ねえ、推薦入試ってそんなにダメなの?
先生ですら
「推薦で受かった奴はほっといて、一般がんばれ」とか
「推薦は一般以上に真面目に勉強しろ」とか言うわけ?
推薦目指して頑張ってきたのにさ。簡単なんかじゃないよ。面接の練習だってしてきたし、それでも本番は緊張して失敗して落ち込んだ。
なのにみんなして
羨ましいとかズルイとかいい加減にしてよ。
ごめんなさい。こんなあたしで。でも頑張ったのに、辛いんだ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
こんにちは。多分大学かな?合格おめでとうございます。
> ねえ、推薦入試ってそんなにダメなの?
ダメではないですよ。
推薦入試は法的に認められており、大学と受験生の双方にメリットがあるから継続されている制度です。
主さんは合法的な制度を使っただけ、ダメでもずるくも悪くもありません。
> 推薦目指して頑張ってきたのにさ。簡単なんかじゃないよ。
分かります。
大学側の指定条件にもよりますが、高い平均評定値が求められるので、1年生の時から長期間真面目に頑張ってきたと思います。
そもそも推薦入試に限らず、他人の努力や頑張りには一定の敬意をもって接するべきです。なので、簡単などと言われても気にする必要はありません。
ただ、主さんは一足早く受験のプレッシャーから解放された状態ではあるので、今だけでも周囲の心無い言動に寛容であってほしいとも思います。
何か言われても「はーい」と受け流して、こつこつ勉強は続けて(学校の勉強、入学する学科の専門科目、TOEIC対策など何でもOK)心の中で他の人の合格も願ってあげてほしいです。
難しいと思うけど、それは主さんの心の糧になると思います。
最後に、推薦入試で入学した事を引き合いに出して文句を言ったりマウントをとろうとする人は大学入学後にもいます。
その時も悲しまずにスルーして、自分の勉強と学生生活の充実の方に目を向けてください。
応援しています。
ななしさん
気にしなくていいよ!だったら自分も推薦選べば良かったわけで。ただ一般の受験生1番苦しい時だからさ〜。頑張っても頑張っても思うように点数取れない時は、「どうしてオレはこんなにダメなんだー!」って泣きたくなったよ。ちょい涙滲んだかも(^^;)今はちょっとだけ大目に見てあげてください。そして、全然気にしなくていいことですd(^_^o)
ななしさん
私も指定校推薦で高校へ行きました。
元々厳しい先生が顧問をしていた部活に入部していたので毎日とても辛かったですが先生たちからは評価の高い部活動だったのでそれを利用して内申点をもらおうと部活動と教科全般、生活態度もお手本なくらいに頑張りました。結果指定校推薦で希望の学校にも行きました。まわりからはゆわれてたかもですが自分は自分相手は相手なのでその人たちも指定校で行きたかったなら日頃からの努力が必要だったと思います。
特に気にすることないと思いますよ。
ななしさん
そもそも一般入試を受ける人たちが2年間勉強してこなかったことを前提にしているのが謎w
僕の学校では進学コースではなく授業中ずっと寝ていてスポーツだけをして有名大学の経済学部に進学した人がいました。
上記の例が推薦組全員に該当するとは考えていませんが、僕からするといい思いはしません。
僕が考えているのは推薦は廃止するのではなくもっとしっかりとした推薦対象者を選ぶルールを作るべきだと思います。
それができないうちは、推薦=馬鹿という偏見がなくなることはないと思います。
ですが、3年間定期テストを頑張り、先生方からある程度の評価をもらうために行動したあなたの行動力は僕は素晴らしいと思います
ななしさん
わたしもその気持ちわかります。
推薦で面接だからって軽々しく言われて実際大変なのに受けたらダメだった、
ななしさん
私も推薦で高校に進学しましたが、一般受験の友達から「推薦の人って大して勉強できないのに楽して合格したんでしょう」と偏見を言われ落ち込みました。
更にそれをネットで相談したところ、やはり「推薦=バカ」や「一般の方がいい」というようなコメントをもらい落ち込んでいたところです。
主さんは悪くないですよ。
学力が志望校レベルにあるから推薦にもチャレンジできたんだと思います。
練習だって、人一倍頑張って努力して、そしてやっと勝ち取った合格ですよね。
私も他の誰よりも必死に頑張ったつもりです。
進学してからも、同級生からの何気ない言葉やネットの書き込みに心を痛めることもあるかもしれませんが、主さんの努力が嘘になったわけではありません。絶対に。
お互い、これからの学校生活を楽しめるよう、頑張りましょう(*^^*)
ななしさん
あーわかるけど
これから受験に向かって行く人は今心の余裕ないから
それなりに受け止めたり受け流したり
してあげればいいんじゃないかな
先生「推薦は一般以上に真面目に勉強しろ」
あなた「知ってる」
友達「ズルい」
あなた「知ってる」
友達「羨ましい」
あなた「知ってる」
でいいんじゃないですかね
これは私から
「おめでとう、今までよく頑張ったね」
ななしさん
推薦入試を見据えて日々努力してきたんですね、尊敬します!
わたしは一般入試を受ける高3生ですが、
友達に推薦取った子が何人かいます。
みんな定期テストで、全科目よい成績を取っていて、
受験に使う3教科以外は手を抜いてしまうこともあったわたしは、
いつも偉いなーって思っていました。
たぶん、お友だちの中には、頑張りは知っているのに、
受験勉強のストレスで当たってしまっている子もいると思います。
本心からのことばではないと考えたら、少しは楽になれるかも……。
ななしさん
私は公募、一般に向けて頑張ってます(・∀・)
推薦全然ダメじゃないと思う。
私の友達も指定校推薦のために評定を4.7くらいまであげるために頑張って勉強してました。本当にすごいなあと思います
その先生たち、友達?のいい方はヒドイですね...
