人格成長をしたいです。
私は現在中2の不登校で、フリースクールに毎日通っています。去年は完全鬱で本当に苦しくて辛い年でした。だからこそ沢山の成長が出来ました。去年の鬱から段々と気持ちが明るくなっていき、現在の私は去年に比べて明るくなりました。それは多分、今年学校に3ヶ月程しか行っておらず、現実逃避をしすぎているからです。引きこもってゲームをしている訳ではなく、フリースクールに毎日通って楽しんでいるんです。フリースクールの方々はとてもお優しく、私は環境に恵まれています。今年は去年に比べると全然辛く苦しい時が無く、鬱になる前くらいにとても楽しいんです。
ですがそんな楽しんではいけない、と時々思っています。私は不幸にならないと自己成長が出来ませんし、人の痛みがわかる人になれません。そもそもこんな不登校の私がこんなに楽しんでいいのか、?というのも時々頭に浮かんできます。(※これを読んでくださっている私以外の不登校の方々は本当になるべく無理せず気を楽にして過ごしてください。)
去年は沢山の成長ができたのに今年はほとんど私の性格なんて変わってないし人格が悪い方になっているのではないか?今の私のポジティブよりも、去年の私のネガティブの方が私の性格は良いのではないか?などと思います。
私は苦しむために無理して学校に復帰する方がいいですよね…?その方が自己成長できますし、私は苦しんで優しくならなければなりませんし…(もし学校復帰するなら学校に復帰する勇気が必要ですし復帰出来る気がしません。出来ることなら高校の前までフリースクールで居たいなんて甘えてしまいます。本当に愚かな私です。)…もう一度、鬱にでもなった方がいいんですかね…?去年の私の性格は今よりもましで優しい方、と思えるんです。今の人格の落ちてしまった私は、去年の私を追い求めて去年を超えて優しい性格になりたいです。周りの優しい方々よりも優しくなるにはどうしたら良いのでしょうか……?
去年の私のように日記は書こうと思ってます。
大変長文失礼しました。最後まで読んでくださってありがとうございます。
2024/12/10中2
217128通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
お返事が届いています
ななしさん
こんにちは。お初にお返事します。
考え方を変えてほしいなと思います。幸せを手にするために一番必要なもの。それは「心の強さ」です。
小瓶主様が「苦しい」とか「不幸」と思うもの。それらの中の一部にはワクチンがあります。それを取り込み我がものとし、免疫をつける。免疫があるから似たような病気にも対応できる。さらに強力な免疫が手に入り、ちょっとやそっとの病気ではびくともしなくなるほど体も強くなる。そう考えると乗り越えやすくなるのではないでしょうか?
ただ、いきなり強いワクチンを打つと体がショックを起こしてしまうかもしれません。どの程度の強さからスタートして体を慣らしていくかは、周りの専門家の人たちときちんと相談して、経過を見ていってくださいね。もし合わないワクチンや正しくないワクチンならすぐにやめるべきです。
それともう一つ。本当の優しさを手に入れたい場合にも、やはり小瓶主様は強さを手に入れなければいけません。例えばハリー・ポッターやるろうに剣心がずっと弱いままだったらどうですか? ヴォルデモートや志々雄真実に世界が蹂躙され、とんでもないことになるのではないでしょうか。自分だけではなく大切な誰かやものを守るためにも力は必要なのです。
ただ現実の世界では、腕力や武力以外にも色々な力が存在します。たとえば知力、経済力、権力などです。そのためには色々な力を少しずつ手に入れ、総合的な人間力を高める必要があります。そのためのカギになるのもやはりワクチンです。
ななしさん
人の痛み苦しみを知るために、自分も苦しまなければいけない。
ある意味でとても素晴らしい、しかしやはり危うい考え方だと思います。
人は誰しも心の奥底では幸せに生きたいと願っているはずです。
それでも、全く痛み苦しみが無い人生を送れる人なんて古今東西見たことがありません。
大切なのは、『もしかして自分の性格が悪くなってるのでは?』などといった風に自身を距離を置いて見つめられること。
そうした力は、自分だけで無く他人の痛み苦しみを察知するのにも役立ちます。
例えばですが、ある人が友人に悩みを相談したときに『むっちゃわかるー! 私も実はこんなことがあって~』と自分の話を延々と始める人と、何のアドバイスもしなくても優しい眼差しでじっと話を聞いてくれる人となら、どちらがありがたいでしょうか?
