LINEスタンプ 宛メとは?

男はいいよね。仕事を理由に家事は放棄、帰ったらご飯ができていてそれを食べてお風呂入って寝るだけ。朝は朝食

カテゴリ

男はいいよね。
仕事を理由に家事は放棄、帰ったらご飯ができていてそれを食べてお風呂入って寝るだけ。
朝は朝食が出来上がる頃起きてきて(あるいは起こしに来るギリギリまで寝ていて)起きたらそれ食べて身支度して出掛けるだけ。
洗濯だっていつの間にか済んでいて帰ればキレイに畳んである。

たまに家事やれば周りからはえらいだのいい旦那さんだの誉められる。
しかも手伝い程度で誉められる。
だから気を遣ってありがとう、助かったよと労わなきゃいけない。


対して女は損。
朝は早く起きて朝食の準備。
それと平行して洗濯機を回し身支度。
化粧しなきゃいけない分男より時間がかかる。
朝食が済んだら後片付け、洗濯物を干して出勤。
仕事の合間に夕食のメニューを考え帰りにスーパーへ寄り買い物。
帰り着いたら一息つく間もなく洗濯物を取り込み畳み、夕食の準備。
その後の後片付けもやり、翌朝の準備をする。
これらを毎日、全部やって当たり前。
子供がいればこれに子供の世話も加わる。

さらに相手の実家に行けば嫁として気を遣ってあれこれ動かないといけなく気の休まる時がない。
男は嫁の実家では座ってるだけで動かなくても何も言われないしそれが当たり前とされる。

誰かに愚痴れば大変だよね、わかるわかると同情はされど誰も代わってくれないし労ってもくれない。
女だからやって当たり前、男は手伝い程度でもするだけマシだと言われる。
実際、今まで一度もありがとうなんて言われたことない。


この違いは何?
共働きなのにこんなに扱いが違うのはなぜ?
女が社会進出するようになって随分経つのに社会や家庭での女の扱い、立ち位置はいつまでも変わらない。

こんなことばかり考えてしまう私はやっぱり結婚には向いてなかったのかな。
だからケンカすると真っ先に家事をボイコットしたくなる。
子供がいたらそうはいかなくなるけど、そうしたくなるのは私だけなのかな…。

名前のない小瓶
23615通目の宛名のないメール
小瓶を857人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

別に男だって苦労することあるでしょ
表に出してないだけだと思うよ

ななしさん

まあ、男の人には、解らない世界ですね

母もよく呟いてます。
『ま、男には解らん世界やよな。』と。

男には解らない。
結婚する事、子育てする事、両立する事。
どちらかを選んで、諦める事。

家事なんて、手が空いてる人がやればいいと思うのに。

ななしさん

いやいや。

主さんだけじゃないですよ。

世の中の主婦の立場らみんなそうだと思います。
報われないものなんです。

サボれば怒られるしね。

なのに、世の中のダンナはいろんなサイトで浮気してたり。

割りが合わないよね。

だから、離婚増えてるんじゃないかな。

家事分担してって提案してみたらどうでしょう?
イヤだって言われたら、また考えましょう。

ななしさん

ほんと日本人男性はどうかしてますよね。感謝もするどころか、些細なことに怒鳴りつけるし、抗議すると、「俺がどんなに頑張ってるのかわかってんのか!!」と。知らないよ。私だって頑張ってるのに。女は、趣味に没頭する時間がない。いいかげんにしてほしい。毎日当たり前のようにご飯食べて、美味しいだの、ありがとうだの、何も言わない。それどころか、「美味しくない」と、いちゃもんをつける。当たり前だと思わないでほしい。私は、まだ子供で、父が、いつも母を大切にしないので、母はこう思ってるんだろうな。っていうのをまとめてみました。ほんと、娘に嫌われたくないなら、家族を大切にしなさい。っていうのは正論だと思う。

ななしさん

男女の問題というよりはあなたの家の問題でしょ
違います?

ななしさん

私もまったく同じです。
特に田舎育ちの旦那をもつと、どうしても女がやるのが当たり前、少し気まぐれで手伝ったら感謝しろみたいな態度。

私は仕事が好きな方なので、いっそ旦那に家事やってもらいたいくらい。たいし対した家事もやれてなかったのに仕事のストレスがあってガタがきて、休職しました。

私も生まれ変わったら男になってそこそこの会社に入って仕事バリバリやりたい。

女同士のしがらみもうんざり。

これから子どもを考えていますが、今から気が重いです。自分の時間が取れないと情緒不安定になるもので..

