初めまして、悩み事を聞いて下さいませんか?
私は高一なのですが、学校がすごく辛いです。いじめとか喧嘩があったわけではないんです。とりあえず表立っては。
でも、人の目が気になって仕方ないんです。
私は本当に鈍くて、特に体育で目立っています。そして、私の学校は部活が盛んで、みんなスポーツが得意です。いつも足を引っ張っていて、とても心苦しいんです。失敗して、笑ってもらえるタイプじゃないし、みんなしんとしています。
今まで、私は頭が良い人と思われていたし、人当たりも良かったので、いじめはありませんでした。すごくひどいことを言えば、下が居たんです。でも、今は、有名な進学校なので、飛び抜けて頭が良いとは言えません。それに何だか、大らかだった中学と比べ、みんなシビアです。いつ、「あいつがいなきゃいいのに」「なんでこんなことができないの」と言われるのか、気が気でないんです。そう言われ出したら、いじめや陰口が始まりますから。
もう少し明るくなりたい、変わりたいと思ってこの学校に来ました。行事が県内で一番盛り上がるこの学校。
少し後悔しています。明るくて前向きなみんなを見ていると、どんどん私の暗さや気にしすぎるところが浮き彫りになる気がします。
部活もしていません。中学では吹奏楽部でしたが、緊張で本番という本番に、ことごとく失敗するので、高校では入りませんでした。中学はあまり強くありませんでしたが、私の高校は吹奏楽も強く、ついていけないうえ、勉強どころじゃない、ということが容易に想像できた、というのもあります。運動部はもってのほかです。
どうすれば楽しくなるでしょう?気にしないで居られるんでしょう?
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
学校に行きたくないほど辛くなったらまた宛メにしてください
やり直せる場所をお教えします
周りを気にしていると辛いですよ
あたしもそうでした
今は自分らしく居れる場所でやり直しています
ななしさん
私は地域的に荒れている所に住んでいて、昔からワルガキばっかの学校でした。
中学校は基本的に地区制で、私は家に近くて評判が凄く悪い所に進みました。ドラマなどに比べれば大した事はないのでしょうが、受験生になっても先生を泣かせたり暴れたりで授業にならなかった。私も勉強に着いて行けなかったりした時期があって、心が荒れていました。
そんなことから高校は、レベルを落として、ハッキリ言えば頭の良くない学校に進学しました。最初は嫌でした。名前だけでバカだと分かるくらいで、皆には驚かれました。
それからまた受験生になった今でも、クラスの風景を見ると 高校生か疑うような所ばかりの学校で、勉強は進学校と比べ物にならないくらいやっていないし学力は低いです。
そんな中でも大っぴらにイジメはあるし、私も球技大会で足を引っ張って精神的に追い詰められたりしました。
でもね、「もし志望校を諦めてなかったら」とか「もっと上に行ってたら」とは思うけど、私は後悔してません。この高校だから手に入れられたモノは沢山あるし、成長出来たから。ちゃんと引退まで部活をやり切れて、大切な仲間もできました。
だから、どんな学校に行っても自分の心次第だと思います。私はもう三年だけど、あなたはまだ一年だし、高校生は楽しまなきゃしょうがないと思います。変わりたいなら死ぬほど努力して、そしたら少しは運動だって勉強だって出来る様になるでしょう?
一生懸命やってるならば回りにどう言われても気にしないで良いと思います。頑張れって無責任でツラい言葉だけど… 自分が変わらなきゃ現実から逃げるだけだよ。
長文失礼しました。
赤めがね
ななしさん
自分より上に見える人にもそれなりに悩みがあるよ。気楽にいこう!
田中みこと
ななしさん
人の目を気にする事は悪い事ではないと思うんですよね。協調性が強いという事なので。あまりにも人の目を気にしないと“KY”なわけですし。
ただ、文武両道進学校となると、人ができない事を責めるタイプの人はいないと思うんですよ。みんなが上を目指してシビアな分だけ、逆に出来ない人には目を向けないという事はあるかなぁ(^^;
私は鈍臭かったので、団体競技の時はとにかく隅っこのほうにいました。球技だったらボールが来ないように逃げて、ミスったら謝って。一番まずいのは下手なのにでしゃばって良いポジションを取ろうとする事だと思うので…苦手ならば逃げる事も団体競技では協力してる事になると思うんです。
それと、進学校に入るようなタイプの人は頭の良し悪しって差がないとおもうんです。成績は、あとは努力しかないんですよね。できる人になればなるほど、その努力を見せずに人一倍努力していたりするんですよね。
まだまだ嘆くには早すぎると思うのです。
36歳主婦
ななしさん
自分が明るくなりたい、
変わりたい、と思って
学校に入る事自体が
可笑しいんですよ。
学校が明るくても
自分が明るくなるよう
変わらなければいけないと
ぼくは思いますよ。
変わる努力もしない人が
学校や人の文句を言っては
いけませんよ。
☆:)
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
皆さんお返事有難うございました、投稿者です。皆さんがお返事してくれたこと、とても嬉しく思います。拙い文章でしたね、ごめんなさい。
もう少し頑張りたいと思います。頑張れば何でも出来るとは思いませんが、出来ることだってありますよね。なんだか、自分で読んでいて、何もしてないくせにできないできないとうるさい人のようですが、そんなつもりじゃないんですよ。頑張り自慢をしても仕方がないから書かなかっただけです。喋り方、姿勢、話す内容、挨拶、見た目思いつくことは全てに気を遣っています。いつも笑顔で、冗談だって言いますし、友達も多いです。明るいと思われているかは分かりませんが、暗いとは思われていないかと。ですから、努力や頑張りが足りないのか否かではなく、具体的なことを教えていただきたかったのですが、文章力が足りませんでしたね。ただ、圧倒的に努力が足りないとおっしゃる方々がいらっしゃったこと、心に留めておきます。