もしかしたら、前者の場合も『不幸になる経験』はされているのかもしれませんが、適切な共感や寄り添いには結びついていないように思われます。
あなたは十分に、プラスに成長していると思われます。
あまり不安に囚われすぎないように。
高校は、出席日数とか中学生活を厳しく問われるところばかりではありません。
通信制や専門学科、高専などもありますし、自治体によっては多様な背景のある中学生を受け入れるための高校を設けているケースもあります。
まずは、自分の興味関心と通学時間(結構大事です)で選べば良いのでは亡いでしょうか?
心優しいあなたに、幸せが訪れますように。
ななしさん
初めまして無名の者です。
私も経験として不登校になり、今は学校に行っているのですが、もっと気を抜いたほうが良いと思うんです。私は不真面目なので学校では、ぼーっとしているだけです。クローバーさんは、少し自分に気を使ってあげてください。今のクローバーさんも十分優しいんですよ。優しくなりたいと思えているうちはね。鬱からそこまで成長出来てるのであればそれは立派なことですしね。
何回か言ったかもしれないですがどうか無理しないでください。
名前のない小瓶
周りの人が優しすぎて自分の性格が悪いように見えちゃってるのかな?
挑戦するのはとても素敵だけど、自分を追い込まなくてもいいと思います。
あなたがあなたらしくいられることが何より大切です。
フリースクールであなたは本来の自分を取り戻せたのでは?
周りの人に感謝できるあなたは、充分、人格成長できています。自分に何か足りないかもと思うことこそが成長している証です。
自分を苦しみや不幸に追い込んだ所で、そんな風に周りを気に掛ける余裕が残るようには思えません。
感謝しながら自分らしく生きることに慣れた時、周りに還元できるのだと思います。
yuki.
久しぶりに小瓶が流れてきて、ひとまずフリースクールに通えてるようで安心しました。
私も中学は不登校だったし、高校からは普通に通えていたので、今のままフリースクールで過ごしても良いし、頑張って学校に行ってもどいらでも良いと思っています。
頑張って学校へ行きたいと言うなら応援します。
苦しむために行かなければならないと思い詰めてるようなら、いったん冷静になった方が良さそうだと思います。
自分に余裕が無くなると他人に優しくするのは難しいです。
鬱になって良いことなんてありません。
学校へ行くにしてもいきなり完全に復学するのでなく、週1日とか2日とかから慣らして行くのが良いのではと私は思いました。
実現がすごく難しい言葉ですが、
無理せず頑張って欲しいです。
ななしさん
仏教の開祖であるブッダはご存知ですか?お釈迦様のことです。
ブッダは始めのうち、断食などの過酷な修行(苦行)に打ち込むことで悟りを開こうとしました。しかし断食をし続けて餓死しかけたことで、苦行に意味はないと感じます。
それは何故かというと、「無茶苦茶に苦しい環境にいると、それに耐え続けている自分は他の人より優れた人間だという思い込みがどんどん大きくなってしまう」ことに気付いたためです。
瓶の主様は、自分は苦しまなければ人に優しくなれない人間だと己を断じてしまっていますが、それは非常に危険で偏った考え方です。
