こんにちは、上に書いてあるとうり
今後どうやってあて目を続けるかという話です。(友達だ~)
えっとですね、
自分が悪いんですけど、学校のタブレットでやってるって言ったよね
だからさ、
親にやりすぎじゃない?
と言われ
一日に制限をかけられることになりました。(親が見てるうち)
それでできる範囲ではやっていきたいので
これからもよろしくお願いします。
あと、いつ宛てメを去るかは、今のところ考えてないので安心してください!
また、会いましょう!!!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
こんにちは、小熊さん
今から50-60年前は
今で言うスーパーパソコンが
ファミコンよりしょぼい性能でした
それが大企業に1台だけ。
使うのは20人みたいな時代があったそうです
12時間、パソコンを使うとしたら、一人に与えられた時間は30分。
だから、皆パソコンに
入力する内容を手書きして、プログラムを書き終えてから、
三十分でパソコンを入力してたらしいです。。
私も宛メを見てる時間はそれなりですが、メモ帳にお返事を書いている時間の方が長いです。
以下の4つに分けると
親御さんの見てる前でもできることは多いと思います。
「見る」
「返事を書くものをきめる」
「返事を書く」
(ここを親御さんの前でやらないようにする)
「返事をコピペする」
これ、
ポメラみたいな入力専用を使うなど
親御さんが見てないところでは
宛メを見てないという
約束が出来ないと
返事を書くのは
宛メでしないというのは
出来ないやり方だけどね
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項