親から、お手伝いしろお手伝いしろと口うるさく言われます。
・風呂洗い
・自分の服の洗濯〜たたむまで
・時々食器洗い(自分の水筒とかは毎日洗ってます)
・自室の掃除
(やってもお駄賃とかはもらえません。)自分では割とやっているつもりなのですが、、、(勘違いだったらスマソ)
親は、「人のことを手伝って初めてお手伝い!自分の服とか食器とか洗ってもお手伝いじゃない。そんなの当たり前」と言ってきます。また、〇〇ちゃんは夜ご飯作ってくれる、〇〇ちゃんは小さい弟妹の面倒みてる、とか他の子の自慢話ばっかしてきます。(しかも私に幼い弟妹はいません)
けれど、周りの友だちに聞いても「自室の掃除くらいしかやってないw」と言います。
確かに、食事を作ってる人もいると思います。家事全般完璧にこなしてる人もいると思います。ですが、中学生でそれほどのお手伝いをこなしてる人がどれほどの割合でいるのでしょうか。
私は、風呂洗いと自室の掃除だけで十分だと思っています。というか、感謝してほしいくらいです。
もし、私の基準がおかしいのであれば、教えてほしいです。
(最後に。文句になってしまいますが、親はあまり料理とかしないです。まあ、二人とも両働きで忙しそうなので、しょうがないといえばしょうがないのですが、冷凍の食事を出すだけで「料理も大変」とか言ってます。それは別にいいんですけど、料理とかしないくせに、私には理想を押し付けてくるの、やめてほしいです。私は主婦じゃない。今だって受験真っ盛り。共働きだからって、主婦の仕事をこっちに持ってこないでほしい。)
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
確かに中学生だとあまりやってる人が少ないのは確かだと思うよ。
でも、小瓶主さんみたいに今からお手伝いをしっかりやっていると大人になったとき楽だと思う。
周りの子は苦労するんじゃないかな。
親御さんはその気持ちが強くて言い過ぎてるのかも。共働きでお仕事のストレスもあるのかも。
私は中学のときは、朝昼晩の自分のお皿と弁当洗い、自分の部屋の片付け、週一で料理の手伝い、月に2、3回くらいお風呂掃除とか洗濯物とかゴミ出しとかしてたよ。
高校生では料理の頻度が増えたかな。
受験生大変だよね。私も親の言う事気にしちゃったし、すっごくイライラしたよ。
勉強もお手伝いも頑張ってるのは偉いよ。
ストレス発散忘れないでね。
ななしさん
私より手伝っててえらい
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項