LINEスタンプ 宛メとは?

高齢出産された一人っ子の自分が感じる辛さ

カテゴリ

私の母親は高齢出産と言われる年齢で私を産みました
兄弟はおらず、一人っ子です
父親は母親よりもさらに高齢で、私が成人した頃には2人とも既にかなり歳をとっていました
今現在介護などはしていませんがいつか、同級生よりも何十年も早く、介護をしなければいけない時期があるのでは無いかとヒヤヒヤしています

親は私が学生の頃から耳が遠くなり、白髪が生え、少しづつ認知能力が衰えて行きました
耳が遠いから親の前ではわざと大きな声で会話をします
複雑な文章を何回も話すと意味を混乱してしまうかもしれないので簡潔に話す癖が着きました
たまにガスの消し忘れも起こります
ギリギリ普通レベルの生活はできていますが親が片付けをする気力がないため、昔と比べて親の部屋はかなり物が多くなり、汚くなっていきました
何回か言ったことを「あれ?そうだったっけ?」って言われることもあります
高齢な親が運転をする度、人を事故に巻き込んでしまわないか、いつも恐怖しています(やむを得ず現在親に運転をしてもらうこともありますがこれから免許返納に向けて話し合う予定です)
暖簾に腕押しみたいなこの虚無感
改善することはなく悪化するしかないので10代から未来に何となく希望が持てなくなりました

20代、30代の親から生まれた子達がこれらのことを経験せず、将来の介護のことなんて心配せず「普通の家庭」を楽しんでいるのを見ると「なんで?私何も悪いことしてないのにどうして」っていう気持ちだけが募っていきます

高齢出産をする人を見る度、親側が「大変なのにすごいね」って賞賛されて私みたいな子供のことまるでいないみたいに世界が回って行くこと、ずっとずっとモヤモヤが残ってた
他の子より大変なのにすごいね、偉いね、って言って欲しかった
なんで私だけ、若いうちから色んなことに親のせいでリソース割かないといけないの、って気持ちは多分一生消えることはないんだと思う
けどこういうところで吐き出すことによってたまに危ない時、何とか耐えられてる気がする
こういうことを他の場所ではなかなか言えなかったのでここで吐き出すことにしました

名前のない小瓶
181103通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

1人っ子だから不安なのかなと思います。
小瓶主さんは、免許返納等、将来を見据えて先手を打って行動しておられ、素晴らしいと思います。

高齢親&1人っ子家庭は、最近生まれた子どもたちでは大半になっており、20年後、小瓶主さんような人は激増していると思われます。最近生まれていたら、仲間が多かったかなと思います。

高齢親じゃなくても病気や事故により、看護や介護が必要になる可能性もあります。
うちは父が高齢親で、下のきょうだいにしてみれば両親とも高齢親でした。が、二人とも病気で病院で亡くなりましたので、介護はありませんでした。父親は病気により身体障がい者認定のほうを受けましたが、それが理由で何らかの公的サポートを受けるまでは至りませんでした。二人とも病院入院ギリギリまで、金銭的にも自力で生活を頑張ってくれました。

小瓶主さんの周りの同世代がたまたま若くて健康な親がいるために、羨ましくなるだけですよ。いるところにはいます。

ご両親2人での生活が危なくなってきたり、認知症の兆候が見られたなら、地域包括支援センターに相談してみてください。
車と火事の心配は、ひとまずはちゃんとした保険に入っておけば、賠償金は何とかなります。
小瓶主さんの身近に、ご友人のご両親や、社会人なら50代の先輩、同僚など相談できる人はいませんか?同世代は頼りにならないと思いますが、上の世代の人は頼りになると思います。私も情報をもらって、非常に助けられました。

高齢親の良さは、子どもの人生前半にメリットがあります。若い親より社会経験もお金もあり、その恩恵があったはずです。

親は親の人生ですから、小瓶主さんが犠牲になる必要は無いです。やれることだけやれたらいいです。
おすすめは今のうちに結婚して、自分の家族を作り、配偶者、義理のご両親、配偶者のきょうだいなど、小瓶主さんを支えてくれる人を増やしましょう。どうしてもというときは新しい家族の力を借りれますから。

最後に、家の片付けですが、うちの場合は、それを子どもにされることで、あの世へのお迎えが近いのかと思わせてしまったみたいで、やめてくれって言われました。上手に対応してください。また、今のうちに通帳、保険、親戚関係やら両親の記憶頼りになっているものを聞いておいてメモしておくといいです。これもまた私ばっかり!と思うかもしれませんが、老老介護よりマシと思って乗り切ってくださいね。小瓶主さんが若いからこそ、思考が広がり心配が尽きないでしょうが、現実的に最大あと何年か見積もれていることと思いますので、どうか楽しい思い出を残すことも忘れずに。動画、元気な時の声と姿を残しておくといいです。残された自分の将来のために。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me