囲気なのですが、発達障害の特性がとても強いようで、コミュ力ゼロだし、何言ってるかわからないし、質問してもトンチンカンな回答だし、1年経たない私よりミスが多くて、その人の処理した過去の書類もミスだらけ、他にも問題が多々あります。語学ができるので語学採用だと皆に言われています。
もう呆れてしまいました。
5年以上同じ仕事をしているのに未だにミスをしています。それってやっぱり普通ではないと悟りました。
障害者雇用枠で頑張っている方もおり、そういう契約で行っている方を悪く言う気は全くありません。
誤解されませんようお願いします。
でも、そういった枠でなく自分と同じ枠で雇用された方で、ミスを繰り返し改善の努力もなく、初めて聞いたとしらをきったり、素直に謝罪できない人、人に罪をなすりつける人は迷惑だと私も思います。
同僚、後輩、同じ給料であれば不満に思うのは当然です。
物言いが多少きつくなるのは人間ですし、回数もありますから多少仕方ないと思います。
本来は、主さんの上司がその困ったさんをどうにかしなくてはならないですし、相談や報告はしているのでしょうか。
案外周りからは仕事ができていないことが分かりにくい場合もあります。きちんと困っていることを伝えて、主さんが悪者にならないように気を付けてください。
主さんがきちんとフォローしているのにできない困ったさんだということを上司に知ってもらうことは大切なことです。
雇ってしまったのであればクビにさせるのはなかなか大変ですから、その困ったさんに困っていることを上司に伝えたほうが良いのではないかと私は思います。
2人でしている仕事ははたから見ても何もわかりません。
本当はそういうことの悩みは当事者ではなく、上司がなんとかするものなんですが‥
悪意を持って露骨に嫌がらせは問題ですが、そんなことをする方には思えません。
仕事ができない人は、その仕事に向いていないだけの人ですから、本人もそれを悟り、そこを去り、主さんもその人から解放されるのが1番なのですが‥。
困ったさんにも他に適職があるはずなんです。
気がついて退職してくれたらいいなと私は思いました。
体お大事になさってください。
ななしさん
覚えられなくて何度教えても出来ない
もともとうっかりなのか、覚える気がなくて「まぁいいか」というタイプなのかは分かりませんが、フォローさせられるほうにとっては困ったことですね
マニュアルなどはないのでしょうか?
私も最初は口頭で教えていましたが、教えながら「分かりましたか?メモを取らなくても大丈夫ですか?」と聞いていたら「そんなこと言われたって分かりません」とメモを取ることもせずいきなり逆切れされたので、面倒になってマニュアルを作りました
「ここに書いてあることは基本的なことなので、よく読んで分からないところや足りないところは、すぐに聞いてください。大事なことですから、マニュアルに従ってミスのないようお願いします」と言って渡しました
上司にも分かるように、上司の前でやり取りをしました
あなたの職場がどのような体制なのか分かりませんが、あまりにも酷いようなら、上に相談されたほうがいいかもしれませんね
お昼は外出はできないのでしょうか?
例えば公園とか公共のスペースとか
私も貧乏で外食はできず、かといって一緒にいたくなかったので、持ってきた食事を外でとっていました
なんで自分が出て行かないといけないんだと思うと、イラっとするかもしれませんが、休憩時間まで職場の人間といたくないのであれば、そっちのほうがマシかもしれません
その人が早く自覚して、職場の戦力として育ってくれるといいですね
ななしさん
好きと嫌い・してあげたいとしてあげたくない
これが混同しているので
分けて考えるとよいですよ。
その人の事が嫌いになってしまう要素が多いのでその不快な感情は仕方ないと受けとめ、指導以外は必要最低限の関わりでよいと自分を許していいと思います。人としてのモラルは守っているのですから、パワハラモになることはそれでも避けられると思います。
お客様のために仕事を指導してあげたい
これは続けてください。
相手が出来るできないは貴女の問題ではありません。相手自身の問題を受けとめすぎないほうが良いです。
お客様のために、仕事の指導を粛々と続けてあげてください。
その結果うまれるもののリカバリーをするかしないかは貴女がその先で選んでよいと思います。
貴女は確かに指導しました。
聞いていないという主張は聞けていない相手自身の問題なので、貴女は貴女の役割を果たしていますから。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項