成績を心配して下さった方がいらっしゃいましたが、成績は自分ではまあまあ納得のいくものですから安心してください。模試の結果は上位です。座右の銘は努力、なので。もちろんまだまだ上は居ますし、これからも精進していくつもりです。ただ大学のことを考えて憂鬱になってしまったんです。いつ学力が下がるか分からない不安、というか。
13時の方
休憩するところを作って下さってありがとうございます。すごく温かい気持ちになりました。私がどうこう、というわけではなく、ただ単に合わないという部分もありますよね。あなたのこれから、応援しています。私もあなたが待っていてくれることを思って合わせられるよう頑張ります。
赤めがねさん
逃げるだけ、とはどういうことでしょう。責任転嫁している(ように取れますね、私の文章では)今のことでしょうか。それとも、不登校や退学ということでしょうか。もし前者ならわたしの書き方が紛らわしいせいです。すみません。私はみんなや学校についてはこのままで居て欲しいと思います。明るい方がやはり楽しいですし、シビアなのもこの歳になったら仕方ないことです。それを気にしすぎる自分が嫌だったんです。もし後者なら、私は不登校ではありませんし退学も考えていませんが、それは逃げではないと思います。例えば遠回りだったとしても、道は一つではないと私は思います。甘いとおっしゃるかもしれませんが、人生において(私が言うのもおこがましいですが)確実なものなんて、どう生きてもないと思います。もちろん、いい大学を出るのと中卒なら、就ける仕事は変わります。でも、いい仕事に就いたからといって、死ぬときに幸せだったといえるかどうかは分かりませんよね。私だっていい大学、いい仕事を目指して学校へ行っていますが…。
前者だった場合はたわごととして読み飛ばしてくださいね。
そして、楽しまないともったいないですよね。どうせ通うなら、楽しい思い出にしたいです。あなたのように、かけがえのないものがたくさん見つかった、といえる学校生活にします。あなたが驚くほど、楽しい学校生活を送ってみせます。
ちなみに、私の通う予定だった中学もそんな感じでした。私の代には通う中学を選べましたから、隣町の中学に通いました。授業中に廊下からナイフが飛び、先生の頬を掠めたり、煙草の吸い殻が廊下を汚していたり。化粧をして、授業中に勝手に机(椅子じゃないですよ)を後ろに向けるなんて当たり前。姉はいじめに遭っていたようです。授業は生徒が居ないかのように進みます。あ、そこで心の病気を抱えてしまった先生が何人か私の学校へ転勤してきたのですが、授業どころじゃなかったです。受験範囲のところは、先生がずっと休んでいたのであまり習っていません。
そんな子ばかりではなく、私と同じ高校で席を並べる人もたくさんいますが、私は頑張ったんだなあと尊敬しています。
私はその学校に通ったわけではありませんが、その学校で過ごすのはさぞ大変だったことと思います。赤めがねさんもよく頑張りましたね。間違いじゃなかったと思える選択、自分のことのように嬉しいです。
あ、見聞きした話に創作部分はありません。笑
田中みことさん
心が軽くなるお返事、ありがとうございました。そうですよね、悩まない人なんて居ませんよね。あまり気負う必要はないのかもしれませんね。
36歳主婦さん
隅っこはスポーツにおける私の定位置ですよ。笑 ボールはとったら得意な人に渡します。失敗したら大きな声で謝ります。
基本的に体育は真面目にやっていますが、「まあ、私がドジをすることで、誰かが私を下に見て安心してるならいいか」という気持ちです。笑 体育に順位はつきものですし。校内順位とかもありますよね。団体競技だとそうはいきませんから努力しますが、なかなか上手くはいきませんね。そう思って抜け出せなくなったので今回メールさせて頂いたんです。
進学校について考察なさってましたね。確かに、勉強についてはそう感じます。例え落ちこぼれたとしても、目を向けられてないと思えばやっていけそうです。なんて。
勉強に関しては前述の通りです。結果が出なければその分努力するしかない。今までもそうでしたし、あなたの言う通りだと思います。
☆:)さんへ
あなたの言葉に少し涙が出ました。あの文章を読んだらそう思いますよね。前述の通り、環境に不満があるわけではないんですよ。私は望んでこの学校に来たのですから!
変わるための学校選び、可笑しいですか?朱に交われば赤くなる、と私は思います。神経科の専門医の築山節さんは、認知症は伝染すると言っています。「関係が密なため、ひとりがボケると自分の脳活動を合わせてしまいがちだからです」とのこと。感応精神病と似ていますね。類似性親近効果だから、と言われては返す言葉がありませんが。それでもみんなが明るければ、私も明るくなれます。私は人に合わせますし。築山さんは的を射てると私は思いますが。
明るい人と仲良くすることは、自分も明るくなれるということのような気がしますが、如何でしょう。
非常に長くなってしまって申し訳ありません。
皆さんにお返事を書く中で、私の考えも固まって来ました。途中言い訳がましかったかもしれませんが、努力が足りないと皆さんおっしゃいましたから、そう言われないほど頑張るつもりです。皆さんの意見、身に沁みました。
最終的に幸せになるためにこの学校を選んだのです、私が。楽しまなくてはいけませんよね!
最後になりましたが、少年Aさん、このような場を設けて下さってありがとうございました。心の糧にすることが出来ました。非常に長々と申し訳ありませんでした。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項