はっきり言ってしまいますが、心の底から人に優しくできる人間なんてほぼいません。もちろん、全くいないとは言いませんが、一生のうちで出会ったりすれ違ったりする膨大な数の人間の中でも、ほんの数人会えるかどうかというぐらいに希少な存在です。
大抵の人は、他人に対しそこまで何かを思ったり期待したりはしません。それは良くも悪くも無関心なためですが、こちらに興味関心のない人にまで優しくする必要はないということでもあります。
自分に優しくしてくれる人には、優しさで返せば良いんです。逆に、自分に意地悪な人への関心は断ち切った方がいいです。
誰にでも優しいことは、必ずしも良いことであるとは限りません。それに、そうあろうとし続けると、いつかどこかで心が疲れてしまいます。
瓶の主様は昨年まで鬱病だったとのこと。
それが今年は、「楽しい」と思えるまでに回復された。なんて素晴らしいことでしょう!それは一つの大きな成長であり、大きな変化です。今を楽しめることを素直に喜んで、たくさん楽しい思い出を作ってください。貴方の人生は貴方だけのものであって、他人が決めていいものではないのです。貴方のやりたいこと、進みたい道を大切にしてください。
それとですね、優しさというものは魔物です。
優しさにははっきりとした基準がありません。毎日のように彼氏や親からDVを受けている人ですら「でも、いつもは優しい人なんだよ」などと言うぐらいです。
優しさには上限がなく、上を見続けたらゴールはどこまでも高くなります。
そして怖いことに、人の優しさを利用して悪事を働く人もたくさんいます。
なので、貴方の優しさは、貴方に優しさを分けてくれる人への恩返し・お裾分けでいいのです。優しさのキャッチボールができる人がいたら、その人たちを大切にすればいいんですよ。
もう一つ大事なことですが、フリースクールは甘えなんかじゃありませんよ!
瓶の主様が「行きたい」と思える学校がフリースクールだったというだけで、それは立派な学生です。学校に通えてるんですから!これすごく大事!!
あまり物事を難しい方へ、辛い方へと考えないでくださいね。
思春期と言うか中学高校生の頃って、どうしてもあらゆることを重く深く受け止めてしまう傾向があります。それ自体はそこまで悪いことではないのですが、その考え方に囚われ過ぎると、いずれ元々の考え方に戻れなくなってしまいます。
物事の裏や本質を見抜こうとし過ぎないことも大事です。今やりたいこと、今感じたいことへ真っ直ぐに向き合ってみてください。いくらでもやり直しはできます!人間は死ぬまで成長する生き物ですから。
長々と書いてしまいましたが、まずは何よりご自分に優しくしてあげてください。
楽しんでいいし、甘えていいし、悩んでいいし苦しんでいいし逃げていい。人間ですから。
月魔知兎🌕️🐇
つきまちうさぎ🌕️🐇
久しぶり、クローバーさん。
🍀🐰
フリースクールに今は 通ってるんだね。
回りの人達が いい人達みたいで、少し 安心したな。😊
『不幸にならないと成長できない…』ってあるけれど、きっと そんなことないよ。
人の痛みは 本や 何気ない会話を重ねるだけでも、けっこう学べるし、それにクローバーさんは十分、優しい 気遣いのできる子だと思うんだけどなあ……
🐰
ポジティブな クローバーさんも、ネガティブな クローバーさんも、どちらも クローバーさんなんじゃないかなぁ…?
