昨日の土曜日に、バイトでした。電化製品店でレジをやってる高校生・女です。
その日にいつも通り営業が終わり、帰れると思っていたら、違いました。最後にレジのお金を集計して差額がないか見るのですが、どうやらそれで私のその時使っていたレジで4000円差額が出たようです…。
4000円多い、らしいのでお客様への渡し忘れらしいです。私に非があるのは分かってます、ですがおつりがあるときは、一度おつりの金額を読み上げ、それからお札を渡すとき、私の場合は、自分で二回数えて、お客様の前でもう一度数えます。それから渡します。
自分が悪いのはわかってます…
記憶が曖昧なのですが、私がそのレジに入る前にパートのオバサンが入ってました。交代のときに、1000札の数が60枚と書いてあったのですが 私が確認してみたら64枚だったんです。
で、「あれ?」と思って言おうとしたんですが、私が数え間違いしたのかな…と思えてきて。それで、確認してもし60枚だったら、私なんだかすごくいやらしい奴だなって思われそうだしなぁ…。って考えもよぎって…。
言わずにそのまま交代。
で、本当に4000円ぴったりの差額が出ました…。でも、店長には なんか 自分は悪くない・反省してないをアピールしてるみたいだし言いにくい…、パートさんのがバイト歴長いし、私なんかまだ半年だし…。怪しまれるのは必然的に私になりますよね…。
内気なので、10月にバイト始めてやっと馴染んできて、楽しいと思えてきたのに…。
でも、私が本当に悔しくてイヤだったのは、別のことです。
閉店後、私は、店内の商品の前出しを毎日やってるのでしてました。で、差額が出た、と知らせてもらったんです。一応確認とか報告書とか書かなきゃならないから帰りが遅くなるよと言われました。で、私は事務所には居ずらいし、そのまま前出しをしてたんです。(社員とかも居たので)
ふと、事務所から声が聞こえてきたんです。
「○○さん(私の名前)が\"盗んだんじゃない?\"」
「○○さんはそんな悪い子じゃないよ!(いつも親切にして下さる社員のAさん)」
…確かに高校生ってそういうイメージあるかもだし、過去にもそのお店であったことらしいから、疑われるのだって仕方のないことかもしれない。
でもさ、…まだ勤めて半年の私だけどさ…、そんな、\"盗んだ\"なんてヒドすぎる…。そこまで信用なかったの?
私、レジしか出来ないし、分からないことの方が多いし、戸惑ったり、迷惑かけたりしてることがあったかもしれない。
でも、そんな風に言われるなんて、心外だった…。
最初、差額を出したときは、申し訳ない気持ちと、すごく悔しい!って思った。
だけど、その会話聞いたら、悲しさと辛さとそのAさんの庇ってくれた優しさに対しての感謝の気持ちが、心の中に溢れた。
思わず、泣いてしまった。
なんでそんなこというの?
すごく 冗談まじりに ヘラヘラした口調で言われたから余計に辛かった。
そんなことしない。
そんなことしないのに…
酷い…、
私が悪いけど、
軽いノリで
盗んだんじゃない?
なんて、
悲しすぎるよ…、
初めてのバイトで
まだ頑張って続けてる。
でも、昨日の出来事のせいで
もうバイトに
行く気が 失せてきた。
なんで?私、そんなに
信用なかったの…?
足手まといでしたか?
本当にごめんなさい…
謝って許されることじゃ
ないけど、
ごめんなさい…
ごめんなさい、
ごめんなさい……。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
プラスになってのんに「盗んだんじゃない?」は意味不明すぎ。
だからそんなに気負い過ぎなくていいと思うし、嫌だと思ったら辞めちゃえばいい。
ななしさん
多かったのになんで盗んだと言われるんですか?
意味わかんないですね
ななしさん
ここでくじけたらそれこそaさんに顔向けできなくなりますよ。辛いのはわかるけどここは笑顔で顔晴りましょうよ。
ななしさん
悪くないなら謝らなくていいと思います。
謝り癖がついてもあまり良いことないですよ。
それに半年、とか関係ないと思います。
長年やってれば、信頼もあるでしょうが惰性もあります。
慣れてしまったからこそのミスもあります。
確かに、入って間もない(そして年下の)子が口を出すのは空気的に難しいというのはあるので気持ちは分かります…。
でも普段からみんなの行動を見て、出来そうな仕事があるなら気付いて先にやったり、「何かやることないですか?」と声をかけてみたり、少し暇があったら他の人と他愛ない話をして親しんだら信頼はついて来ます。
あなたを庇ってくれた社員さんみたいに。
だから、まだまだこれからなんです。
今が頑張り時だと思います。
ななしさん
やめちゃ、ダメ。
やめたら、もう、できなくなる。
ななしさん
バイトしたことないのでよくわかりませんが。
多く残っていて、何で『盗んだ』って発想になるんでしょうか?
