初めまして。高校生の女子です。
私の学校には文化祭の準備を率先的に行う文化祭委員が存在するのですが、私は3年連続その委員です。
今年は別にやる気なかったのですが先生から誘導的なのを受けて「どうせ暇だしやるか〜」と思いなりました。
去年、劇を文化祭で行い今年も劇をするのですが
台本決めで私がから回っていて辛いです。
去年は夏休みに先生の支えもあって数回学校に来て
台本を決め、夏休み明けには仮の台本が出来ている状態でした。
しかしクラスが変わってしまったので去年と同じやり方は通用しません。(友達や先生が違うので)
分かっているのですが、やはり焦ってしまい夏休みに少しは決めたいと同じ委員の友達に相談して、数回は通話をしました。
去年までしっかり台本を作る段階まではいけませんでしたが粗方の骨組みは完成させることができました。
でも、焦ってしまう自分がいます。友達は「去年は文化祭の数日前に台本完璧に完成した〜」と言うのですが、今年の劇の行う場所は去年の3、4倍あるホール?みたいなところで、そんなギリギリで大丈夫?と焦ってしまいます。
ですが、私はこういう頑張ってやろうとすればするほどいつもから回って周りに迷惑や自分って無力だなと痛感してしまうことがほぼ毎回です。
なら、文化祭委員なんてやらなかったら良かったじゃないか。と思う人もいると思うのですが、今年は上手く回せるかも、こんな連続で委員やってるし。と思い、変な思い切りでなってしまいました。
いつも1人焦って、1人で変に思い切りがいいことをしてしまって、から回って自分が惨めになる。とういうループです。
このままだとクラスにも迷惑を掛けてしまうし、
ただでさえ、目立たない上に社会に出ても要らない人間扱いされそうで怖いです。
どうすれば空回りすることが少なくなるでしょうか?
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
みんなの文化祭を成功させようと頑張ってらっしゃるのですね。
クラスの人たちは、協力的な感じではないのかな。「そんなだったらもうやらない!」とか私なら怒ってしまいそう。主様は優しく強い!
もしかしたら、今を生きる若者の皆さんなので、文化祭までにいつ何を準備してクリアしていけばいいのかわからないのかもしれませんね。夏休みから準備を進めてくれていることに気づかない人もいるかも。
(自分が中高生だった頃を思い返すと、自分の目の前のことでいっぱいいっぱいで、クラスのメンバーがなにをしているかなんて全く分かってませんでした…。)
ホームルーム的な時間をちょこっと使って、文化祭までのスケジュールと必要な準備をクラスのメンバーに共有してみてはどうでしょうか。○日から○回劇練習して本番、そのために○日までに台本完成、とかを年表的な箇条書きで…
時間感覚とかイメージが弱いと、予定を目で見ないと実感や行動につながらない人もいるから。
あと、役決め前に、台本作りの仲間を集めてもいいかもしれません。
予定を伝えて、準備と仲間が必要なことを周知してみてください。先生の出番ここです。先生しっかり…!生徒さん抱え込んで悩んでるよ!
ここまでしてクラスメンバーが動かなかったら、主様は係を降りても無責任ではないです。
今は大変かと思いますが、ざっくりな考え方としては私が仕事の進め方としてやっていることなので、どっかでは役に立つと思います。
主様の、真面目にみんなのことを考える姿勢を好ましく思う人もいるとも思います。
気楽に。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項