彼氏は、ペットボトル、瓶、ダンボールなどは分別しているのですが、燃えるゴミ・燃えないゴミは分別してくれません。
私は、燃えるゴミ・燃えないゴミをきちんと分別する家庭で育ち、少しでも間違えていると注意されていました。
最近、テレビで「ゴミ処理場のゴミの分別は人間が手作業で分けている。分けるのが大変で追いつかない。大変。」と放送されており、大人になって親元を離れてもきちんと分別するように心がけております。
彼氏は、ゴミの分別をするお母様、しないお父様と兄弟の家庭で育った為か、全て燃えるゴミに入れて捨てます。
私は
「ちゃんと分別しようよ。テレビで手作業で分けてるんだって。その人の仕事を増やしちゃいけないし、環境にも良くないよ。ゴミ出しのルールにも分けてって書いてあるよ。」と言いましたが
彼氏は
「ルールって言ったて俺らのお陰でその人達はお金もらってるんだから、別にこっちで分ける必要ない。それに俺ら2人が気をつけたって大して変わらないよ。こういうのは皆んなが1人1人が分別を気をつけてゴミ処理場の人が助かるんだよ。」
と言い、分別してくれません。
今は、彼氏が燃えるゴミに捨てた卵パック、パンのビニール袋を私が手作業で燃えないゴミに入れ直していますが、面倒でストレスです。
彼氏は環境問題、差別問題、戦争などなくしたいとよく強く語っているし、洗濯物をしっかり分けたり、部屋はいつも片付いているなど、だらしなくないのですが、分別だけは意味がないと言って協力してくれません。
どうしたら分別してくれるようになるのでしょうか?私が細か過ぎる?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
お返事ありがとうございます。
なるほど…気にしないという方もいらっしゃるのですね。
私たちが住んでいる地域は、燃えるゴミ袋、燃えないゴミ袋、地域指定の袋を購入しないといけないので、守った方がいいのかなと思いました。
でも、私が細かすぎだったのかなと反省いたしました。様々な考えが聞けて大変よかったです。
ありがとうございました!
ななしさん
プラスチックゴミと燃えるゴミを分けなくていい自治体がいくつかあります。
カンとビンと電池とかの不燃ゴミは別になりますけど。
高火力のゴミ処理場だと、プラスチックからも悪いガスが出ないので分別があまり無いんですよ。
そういうあまり分別しなくていい場所に引っ越すのはどうでしょう?
ななしさん
こんにちは。この件に関してはいろんな意見がありますね。
プラの場合、焼却するときに出るダイオキシンは実はそんなに問題にならないとか、分別してても結局燃やされてるとか、リサイクルするのに石油をたくさん使うから環境配慮の意味ではあまり還元されてないとかなんとか、聞いたこともあります。
個人的には、プラの分別は不要なのかも?神経質になりすぎずいいのかも?ともおもいます。
ただ、地域のルールは守らないとあかんですね。それはまずいです。
ルールはルールですもん。
守らない人に守らせるのはむずいから、納得してもらえるだけの説得力あるお願いの仕方を考えないとあかんのかな。それってきついな。
あたしなら、説得とかカンケーなく、感情的にごねてみるかな。家族だし。
「必要なくてもあたしはやってほしいの!」とか「いけず!こんなにお願いしてるのに!」とか「捨てるときちょっと分けるのそんなにめんどくさい?ちょちょっとできるやん!」「そんな変わんないとか、やんない理由になんないし!ばーか!」とか、いじけてみるかも。
逆に、「分けてくれたらうれしいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。」とか「やっぱ、どうしてもあたしが気になっちゃうから面倒かもだけど協力してくれない?」とか、頼んでみるのもありかもね。
めんどくさーってなるか、「しょうがないなー」ってなるか、旦那さんとの関係とか性格とかにもよると思うけど。。
分別してくれるといいね。
ななしさん
私も。我が家の家族もごみ分別が甘めです。
汚れていないプラはプラスチック資源。
汚れていない紙は紙資源。
ごみを減らして、できるだけ資源に回した方が地球や処理コスト的にいいからルールがあると私は思っているのに。我が家だけでなく、ご近所のゴミ分別も気になります。
お金が多少かかっても再利用する方が雇用増進になりそう。そもそも、分別ができていないから、ただ燃やすだけで残念です。みんなが分別上手になれば、地球にやさしいビジネスが生まれるかもしれないのに。
我が家の場合は、燃やすごみ箱の側に、プラ資源袋と、紙資源袋をおいています。
それでも、間違うのかわざとなのかはわかりませんが、燃やすごみに入れてあったり、紙なのにプラに入っていたりするので、入れ直したりしています。
他の人を見ると、ストレスになってしまいますが、できる範囲でできる人が頑張りましょう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項