外出するのも面倒なので、ただただ毎日ぼーっとしてすごしたいです。

沙樹

ななしさん

ボイコットしたらいいと思いますよ。
あなたがきちんと全部するから、しなくちゃいけなくなってくる。
私は無理にしない。
お互い共働きだし。
人前では旦那を立てますよ。普段も『ありがとう』っていいます。機嫌よく家事をしてくれます。
子供ができてからも変わりません。今のうちに躾しとかないと、子供出来たら忙しいよ。
男は躾しないとね。
頑張って。

ななしさん

共働きでの結婚は大変なことが沢山あると思います。
だけど、やはり人それぞれですよね。
最初に約束事を決めておけば良かったのでは?
家事分担、というやつです。

世の中共働きなんて、沢山いるんですし。

旦那さんは、あなたがちゃんと家事をこなしてくれるから安心しちゃうんですよ。
ボイコット、したら良いじゃないですか。
「ふざけんなー!!もう無理だー!!」と叫んでみましょうよ。

ななしさん

私は2週間前、結婚がダメになりました。私が想い描いていた生活があなたのメールに書いてあって、正直、あなたが羨ましいです。
毎日大変だと思いますが、頑張って下さい。
あなたが、苦労している分、旦那さんには稼いでもらいたいですね。

ななしさん

そう思うのはあなただけじゃないと思うけど、大上段に構えて「男は得女は損」って一般化しないで男にあなたのパートナーになる方の名前を入れ女のところにあなたの名前を入れる。

そうしたら個々にそれぞれの条件や違いでやりくりできるし、個々で解決していく糸口くらいは見えてきますよ。
上手くやっている家庭をお手本にする気持ちになればその不満は少し和らぐんじゃないかなあ、って思いました。

ななしさん

確かに、共働きでそれはないね。
あなたが結婚に向いてないとは思わない。
ただ、結婚前にきちんと取り決めておかなかったのが悪かったんじゃない?
今からでも変えたらいい。

ななしさん

そうですよね、男はほんとに勝手。自分のことしか考えてないひとが多いです。相手の立場に立ったら大変だなあとかいう気持ちを持つことができないのでしょうかね。

ななしさん

小瓶主が旦那さんの代わりに働いたらいいじゃん。で、旦那さんに家事してもらう。ほら、解決

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
みなさんお返事ありがとうございます。

一緒に住み始めてしばらくは朝洗濯物を干し、土曜日私が仕事で旦那が休みの時はお願いすれば洗濯や掃除をしてくれていました。
最近でも休日に味噌汁や鍋を作ってくれてたし。
最初の頃は気を遣ってお礼を言ってましたが私自身は一度も言われたことがないのでだんだんやって当たり前、感謝の気持ちなんて感じてないように思えて来て何で私ばっかお礼言わなきゃいけないんだ、一緒に生活してるんだから共働きなんだから当たり前じゃないかと思えて来て言わなくなりました。
それが原因なのかな?

今日も夕飯を急かすのでご飯炊いて洗濯物畳んでくれない?とお願いしたら嫌と言われてケンカになってしまいました。

前はしてくれてたのに…と思うと腹が立ちます。
ちなみにやってくれた結果がイマイチでも文句だけは言ったことはありません。
気になる部分はわからないようにサラッと手直しはしてましたが。
あとお願いしてやってもらったことに対しては頼み事を聞いてもらったということでお礼は言ってます。
平日は今は忙しく帰りが遅いので何かしてもらおうとは思わないし頼んだこともありません。

これ以上どうすればいいのでしょう?
ケンカにならずにうまくやってもらう方法があったら教えて下さい。

ななしさん

机に座って、互いに顔を見て、その事について話し合いはなさいましたか?


どうしても家事を手伝ってくれないようでしたら…

ちょっと失礼なことかもしれませんが…

旦那さんは赤ちゃんか何かだと思ってみたらどうですか?

