最近自分にとって心を傷つけられることを経験することが多いです。
例えば、会いたいと思っている人に会えなかったり、集団のなかに埋もれて誰とも仲良くできない、無視される、失恋に近い経験をしたなど…
そのせいか、人と話しても楽しくなくて、他の人の幸せそうな話を聞くと自分と比べてしまって落ち込みます。
あと他人に攻撃的になってしまい、心のなかで文句やその人を悪く言ってしまいます。
そのことが周りにばれないように明るく振る舞ったり、笑ったりしています。
自分の言いたいことも、言ったらだめかななんて思ってしまいずっと隠したままです。
素の自分でいられなくなって人前では常に肩に力が入っていなと感じます。
素直になれなくなって、自分が演技をずっとしているような感覚です。
今に満足できず、楽しかった昔のことを思い出したりするのですが、昔はもう戻らないと感じよけいに悲しくなります。
この状況なんとかしたいのにもう自分ではどうすればいいのかわかりません。
どうやったら、この状況を変えられますか。もっと他の人に優しく素直に生きたいです。
なんでもいいのでアドバイスをくれたらとても嬉しいです。
お願いします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
心の底から優しく、はおそらく難しいです。
それにそんな人は中々いないと思います。
でも小瓶主さんは他人にイライラしてるのがバレないよう繕っているんですよね?
それだって、他人を不快にさせるくらいなら自分が我慢する方がいいって選択の結果なので、嘘とか演技とかじゃない、小瓶主さんの優しい内面が出ていると思います。
無意識に優しくできるのも才能ですが、ムカついてモヤっとしても肩に力が入ってても人に優しくしたいと思えたり、努力できるのも素敵な才能です。
ですから、もっと自分を褒めて、偉いぞって自信を持って欲しいです。
負の感情を抱くこと自体は防衛反応みたいなものですから、仕方ないです。自分が悪いのではないです。
ただ、そこからの行いをどうするかが大事で…その点では小瓶主さんは立派に、誠実に人を大切にされていると思います。どうかご自分を責めないで欲しいです。
ななしさん
隠さないくても演じなくても
主様はそのままでいいと思います
別に心のなかで相手を悪く言ったりするのは誰でもあることだと思います、もし人といることが辛くなったら
一人になったっていい、心が回復するまでは一人でいたっていいと思います。
ななしさん
例えばですよ、お金という概念がなくなって、それに悩む人がいなくなった。異性も性的な要素がなくなってどうでも良くなった。学力も健康あったら無意味になった、格差がなくなり競う事もなくなった。生きるのが楽しいから、死にたいと思う人がいない。だからこんなサイトだってなかったはずとか。
あれこれ考えてみますが、どうなっても虚しいもの。
こうだから幸せを実感するってないように思うんです。夢をみるのは楽しいけど、現実になったら楽しいと思えるのか。
苦しいですよね。不足だらけだと。でも、いきなり宝くじ3億円当たっても、年齢が100歳だったらきっと意味ないし。若くても、何もなければ生きてる意味など実感できないし。仮に全部揃っても、今の生活と何が違うのか多分分からない。一緒かも。
もうすでに自分が思うような夢を達成しそんな生き方をしてる人もいるように思いますが、幸せそうじゃないですよね。
こう考えますと、どんな事でも楽しもうとする。世は年齢気にせずに、あれこれ挑戦できたら至福かも。つまり普段と変わらなくなる部分はあるけど。永遠に不足はつきものかもですね。なくすなら今に満足。欲は捨てよですよね。だって今が嫌だから、苦しんですから。とは思いました。答えではないですけどね。けど、夢に向かうって楽しい。
ななしさん
自分にとって楽な状態は素の状態だけど、社会に求められるのは素の自分ではない。
社会に求められるような理想を演じるか、素を近づけるか、ペルソナを使いこなすか。
まずは睡眠。ひとり時間を作って整えてから、他人と過ごす。職場ならペルソナ。
演じているうちに役が馴染む場合もあるから、それを待つ。その前に体に不調が現れたら、演じ役を見直すか、睡眠や食事を見直す。
自分の望みと現実との違いで傷付くのだから、傷ついて当然だなぁと、まずはそのまま気持ちを受け止める。
自分の望みで自由にできる範囲を認識して、その中で楽しむ工夫をするか、自由にできる範囲を変えるか、検討する。
例えば、¥1,800のランチにするか、¥500のお弁当と猫カフェで1時間過ごすのと、どっちが幸福か?このとき、自由に使えるお金がもっとあれば、と考えるなら収入を増やすためにどうするかを考える。
やりがちな間違いは、「赤の他人のお金持ちのあいつはずるい」と考えてしまうこと。
他人だもの、そう考えたところで何も改善しないし誰も幸福にならないのに。
怒りや不満のエネルギーは、自分で変えられる部分に対して注ぐ。
「温暖化で夏が暑すぎだ!」というような怒りは自分の工夫だけではなくて、社会に対しても怒っていいかもしれない。けれど、社会はそう簡単に変わらないから、基本的には時々で工夫できる範囲で。
人に傷付くことや怒ることも含めて、それは人に興味や関心があるからだと思えば、その点だけは救いかもしれません。
傷付きすぎて人に関心がなくなり感情が動かない状態も正常とは言えない気がします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項