やりたくないのにリーダーに任命させられました。
英語の合宿が冬休み明けの行事であるんです。三年限定で。
それでリーダー・サブリーダー・タブレット係(撮影)を決めなければなりませんでした。
活動班が発表されました。活動班の前に生活班という合宿するときの寝食を共にする班が発表されて、その班の中のリーダー・サブリーダー・他数個のリーダーが決まりました。
生活班でリーダーになった人は活動班ではリーダーはなるべくやらないということになりました。
活動班の人数は自分をいれて8人でした。
それぞれ、a、b、c、d、e、f、g、自分とします。
~そのときの会話のおおまかな再現~
a「誰がリーダーになる?」
b「aとbとcは生活班でリーダーになったから除外ねあとfも欠席だから除外」
d「じゃあタブレット係(撮影)で」
(ここからなかなか決まらずかなりの沈黙が流れました)
…
e「…じゃあサブリーダーやるよ」
このeさんは僕の友達でよく一緒にいます。
b「eがサブリーダーなら(僕)がリーダーだろ」
僕「嫌。リーダー苦手だし英語無理だから。」
g「え?私がリーダーやったら気まずいって」
ここでみんなが僕を見て「お前しかおらんやろ」雰囲気を出していました。
その空気感はとてつもなく嫌でした。僕は合唱コンクールの時無理やりやらされて、本当につらかったので断ろうと思い、
僕「いや、無理だよ…」
と言いました。が、もう班のメンバーは口も開かず黙ってみんな僕をじっと見てきました。
こうして、また僕はリーダーをやるはめになりました。
この英語の合宿自体、行かない予定でした。
担任と何回も話し、「行きたくない。今の意思は行かないで固まっている。」と伝えていました。
英語の合宿にあたって、参加同意書を出さなければならなかったのですが、それも出していないくらいには行かない意思を固めていました。
そんな中のリーダー決めでした。
リーダーになったからには行くしかないじゃないですか。
別にそんなルールはないけれど、僕が行かないとしたら僕ではなく、gさんがリーダーをやりたくないのにリーダーをやることになってしまいます。
僕は誰よりも、やりたくないのにリーダーをやらされるつらさ、苦しさを経験したのに、それをさせる側になったらいけないと思っています。
その思いから、もう行くしかないと思っています。
あと、僕がもしあの空気感に耐えて「リーダー嫌だ」と言い続ければ空気読めないヤツと言われるだけだったと僕は思っています。
どうすればよかったんでしょうか…あの時空気とか気にせず嫌だと言い続ければよかったのでしょうか?
それとも、今回僕がリーダーになるという行動が正しいのでしょうか?
わかんないけど、リーダーとかそういう系の決め事やみんながやりたくない事は、大抵僕にまわってきて、僕がやることがほとんどなんですよね…
嫌なことは僕にさせとけば僕がヘコヘコやってくれると思ってるんですかね…
こんなひねくれた考えもよくないですよね…
いや、でも今回はやりたくないのにやると空気感に負けて言ってしまった僕が悪いですね
見てくれてありがとうございます
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
こんにちは。私は主婦ですが、気持ちわかるわ〜とじっくり読んでしまいました。
残念ながら、大人になってもずっと続きます。幼小中高の学校や町内会、子ども会の役員、職場で行事や企画ごとのリーダー等。沈黙に耐えられず手を挙げるだけでなく、じゃんけんも弱いんですよね、私。何度やっても人前で喋るの緊張しますよ。でも、町内会長やPTA会長、職場の責任者というトップにはならないので妥協点です。しかし全然やらない人、当たらない人もいる。なんだか鉄壁みたいなオーラを感じますよ。
あなたは元々が優しいので、どこかのタイミングで革命を起こさないとモヤモヤは続くかと。
今回の革命ポイントは(ゲームっぽく書いてすみません)
dのセリフをあなたが先に言ってたら100pt、eのセリフをあなたが先に言ってたら50ptで回避といった感じですかね。先生に事前にいった所で役には立ちません。
他には役決めが始まる前に、合唱コンでリーダーだったから今回は別の人がリーダーに。と言う、適当な理由をつけ当日不参加だからと言う。
じゃんけんやくじで決めようと言う。これは当たっても自己責任なので諦めがつきます。究極は当日病気連絡を入れる。後日、平気な顔で輪に戻れる人向きです。
長文失礼しました。
どうか自分が悪いとか思わないでくださいね。自分の成長につながる事なので良い事もあります。
応援しています!次回、革命を仕掛けるのも有りです 笑
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項