赤ちゃんは、難しいことはできません。
でも、できそうな事は頼んでみるのです。
それでできれば「偉いね~良くできたね~!」みたいな(もちろん、本当に赤ちゃんに言う言葉使いである必要はないですが汗)。

それでも家事をしないようだったら、思いきってお家を飛び出して見てはいかがでしょうか?
うちも、よく両親が家事のことなどで喧嘩して、母が実家に帰ってしまうということがよくありました。(笑)


こんなお返事で良いのかどうか…
とにかく、あなたの生活が少しでも改善されることを祈っています。

ななしさん

あなたはその生活に向いていませんよ

これから先、事有るごとに「男は得だ、得だ」と呻き続けながら生活をしていくのでしょう

仮にあなたに「損」が有るとすれば、それは女性で有るためではなく、物事の解決を他者任せにするその考え方のせいでしょうね

ななしさん

宮澤賢治さんは恋愛を修羅だと言いました。
恋愛はお互いの欲が出ると。家庭も似ているのかも。
小瓶を読むとそれがわかる気がします。

一緒にいたいなら話し合うしかないよね。
ただ解決の仕方はあなたの思うような解決じゃないかもしれない。

洗濯だって別に毎日でなくていいでしょう?毎日やりたい、またはやらなければならないと思っているから洗濯機を回さなくてはならない。
朝だけは菓子パンとか味噌汁だけは作るけどあとはコンビニのおかずだけとか、それもありでしょう?きちんとしなければならないと思ったり、それを要求されるから大変なんじゃないのかな。
全部やって『当たり前』とどちらかが決めつけているから他に選択肢が見えないんじゃないのかな?

家庭での女の立ち位置は昔からちっとも変わらないとおっしゃるけれど、そうかな?そういう家庭もあるだろうけれど、そうでない家庭も十分あると思うよ。

手伝って貰えないという不満はもしかして、構って貰えない、気持ちを理解してもらえないという不満なんじゃないですか?
家事をボイコットしてもいいじゃないですか。
それくらい怒ってるんだ、現状を変えて欲しいんだと示せるのなら。
でも恐いのかな。

あなた(夫)のせいで頭にきている、腹が立つオーラを発していたら相手も防衛するだけで精一杯じゃないですかね。
怒りでなく、あなたが一生懸命しているのに報われない、その辛さ、悲しさは伝わっているのでしょうか?

人としてその苦しさを受け止められないなら、それはまた他の道があるとは思いますけれど。

家庭における当たり前は実は千差万別。夫婦それぞれが当たり前の中身を創っていくものだと思います。

ななしさん

安心して寝付けるよう、子をおんぶしながら、資格試験の勉強をしたり、公平に有意義な時間を設けた上で、こちらの小瓶を閲覧している方々もおられるように感じます。

それでも、世の比率からいえば、スレッド主様の仰る内容は全く以てその通りだと思ってしまう。


男女を問わず、親元を巣立つ上で、必須の条件が家事全般と仕事の両立。ではないでしょうか。

動物ですら、生きていく術をならい、一人前となった上で巣立ち、生殖活動へと移行していきます。


仕事、家事、子育てを休むことなく、両立し支えている女性の苦労を考える時、親として、伴侶に不必要な負担をかけない自立した子を育てなければいけないのだと考えさせられます。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>引き続きお返事ありがとうございます。
18通目の方が書かれてることがまさに私の言いたかったことです。

高度成長期で女性も社会でそれなりに男性と肩を並べて働けるようになりました。
今は男性だって結婚相手の条件として定職に就いてることを求める方が多いですよね、自分1人で妻子を養っていけるほどの経済力がないから。
それなのに相変わらず女性の役割は変わらない。
それに仕事が加わっただけ。
男性は仕事だけ一生懸命やっていれば評価されます。
では女性がほとんどをこなす家事育児は誰が評価してくれるのでしょう?
いくら家電品が発達したと言ってもやはり食事を作るのは時間も手間もかかります。
子育てだっ便利グッズが増えたとはいえ、どうしても人の手で行わないといけません。
ロボットでもできない限り家事育児からは女は永遠に逃れられません。
対して男性で女性と半々で家事育児をしているという方がどのくらいいますか?
恐らく多くはないと思います。
それどころか料理については包丁すら握ったことない人だって多いでしょう。
それなのに評価だけはやたらと厳しかったりします。 

どなたかがみんながみんなそうじゃないと書かれていましたが実際ご自分の周りを見渡してみて当たり前のように男性も家事育児に協力している(手伝いじゃなく分担制で)家庭がどのくらいあるでしょう。
ほとんどないと思いますよ。
実際私の周りでも旦那が手伝ってくれない、それでケンカになるとグチをこぼす既婚女性が多い。
会社でも男性陣はやりっぱなしの散らかし放題で片づけるのは女の役割です。
(それは仕事上の役割だと割り切ってやっていますが)