でも
今みんなはピリピリしてます。
難しい推薦で受かろうが簡単な推薦で受かろうが
もう受験が終わった人は協力的になって欲しいってことを先生は言いたいんじゃないかな?
受験が終わった人で勉強をしなくなったり休んだりしてる人を見て
モチベーションが下がってしまう人もいるし、イライラしてしまう人もいます。その人たちは本当に余裕がないからそんな風になってしまうんだと思う。
あなたはもう受験が終わってるんだよね?
終わってない人と比べたら、あなたにはほんの少しだとしても確実に余裕がある。
今は皆のために勉強して、受験が終わっていない人のためにがんばろ!私も受かったらそうするよ!
来週私は試験です!チャレンジ大学だけど、面接、小論文、英語、生物、国語あるけどがんばってきます!
あなたは受験が終わったけれど本当に終わったわけじゃないんだよ!皆が終わって初めてあなたの受験も終わるんだと思う!だから一緒にがんばろう!
ななしさん
良く頑張ったね。その先生は気を使えない奴だなぁ。
周りの友達も余裕を失くしてるだけだよ。気に病む必要はない。
でも、推薦入試で受かった人と、一般で受かった人の間の学力差が叫ばれているのもまた事実(特に大学)。
だから、今すぐにとかは言わないけど、少しだけでも復習をしたほうがいいかも知れないね。
ななしさん
先生の言うことは正しいよ。
推薦で受かったらホッとして多くが勉強しなくなるからね。
シア
ななしさん
先生方も言い方がきついですね……。
確かに既に合格した人の事を気にしていても仕方がないんですけど、ねぇ……。
ただ、一般以上に真面目に勉強しろ、というのは頷けます。失礼な言い方になってしまいますが、推薦の場合、自分の実力が学校に見合うとはかぎりません。また、一般で合格した人達は直前まで死ぬ気で勉強してきた人間ばかりですので、推薦で受かったからと浮わついていた人とはレベルが違います。
もちろん、皆が皆浮わついたりするわけではありませんよ!しっかり勉強を続ける人だっています。
私は一般で頑張っている身ですが、あまり推薦は羨ましいとは思いません。既に合格している、という安心感は羨ましいとは思いますが。
ただ、それ以外に自分の中でメリットが見つからないです。自己推薦書とか面接とか、とても苦手な人種ですので……。
だから、あなたのように推薦を目指して努力してる人達は凄いなぁと思っています。勉強とはまた違った大変さがありますからね。
何はともあれ、お疲れさまでした!
あなたの方こそ、何も分かってない一般の人なんて放っておいてやりましょう!!
ななしさん
別に推薦でもいいじゃんね。
私の受験なんて高校受験推薦なんてなかったよTOT
そりゃ推薦で受かれば羨ましいずるいとか思っちゃうけど推薦も一般も同じ価値あるのにその先生は何を考えていっているのかね。
考えがあってのいうことなら納得もするけど生徒の気持ちも考えて物をいえってな
ゆん♪
ななしさん
わたしもそうです。
羨ましいとかずるいとか気が抜けてるとか・・・確かに楽かもしれませんけどもらうまでにみんなよりも努力しましたし
今はみんなの邪魔にならないように静かにしたりしてます。推薦だって大変だってことをわかってもらいたいです
ななしさん
人がどう言おうと自分が納得してればそれでいい!
ななしさん
わたしは一般受験でしたが、一般でも面接がある学校もありました。
なので面接の大変さもわかるし、実際推薦も狙っていたのでわかりますよ。
ただ、勉強しろ、っていうのは正しいです。
一般受験の人は一日13時間とか勉強しています。わたしの周りの推薦組はバイトして免許とって遊びまくりでしたね。
でもそうやっていくと、どんどん置いてかれていくんですよ。
ある程度勉強しておかないと。
それと話は変わりますが、一般受験の人のことは配慮した方がいいですよ。
ただでさえ、ピリピリしてるのにその周りで騒がれたらただの迷惑ですから。
きっとこの内容を教室で大きな声で言ったら一気に睨みがくるはずですから。
キツイ言い方になってしまいましたが、あなたはもう受かったのだから、わざわざ終わった事を気にしなくていいんじゃないですか。
ななしさん
一般の皆さんがまだ遊んでいるうちから、
あなたは頑張ってきたんだと思います。
でも、一般のみなさんはあなたの努力を知らないから、羨ましいとかずるいとか言っているのかもしれません。
もちろん、努力を知っている人でも、
心に余裕が無いから言うんだと思います。
あなたは十分頑張ったんだから、
「一息ついて」から再び上を目指して頑張ればいいんです。
ななしさん
推薦の人は努力してないとは言いませんが、一般受験する人間からすれば、やっぱりどうしてもずるいと思ってしまいます。
一般で受験しても受かるくらい勉強してる人なら腹も立ちませんが、一般じゃ絶対受からないような成績の奴が推薦で早々に合格を決めて、
一般入試へ向けて必死になって勉強してる人を横目に余裕の表情でいるのを見るとどうしてもイライラします。
それは当然です。しょうがないです。
あなたがそういう人でなかったらごめんなさい。でも、私の周りの推薦入試受けた人はみんなそんな感じです。
推薦入試にはそういうイメージがつきまとうと思って、割り切ってしまった方がいいと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項