(その中で、『いいとこどり』するのもありかもよ!🐾)
ななしさん
たくさん人格成長したいって、偉いなと思います。
人の心の成長というのは、一生続くことなので、あまり短い期間で考えなくていいんですよ。
成長は自分でわかることもありますが、自分の知らない部分で成長できていることもあります。
あなたは苦しい時期を経験して、人の心の痛みがわかる優しい人になれましたね。
そして今、楽しいことや良いことをたくさん経験しているのは、人を楽しませたり喜ばせたりできる人になるためじゃないでしょうか。それだって他人への優しさなんです。
だから、今もどんどん成長しているんですよ。
楽しい毎日を過ごしてくださいね。
名前のない小瓶
優しさには様々なベクトル(様々な種類、方向の優しさ)があります。誰よりも優しくなりたい、といいますと、例えば学校で陰口やいじめがあることを認識した場合にすぐ飛んでいき、直接注意したり先生に報告してその子と友達になったり、あるいはお小遣いの全てをどこかの団体に寄付したり、この宛名のないメールやSNSで死にたいという用語や関連するメッセージを見かけた場合に、全員に傾聴のメッセージを送り、その後まで確実にフォローアップすることかもしれません。また、捨て猫を見かけたら、家で飼うことかもしれません。しかし、そんなことは現実には難しく、結局のところ、小瓶主さんが手を伸ばしてできる範囲内のことに目を向けることが、自分も相手も大切にできる最善の方法なのではないかと思います。友達から相談されたとき、否定せず、共感し、でもアドバイスはせず相手の背中を押す。ひとりぼっちの子がいたら、話しかけてみる(その子が好んでひとりであることを選択しているかどうかは事前に聞いておく)とか、人のモノは大切に扱うとか、困っていたら声を掛けるとか…そういったことでいいと思うんです。誰よりも、と競うものではないかもしれません(しかし、そうでありたいという心意気は大切だと思います)。
また、自分の課題と相手の課題をあいまいにしたとき、人は辛くなるものだと思っています。ロバを水辺に連れて行くことはできても、ロバ自身が水を飲むかは分かりません。自分にできることは精一杯やる、それでいいんです。時には、見て見ぬふりをすることもあるかもしれないし、それをしたことに深く傷つくかもしれませんが、そこから何を学ぶか?どう考えるか、またその結果の行動が小瓶主さんを成長させることもあるかもしれません(抽象的な説明でごめんなさい)。
また、従来の方法にこだわって、別の方法を無視する傾向をアインシュテルング効果、または構え効果といいます。今まではこうしたら上手く言った(と、思う)から、これからもこうすると上手くいくだろうという傾向です。しかし、実際はそれよりも良い方法があるかもしれず、その機会を逃しているとも言えます。確かに、小瓶主さんは本当に苦しく大変な1年を過ごした結果、様々な経験ができたことで人間的な成長を感じれたかもしれません。しかし、不幸にならないと自己成長ができない、とおっしゃっているように、結果的に成長できたかもしれないけれど、それが最善の選択とも言えないと思うんです。現に鬱になったということは、それだけ精神的なストレスがかかったわけですから、それこそ命を落とすなんてことがあるかもしれません。生きているだけで偉すぎますから、本当は成長ばかりにこだわらず、今を楽しむことも大切だと思います。フリースクールは同じような境遇の仲間たちも多いはずですから、その子たちとコミュニーケーションをとって、色々な過去や考え方を知ることもまた成長につながるはずです。そのあと、少しずつ、保健室登校で全然大丈夫ですから、学校にいくことができたとしたら、フリースクールで学んだこと、優しさとはなにか、そういったことを活かすことができるかもしれません。
また、高校は通信制という選択肢もあります。
最後になりますが、小瓶主さんは小瓶主さんのままで大丈夫です。そのうえで、こうありたい、という姿がありましたら、全力で応援しますし、これからもずっと、小瓶を流さなくても小瓶主さんのすべてを応援しています!!
ななしさん
人格成長の前に、あなたが精神疾患で壊れてしまっては、お話になりません。
自分が打ちのめされると分かっている学校に戻ったとしても、成長どころか精神疾患が再発することになりかねませんから、うまく適応できているフリースクールに今は通って、そこで中学卒業と高校受験に備えればいいと思いますよ。
御両親やスクールの方と学校側でよく話し合ってもらってくださいね。
中学を卒業し高校受験が叶えば、合格して高校に通い、新しい環境に適応するという、人格成長に適した時が自然にやってきます。
今は安心できる場所で、勉強をしっかりすることです。
焦らないでくださいね。
この小瓶にお返事をする
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。