私の夫はそれでもよくやってくれる方です。
でもそれに対しいちいちありがとうと言わないといけない。
私が日頃やってることに対しては一度もありがとうなんて言ったことないのに不公平です。
そして料理が苦手な私はよく失敗するのですが(これについては私の努力不足もあります)失敗すると口には出さないけどどこか不機嫌になります。
そして要望だけは多く高望み。
求めるならまず自分がやってみたらと言うとやりたくないと言う。
これで何度ケンカしたことか。
そう考えたら労うのがバカらしくなった、それでこの小瓶を流したまでです。

話し合いを、とアドバイス下さってる方がいましたがどのように話合ったらいいんでしょうか?
どうしたら『女が主にやるもの』という根本的な考えを変えられるのでしょう?
いい方法があったらぜひ教えていただきたいです。

ななしさん

なるほどです。

根本的な考えを覆すのはムリかもです。

その方法があれば、もっと仕事と両立できますよね。

大体みんな、ダンナに訴えて解決できずに妥協して、仕方なく頑張ってるんだと思います。

そして、結婚する女性が減るんですね。

メリット少ないですもんね。
解決法あったらいいのに。

ななしさん

そんなに文句や愚痴が旦那さんにあるのなら
離婚したらいいんぢゃないかな~


ななしさん

忙しい余りに、周囲に嘆いている暇すらない女性が多いのだと思いますよ。

身体の疲れは、睡眠をとれば緩和されますが、働いている主婦は、睡眠時間も満足にとれていない方も多い。

職場に家庭のストレスを持ち込んでいる男性を見た事はありますが、わずかな休憩時間を活かして、銀行振込や役所へ赴いたりと、食事もそこそこに、家庭の仕事をこなす女性達が、愚痴っているのを少なくとも私は見たことがありません。

子が熱を出した時、休まざるを得なくなる女性達は、なおのこと、家庭の事情や愚痴を職場へ持ち込まないものです。

男性側が、飲み会の場所を職場でぼんやり思案している時、女性側は、学校から配布された不審者情報が気掛かりで、子の下校時間が近づくにつれ、子の無事を願い、出来得る限りの手立てを講じながら、業務を遂行します。仕事も、子の安全確保もおろそかにはしないものです。


男の子は、わんぱくに育てはいいと、履き違え、体裁の良い放任主義を施し育てた結果、立派な殿様病を患う男性へと成長した。というような男性が多いのが世の中です。

おそらく、このスレッドへ吐露している方の多くは、手を抜いた仕事ができるようないい加減な性分ではないのだと思いました。


現実に吐き出す場がないだけでなく、角がたつ為、敢えて、不特定多数の見知らぬ方々を前に綴っているのだと感じました。

ななしさん

宛メで意見交換をするのも、いいのではありませんか?
全てのお母さんが、旦那さんに尽くし、子供に尽くし、愚痴を垂れ流さない、聖人のような性格だとは到底思えません
あ、愚痴を垂れ流す人が悪人だということではありませんよ
主さんは、頑張っていらっしゃるじゃないですか
頑張っていらっしゃるからこそ、疲れてしまったように見えます

宛メで自分の意見を流して、そして何事もなかったかのように家事をこなす…………。
それでいいと思いますよ。あまりご自分を攻めないであげてくださいな…

ななしさん

ちなみに、離婚すればいい、と書かれている方がいらっしゃいますが、離婚なんてそう簡単にできるものではないんですよ

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>みなさんお返事ありがとうございます。
投稿主です。

嘆いたって現状も、未来も変わらない。
結局女の方が苦労するんです、家庭のことでは。
男は給料さえ持ち帰れば世間的には何も言われない。
仕事さえしてれば社会的にも評価される。
プラス家事や育児をちょっとでも手伝えばありがとうと言われ、周りからは偉いだとかいい旦那さんだとか褒めてもらえる。

女は誰も評価も感謝もしてくれない。
みんなやってるし過去の主婦達も当たり前にこなしてきたんだからやれて当たり前。
できなきゃ離婚するしかない。
料理が下手な女は離婚される。
だから必死にこなして覚えるしかない。
家事も満足にできないのに文句言う立場じゃない。
それでも1人が淋しくてわかってて結婚したんだから文句言うべきじゃないですね。
一生独身よりはましだと思わなきゃね。

まだまだ覚悟が足りない、努力が足りない。
だからありがとうと言ってもらえないのかな。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

2
以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me