『弘法にも筆の誤り』って言いますし、気付いた時に知らせなかったことを謝って、店長にきちんと話した方がいいと思います。
咲月
ななしさん
みんな勘違いしていますよ。
多かった話と少なかった話は別の話です。
2つの話があるんですよ!
ななしさん
頑張って!
ギャフンと言わせて
やろうよ!
*えあり―
ななしさん
世界中のお店にレジはあるわけで…
その数は果てしなく…
レジにまつわる問題も多種多様でしょう…
ドロアーの奥に、クシャクシャになって入っていた
朝一、準備する人のミス
朝一の棒金のストックは、いつも通りの本数だったか…
労働基準監督署とかに、相談してみてはどうでしょう?
その日の証言をしてみては
パワハラとかセクハラとかについて相談できるところが必ずあるはずです
ななしさん
機械は動かなくなることはあっても、ミスをすることはありません。
人間ってミスはつきものなんです。
原因の追求は今後のために大切なことですが、常習ミスでない限り、取ったと疑うなど、あってはならないです。
それに疑いがかけられたらアナタもアナタの主張をするべきです。白を黒と認めるのですか?
アナタが黒と認めたらミスはなくなるのですか?
バイトですもの、認めるくらいなら、いつでも辞めちゃえばいいじゃないですか?
社員になるとね、白でも黒だと言えって言われる人もいるんですよ。
男って家族がいるとね、なかなか辞表とか出せないもんさ。
君、女の子でよかったね。いつでも辞めたい時に辞めていいんだよ。
ななしさん
引継ぎの時に感じたのが間違ってなかったんだからさ。
今度からちゃんと引継ぎの時に確認して、異常が有れば即報告すれば良いんじゃないかな。
自信が無いならしっかり確認すれば良いよ。
簡単人を決め付ける人はやっぱり軽くしか見られないし、そんなペラペラに軽い人の言う事は、それこそ気にする価値も無い。
尊敬する人が庇ってくれているのに、頑張らないでどうするの?
ちゃんと良い方に評価されているんだよ。
「期待していたのにダメだったかξ」って言われたいの?
今あきらめたら間違いなくそう言われるよ。
ちゃんと見てくれている人が居るんだから頑張れ☆
tare
ななしさん
その人ヒドいね。
そんな風に言うなんて-…。
どうせ本人は
聞いてないだろう。って
思ってただろうけど、
いくらなんでも
『〇〇が盗んだんじゃない?』
ってケラケラしてるなんて
最低だと思った。
その人達が
信じてなくても、
私は信じてるよ☆
-(★>ω<)+。-
ななしさん
レジを引き継いだ時に、スグに言うべきでしたね。
でも、日の浅いバイトに、レジを任せっきりにしておいて、後で疑うのは、身勝手です。
引き継いだ時に、差額があった可能性を、うまく伝えられたら良いのですが、今からだと、ただの言い訳に見えそうで、難しいですよね。
Hyoop
ななしさん
そんな事でくじけるな!!頑張れ!!あなたならできる!!
ななしさん
えっと何点か気になったことを…
まず大事なことは引き継ぎ時にあなたはお金の確認を怠ったこと。
企業はお金を儲けるために色々な人が、1円でも儲けるためにコスト削減を目標に日々努力をしています。
お客に対して最後の出口がレジとしたとき、お札が60枚だったかな?64枚だったかな?気の性か。。で進めて行ったのでは×ですし、トラブルの元です。
よく一般的に会社で叫ばれている言葉で“報連相(ほうれん草)”て言葉があります。
説明すると、
報…報告はしたか?
連…連絡はできているか?
相…相談はしたか?
って内容で、要するに自分に関連する人(売場責任者)に伝えたか?と言うこと。
これから社会出る前に覚えてた方が絶対プラスだと思います。
いまはまだバイトだし色々な分からないこともあるだろうけど諦めないで!
あっ、何も知らないのに陰口する人はだめだね。そんな大人にはならないで。
一度のことにクヨクヨしないで、これからも頑張ってね
ななしさん
正直に言うべきタイミングは、引き継ぎの時だったね…
それを逃したんだから、仕方ないじゃない。
他のことを考えよう。前を見よう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項