眠っている時に見る夢を割としっかり覚えています。幼い頃からずっとでした。
朝起きて、なんとなく内容が気になって夢占いのサイトなんかで調べてしまうのですが、そうするとほぼほぼ「凶夢、警告夢」という結果になってしまいます。「その夢は吉夢です!」という結果になったことが、調べた限り1~2回しかなかったのです。
仕事で失敗する、ミスの前兆、人間関係が壊れる、ストレスや不調のサイン、といったことばかりかかれています。
確かに失敗やストレスに心当たりしかありませんが、だからといってこんなにも綺麗に吉夢を避けられるものなのかと、疑問と不快感を覚えてしまいます。自己肯定感が下がってしまいます。
夢で教えてくれてるんだからいいじゃん、とか、覚えている内容に限って悪い結果なのは神様のお告げだよ、みたいな励ましはチョット聞きたくない…です。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
正直書くと、夢をはっきり覚えてるってことは深い眠りじゃないんだとか。つまり寝れてない。
だけど、夢見るのは楽しい時もありますよね。僕も散々見ます。変な夢見る時は決まって朝起きると不安とストレス状態です。良い夢みるとスッキリします。(でも寝れてない)だけど、夢のおかげで人生良くなった経験一度もありません。ただ、夢の内容に近い事を考えてる時そんな感じが現実になったりしますね。運命感じます。だけど何も変わらない。悪夢も同様にです。信じるからこそ当たるのかもです。
ななしさん
参考になるかどうか分かりませんが、私は以前ある俳優さんが好きで、その人のことばかり考えていたら夢に出てきました。
起きてからとても幸せな気持ちになりました。
最近それを思い出して、疲れたなぁと思う時は、好きな俳優さんの画像を見てから寝るようにしています。
俳優さんはまだ夢には出てきてくれないのですが、最近悪夢を見なくなりました。
小瓶主さんにも効果があるといいのですが。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項